歴史のなかの音: 音がつなぐ日本人の感性

著者 :
  • 三弥井書店
3.50
  • (0)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 14
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (228ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784838233878

作品紹介・あらすじ

日本の歴史において音にはどのような意味と目的があったのか。中世から現代まで時代や地域に流れる豊かな音の世界を往来する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 歴史の世界であまり話題にならないといえば、音だ。昔も人間が生活を営んでいたのだから音ぐらいするだろうが音をテーマにした歴史の本は珍しい。





    中世の音は宗教的側面が強かった。何かを誓うときに鐘を鳴らしていた。鐘の音はあの世とこの世を結びつける力を持っているのではないか著者は考えている。






    近世の音は中世と違って時を告げる要素が大事になった。時計については、研究によると江戸時代になってから各地に時の鐘が設けられた。





    時代によって音に対する考え方が違っているのは面白いなあ。




    それにしても珍しいテーマの本なので、資料を探すのは大変なのは想像がつく。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

笹本正治(ささもと しょうじ)
1951年山梨県生まれ。博士(歴史学)。信州大学名誉教授。
1977年名古屋大学大学院文学研究科博士課程前期修了。1977年より名古屋大学文学部助手。1984年より信州大学人文学部助教授。1994年より信州大学教授。2009年より2015年まで信州大学副学長。2016年より長野県立歴史館館長。2021年より特別館長。

主な著書
『山岳信仰伝承と景観-虚空蔵山を中心に-』(岩田書店、2022年)、『歴史のなかの音-音がつなぐ日本人の感性-』(三弥井書店、2021年)、『戦国時代は何を残したか-民衆の平和・神仏への思い・自然開発-』(信濃毎日新聞社、2020年)、『鳴動する中世-怪音と地鳴りの中世史-』(吉川弘文館、2020年)など、著書多数。

「2022年 『土石流と水害 伝承・地名・防災』 で使われていた紹介文から引用しています。」

笹本正治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×