気くばりがうまい人のものの言い方: だから、心に残る。また会いたくなる。 (王様文庫 B 22-4)

著者 :
  • 三笠書房
2.30
  • (0)
  • (6)
  • (24)
  • (25)
  • (15)
本棚登録 : 524
感想 : 41
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784837969136

作品紹介・あらすじ

ほんの少しの表現の違い、とっさの一言で
相手を喜ばせることも、不快にさせることもある。
これだけは知っておきたい気遣いの基本から
心が伝わる一言、触れてはいけない話題――など
円滑なコミュニケーションのコツがわかる本。

「ちょっとした言葉の違い」を
人は敏感に感じとる。だから……

◇自分のことは「過小評価」、相手のことは「過大評価」
◇「ためになる話」に「ほっとする話」をブレンドする
◇「なるほど」と「さすが」の大きな役割
◇「ちょっと」――待たせる人の一分間、待つ人の一分間
◇「…でよい」「…がよい」――たった一文字の大きな違い
◇「ノーコメント」でさえ心の中がわかる
◇「いいたいこと」より「いった後の効果」を考えて発言する
◇「売り言葉」はいわない、売られても「買わない」

この本の「効き目」は、
あらゆる場面で現われます!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読みながら、思ったこと。
    めんどくさい。

    こうまで気を配って言葉を選ぶなら、もう自分じゃないような気がする。
    本当に気を許せる数人の友達と家族にだけ飾らない言葉で話して、あとは頭にプログラム入れて、自分の言葉に一番近い、「適切な」言葉を発するでいいや。
    これは私が気配りが下手で、コミュニケーション苦手だという証拠だろうね。

    発する言葉に本心を隠して、しかも相手が気づくかもわからないのに、相手の言葉も裏を読んで、なーんてやってると疲れない?!

    同僚が具合悪そうだったら、「顔色悪いけど大丈夫?」って聞くくらいなんの問題もないと思うけど。そこを「忙しそうですね」なんて言い換えたら、伝えたいことが違ってくるでしょう。何が悪いのかわからない。
    相手の言い分は、こっちは毎日遅くまで働いて忙しいんだ!らしいけど、顔色悪いと言われて憤慨されるなんて。知らんがな!自分の忙しさを相手が知っている前提で振る舞うなんて、それこそ気配りが足りないでしょ。

    私は思っていることと口から出ている言葉が真逆になって、なんでこんなこと言ってるんだろう?後で自分が苦しいのに、と思うことがたまにある。
    自分の思うことと世間に発するべきことが解離して、どっちが本心なのかわからなくなったりもする。
    仕事や子供の父母関係は慎重さが求められるのである程度は仕方ないけど。

    こういうの、まわりくどい言い方をしないと言われる英語圏の人はどう思うんだろう?


  • 基本的な言葉遣いを理解できました。

  • 分かりやすい反面、冗長な記述もしばしば見られ、内容の厚みに乏しい。
    新たに吸収できた知識はほぼ皆無だったが、「認識してはいるが実践できていないことを再認識する」という意味においては、有用性を認める。
    著者の経験に基づく事例が豊富で具体性は十分。だが肝心の主旨については、読者に対する示唆や教示と、愚痴とも思える雑感が入り交じり、メッセージとして受け取りにくい面も。
    ウケやオリジナリティを狙ったのか、または“戦中戦後を生きた”という著者の時代感覚からなのか、高圧的で現代の社会感覚からズレた記述も多い。
    読者をして「著者こそが“ものの言い方”を学ぶべきでは?」と思わしめるのは、滑稽かつ皮肉にも思える。

    *************************************
    ・有用性     ★
    ・具体性     ★★★
    ・分かりやすさ  ★★★
    ・オリジナリティ ★★
    ・テンポ/構成  ★★

  • ちょっとしたモノの言い方で、受け手にとっての事実が変わることを再認識した。[言いたいことではなく、言った後の効果を考えて発言する]が心に刺さった。

  • 使っている言葉が難しくてなかなか頭に入ってこない…
    しかも実例が多い割に具体的にどうするか?と言う「実際の行動」が明確になっていないような気がする。それでも参考となる表現などはあったが、この筆者が「気くばりがうまい人」と言うのは肯定しがたい。
    題名や表題には惹きつける言葉を使ってただけに残念感がある。

  • 人を待たせるときのサバは多めに読むようになった。

  • 論調が高圧的で、読者に気を配れてない筆者が何を書いていてもあまり頭に入ってきませんでした。参考にできる点は少しあったので、別の本を読んで理解を深めたいと思います。

  • あんまり

  • 古い?偉そう?

  • すべての事象をプラスの方向へ解釈してポジティブな言葉を選んで表現する(痩せた→スマートになった、顔色が悪い→忙しそう)
    本音を言うときは素直かつ謙虚な態度
    大変だっただろう
    マイナスをプラスに捉える
    好き嫌いは自分の聖域、好みではないにする
    長生きしなかったらぶっ殺す
    すぐおわりますね、ごめんなさいね
    良いことはできるだけ相手のおかげ、悪いことはできるだけ自分のせい、私たちの成功、私の失敗
    謝るときは毅然とした態度で頭をさげる

全41件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

山﨑武也(やまさき・たけや)
広島県生まれ。一九五九年、東京大学法学部卒業。ビジネスコンサルタントとして国際関連業務に幅広く携わるかたわら、茶道など文化面でも活動を続ける。仕事術、仕事にまつわる人間関係などのビジネス書での著作が多い。
著書に、『★いい加減のすすめ』『★気くばりがうまい人のものの言い方』 『★好かれる人のちょっとした気の使い方』 『★なぜか感じのいい人が気をつけていること』 『★シンプルに考えるほど人間関係はうまくいく』 『一流の人の心の磨きかた』 『さりげなく「感じのいい」人』 『「気の使い方」がうまい人』 『ちょっとしたことで「かわいがられる」人』 『*「孤独」はつくって愉しむもの』 『*話ができる男、バカになれる男、男が惚れる男』(以上、三笠書房、★印《王様文庫》、*印《知的生きかた文庫》)、『一流の作法』『一流の気配り』(以上、PHP文庫)、『弁護士に依頼する前に読む本」』(日経BP社)など多数がある。

「2023年 『安気な老後は一日にしてならず』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山﨑武也の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×