私のことば体験 (福音館の単行本)

著者 :
  • 福音館書店
4.44
  • (15)
  • (9)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 185
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784834086720

作品紹介・あらすじ

敗戦後、子どもたちが心から楽しめる本がなかった日本で、絵本の世界を作り上げてきた松居直。その根底にはことばへの思いがありました。福音館書店創立70周年を記念して刊行された本書を通して、子育てに関わる方だけでなく、ことばに関わるすべてのみな様に、ことばを育むことの大切さや絵本に込められた思いをお伝えできたらと考えております。本書は月刊誌「母の友」2009年4月号~2011年3月号の連載をまとめたものです。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 元福音館書店社長の松居直氏死去、96歳 : 訃報 : クリスチャントゥデイ
    https://www.christiantoday.co.jp/articles/31610/20221106/tadashi-matsui-dies-at-96.htm

    【訃報】弊社 相談役松居直の逝去について|お知らせ一覧|福音館書店
    https://www.fukuinkan.co.jp/oshirase/detail.php?id=676

    私のことば体験|福音館書店
    https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=7112

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      石川県立図書館 | 松居直コレクションプロジェクト「日本の絵本の原点 はじめに絵本編集者・松居直がいた」
      https://www.libr...
      石川県立図書館 | 松居直コレクションプロジェクト「日本の絵本の原点 はじめに絵本編集者・松居直がいた」
      https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/category/event2022/2081.html
      2022/11/16
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      松居直の遺した「ことば」展 | 教文館ナルニア国
      https://bit.ly/3IuDtXu
      松居直の遺した「ことば」展 | 教文館ナルニア国
      https://bit.ly/3IuDtXu
      2023/02/24
  • 作家さんとの出会い、ことばが持つ力、本作りの本質について丁寧に書かれているエッセイ。

  • 福音館書店創業者にして凄腕編集者だった松居直の自伝的エッセイで、月刊誌「母の友」2009年4月号~2011年3月号の連載をまとめたもの。幼少の頃の思い出から進学、就職を経て、さまざまな作家や出版人と出会いながら児童書・絵本専門の出版社を確立したあたりまで。

    「私のことば体験」というタイトルが雄弁に物語っているが、人が育ち生きるということはすなわち「ことば」をはぐくむことであり、自然や身の回りをよく見て感じる姿(背中)をみせること、絵本を介した語りかけでこどもにゆたかなことばをたくわえてやることこそ親にできる最善のことだという信念が全編の核となっている。

    「あとがきにかえて」は娘の小風さちの筆。
    「父とは結局、本の話も原稿の話もしないままでした」と過去形で言い切っているし、そもそもこうして代わりに書いていることから察するに(今思えば、安野さんの最後の著書も教え子があとがきを書いていた)、松居直さんももうご自分で語ることもかなわぬ状況なのだろうかとちょっと切なくなる(そういえば2020年末に安野さんが亡くなった際も、関係の深かった松居さんの談話や文章が発表されることはなかったな…)。

    安野光雅のつかずはなれずの挿絵が絶品で、風神雷神のような名画や「ちいさいおうち」「うさこちゃん」といった名作絵本の模写や二コマ漫画のようなもの(太田大八、長新太、永田力と安野さんの4人が飲み会をしたときの図とか瀬川康男さんといっしょに描いた時の思い出とか)、などがぜいたくにはさみこまれている。
    惜しむらくは、このエッセイの中では語られなかった安野さんとの出会いや意気投合ぶりを知ることができる対談(連載中の「母の友」2010年1月号に掲載)もこの本の巻末にいれてほしかったなあ…いつか、文庫化されるような機会があったら、ぜひ。

  • ぐりとぐらなどを発掘した松居直さん。彼は豊かな日本語や情緒ある絵が、絵本に必要な要素だという。
    それは彼自身が体験してきたから分かること。何が子どもの心を掴むのか。
    子育てに必要なのは体験させてあげること。その体験の中には、自然の中で生きるという意味だけでなく、うつくしい言葉で話しかけたり耳にするという意味もある。それが子どもの心を豊かに育てて、想像力を広げてくれる。
    子どもにうつくしい調べが使われている絵本を読み聞かせたくなった。この本は子育ての大きなヒントになった。

  • 4.64/93
    『絵本はここから始まった…松居直自伝
    敗戦後、子どもたちが心から楽しめる本がなかった日本で、絵本の世界を作り上げてきた松居直。その根底にはことばへの思いがありました。福音館書店創立70周年を記念して刊行された本書を通して、子育てに関わる方だけでなく、ことばに関わるすべてのみな様に、ことばを育むことの大切さや絵本に込められた思いをお伝えできたらと考えております。本書は月刊誌「母の友」2009年4月号~2011年3月号の連載をまとめたものです。』
    (「福音館書店」サイトより▽)
    https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=7112#modal-content


    冒頭
    『私は長年子どもの本の編集にかかわり、絵本がいかに子どもの成長に重要な働きをするか、折に触れてお伝えしてきました。それは、実は私自身が体験し、実感してきたことなのです。この本では、私がどんな人、どんなことばに出合ってきたのか、またそれらのことばから何を身につけてきたのか、お話ししていきたいと思います。』


    『私のことば体験』
    著者:松居 直(まつい ただし)
    イラスト:安野 光雅(あんの みつまさ)
    出版社 ‏: ‎福音館書店
    単行本 ‏: ‎192ページ
    発売日 ‏: ‎2022/9/9

