新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)

著者 :
  • インプレス
3.86
  • (102)
  • (137)
  • (102)
  • (21)
  • (3)
本棚登録 : 2664
感想 : 140
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784844338727

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「実用的な文章を効率よく!」

    元ナタリーの編集長が書いている通り、ロジカルな文章力を磨きたい、多く速く文章を生み出したい人向け。

    中には構造シートというテーマ決めから5W1Hで内容を整理する方法なども紹介されている。

    その他、帆¥細かいティップスだと

    ・体言止めや過度な名詞化はぶっきらぼうな印象を与える
    ・指示語の多用や既知を要求する言葉は避ける
    ・漢字の割合をコントロールする

    など、「なんとなくこちらのほうが見栄えが良い」の「なんとなく」の部分をロジカルに説明してくれているので、てっとりばやく「伝わりやすい文章が書きたい」人にはインストールしやすい一冊だと思う。

    一方で、小説やいわゆる「エモい」文章を書きたい人とはまた趣旨がズレるので注意。

  • ◆どうして読もうと思ったのか?
    現時点で、自分の文章をより改善できるような手法がないか、探したかったから。

    ◆どんな本なのか?
    70以上もの、文章を改善できる手法が並んでいる。
    文章を書き始めてから、読んでもらうまでの間で駆使できる技術が盛り込まれている。
    仕事やプライベート等、普段文章を書く人にオススメしたい1冊です。
    自分の文章で、改善できそうな方法が絶対に見つかるはずです。

  • 前提としてニュースメディアの運営に携わっていた人が方法論をまとめたというスタンス。
    主観を混ぜることなく「分かりやすく」「正しく」伝えることを主眼に置いている。
    そのためセールスライティングとはまた違ったテイストの本になっていて面白い。
    伝えたいことを羅列して全体の構成を考えてから書き始める、各セクションの目的をしっかりと持って書くという点は脚本を書く時以外あまり意識できていなかったかも。

    良い文章=完読される文章
    インタビュー=同意と深掘り (初対面の相手にも使えそう)

    国語の時間に習うような細かな表現のミスをまとめて再確認できるという観点からもオススメ。

  • ライティングは難しいと思います。
    例をあげながら、丁寧にライティングを解説しています。
    プラモデルのように、文章を書くこと。
    構成の重要さを再確認しました。
    何度か読み返す本になりました。

  • 月3000本以上の記事を執筆するナタリーの記者は、そのほとんどが未経験者。
    「書くことは後からでも教えられるが、好きになることは教えられない」という採用ポリシーのもと未経験者を採用し、仕事の思考プロセスと仕事の型を叩き込んでいる。
    思考とスキルともに研修時代に教え込むという教育に感銘を受けた。ただ肝心要の文章力アップ方法については、他良本に1歩届かずという内容だった。

    ◯文章の前提
    ・良い文章とは、完読される文章である。
    ・書く前に地図を描く。主眼と骨子は先に決める。
    ・書けなくなったら会話しろ。会話は文章よりも適当にできる、この適当さを利用して迷いがどこなのか見つけられる。
    ・インタビューの基本は、同意と深掘り。自分の中の違和感や疑問、不明点が宿った瞬間を見逃さないで深ぼること。下手くそは並列的、尋問的な質問をしてしまう。

    ◯文章術
    ・体言止めは読者に負担を与える。文末の助動詞などを省略するということは、読み手の無意識の補完に頼っているということ。乱用してはいけない。
    ・「今作」「当サイト」などの指示語もどきに注意。多用すると、指示対象が曖昧になり、読者の頭を混乱させる。
    ・「らしさ」「ならでは」には客観的根拠を添えないと、読者には伝わらない
    ・「~できる」「~可能だ」「~れる」という可能表現はなるべく減らす。簡単に書けてしまうが「役に立つ」「成長する」のように言い換えにひと手間かけることで行動を促すべき。

  • noteを始めようと思い、こちらを買って読んでみました。
    参考になる部分が多かったし、
    この本を読んで以降、ちょっとした文章を作成するときにも本に書いてあった内容を気をつけてる自分がいるなぁと驚いてます!
    早速実践だ

  • 企画書の雛形は参考になった

  • 本書は、新聞・ニュース記事・報告書等への親和性が高い文章術の本です
    そもそも著者がニュースサイトの初代編集長で、本書はその会社での新人教育のプログラムを土台としているからでしょう

    自分の文章力に自信がなく、また文章を書くのにすごい時間がかかるため、「文章が思い通りにスラスラが書けるようになりたい!」と本書を手に取りました
    帯を見る限り「書きながら考えない」「書けない原因は書く前にあった」など、書く前の段取りが大切であると取れる

    この段取り(準備)について
    1 テーマ(どんなことを伝える文章なのか)と「要素(何をいうのか)」「順序(何から述べるのか)」「軽重(どこを重点とするのか)」を決める
    2 話題を箇条書きで書き出す(5W1Hの活用など)
    3 構造シートで整理する

    ただ、2章以降は読みやすくするための文章チェック、推敲、校正などの方法の説明になっていて、この準備部分は第1章のみ
    しかも、ニュースの書き方を前提としているため、帯にあるような「あらゆる文章に使える」かどうかと言われるとかなり心もとない
    (この説明を応用してあらゆる文章に使える人はそもそも文章力があるのではないかと思う)

    2章以降読みやすくするための工夫など有用な点も多いのだが、根本となる1章時点でつまづいているため、自分としてはなかなか活かしにくい本となってしまいました。

  • 何を、どれから、どれくらい。
    文章チェックToDoを50個ほど集めてレクチャー。
    どれくらいが肝で話の骨子を整える際に、どここサビを持ってくるかは分量の予測になると感じた。
    材料を取るから取材ね。
    体言止めは読者に負担が高い話がわかりやすく、伝わらない文章は読み手負担が高いと感じた。
    一つ一つの文章がわかるとなる組み立てが大事そう。
    そのコツがまとまっている。

  • 書かれているテクニックについてはなんとなくながら意識できていることが多かったかなと思う。
    最も印象的というかドキッとしたのは、自信がないことを述べるときにエクスキューズを挟むと記事の信頼性が落ちるということ。確かにそうだと思った。しっかり調べて裏付けして自分でも腹落ちしたものを書くという覚悟が大切だと思った。

唐木元の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×