  • 福音館書店で数々の名作絵本を世に送り出してきた、松居直氏の自伝。出版後、間もなく逝去されたのが残念である。
    装丁も紙質も素晴らしく、松居氏への敬意に溢れた宝石のような本である。

  • 何回か講演会を聞かせて頂きました。
    福音館の絵本の良心ですよね。
    松井さんが関わった絵本は安心して(信頼して)子どもたちに読み聞かせしてきました。
    今年(2022年)、残念ながらお亡くなりになってしまいました。ご冥福をお祈り申し上げます。
    素敵な絵本を私たちに残してくださって本当にありがとうございました。

  • 2022 「母の友」連載まとめ(2009.4〜2011.3)

    幼少のころ
    読んだのではなく聞いた
    それが、私のことばへの感覚を開いてくれた

    読み聞かせは生活習慣
    「読みますよ」ではない

    意味はわからなくても、ことばの調べ

    p15 白秋のことばの調べはすばらしいです。心にしみる見事な調べです。


    少年のころ
    雰囲気とか表情とか、声の調子
    後ろ姿からも
    思いは、伝わるもの

    商売の基本 
    「三方よし」=買い手よし、売り手よし、世間よし

    母の読経の後ろ姿
    祈りの姿、本当に祈っている姿

    p21 ことばというのは意志で押しつけるものではない
    ただ語ればよい


    中学時代
    借り物ではなく
    自分の声で、ことばで
    語られる話は
    心に響く

    教えるということを前面に出さずに
    むしろ生徒に語りかける

    遊びが大事

  • 初代編集長として福音館の月刊絵本「こどものとも」を創刊、福音館書店の社長、会長を歴任した松居直(まつい ただし)の“ことば”をめぐる自伝

    〈読む本が何であろうと、母親が自分に読んでくれるというのは、子どもにとって最高のことです。〉

    〈ことばというのは、意志で押しつけるものではありません。ただ語ればいいんです。〉

    〈だからこそ、絵本は家庭になくてはダメなんです。絵本を読む一番の人は、ボランティアではなく、母親か父親です。〉

    幼いころの父母と絵本の思い出、「こどものとも」創刊の経緯、赤羽末吉、石井桃子、いぬいとみこ、瀬田貞二、木島始……たちとの交流などが、語るような平易な文体で綴られている

    〈安野三雅氏の挿絵とともに送る本書は、松居直の自伝、そして福音館書店の原典です。〉──カバー紹介文

    月刊誌「母の友」の連載(2009年4月〜2011年3月)「私のことぱ体験」を単行本化、2022年10月刊

    著者は去る11月2日に96歳で逝去
    福音館創立70周年を記念して刊行された本書が生前さいごのエッセイ集となった

  • 子供に本好きになって欲しくて、なんとなしに保育園で紹介された福音館の定期購読をしています。

    素晴らしい選書で、これにして良かった!と思っていたところ、「クッタラ」で松居直さんを紹介してたので、そんな絵本の創始者みたいな人の本を読んでみたい!と思って購入。

    うちの子はもともと言葉の発達が早くて、8ヶ月くくらいから色んなものを全部「にゃんにゃ」と言い出しました。1歳を過ぎた頃には、「あーおっこっちゃったー」と言い出し、その後「ぼうしかぶりゅ」など2語が出て、2歳を前に3語、4語出ていて大人と普通に会話でき、保育士さんたちもびっくりするほどでした。つまり耳がいいのだな、と思ってたくさん本を読み聞かせ、すぐに内容をを覚えて今では辿々しく母に読んでくれます(笑)

    この本を読んで、絵本が子供達にとってどんなに楽しいものか、そして親子のコミュニケーションとして有効なものであるかを確かめることができ、松居さんの情熱が伝わってきました。

    そしてこの本こそが、大人向けの絵本そのものでした。いろんな児童文学者やイラストレーターを紹介されていて、どれもその人のここが素晴らしい!と描かれていて、読んでて笑顔になりました。また、ベストセラーではなく10年読み続けられる本を作ろうと言う理念から、利益追求よりも子供の成長を1番に考えていることが伝わりました。

    こてからも安心していろんな絵本を与えていこうと思います。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

松居 直(まつい・ただし):1926-2022年。京都生まれ。同志社大学卒業とともに福音館書店に入社。絵本の出版・編集に従事し、1956年に「こどものとも」を創刊。石井桃子、瀬田貞二、松岡享子などと交流を深めるとともに、加古里子、赤羽末吉、堀内誠一、長新太、瀬川康男、安野光雅、中川李枝子ら多くの絵本作家を発掘。『おおきなかぶ』『ぐりとぐら』『だるまちゃんとてんぐちゃん』など、今なお愛される絵本が生まれた。自身も絵本の文や再話を手がけ、海外の優れた絵本も紹介。日本の絵本文化の発展に大きく貢献した。1993年出版界で初めてモービル児童文化賞を受賞。1996年日本児童文芸家協会より「児童文化功労者」の表彰を受ける。著書に『私のことば体験』(福音館書店)、『絵本は心のへその緒』(ブックスタート)、『松居直のすすめる50の絵本』(教文館)など多数。

「2023年 『絵本とは何か』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松居直の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×