山月記 (立東舎 乙女の本棚)

著者 :
  • 立東舎
4.00
  • (27)
  • (33)
  • (25)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 423
感想 : 51
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (56ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784845634781

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『山月記』は、私にとって大切な物語の1つだ。
    この本は、中島敦の作品というより、ねこ助さんの作品と割り切って手に取るべきなのかも。

  • 中国は唐の時代、官吏の身分に満足できず、詩人として身を立てようとして、妻子をおいて山中に消えた<隴西の李微(ロウサイのリチョウ)>。 自身の数奇な運命を友人の<袁惨(エンサン)>に語った『詩人に成りそこなって、虎になった哀れな男』の説話は、 昭和17年発表された中島敦(1909-1942)の作品です。李徴の 切ない思いが漢詩に詠まれており、その意味する寂寥感の深さに打ちのめされてしまいそうな作品でした。

  • その声は、我が友、李徴子ではないか。

    学生時代に教科書で読んだ物語。

    絵柄は美しいけれど私のイメージする2人ではなかったかな。

    自尊心と羞恥心が邪魔して行動に移せないということはあるかもしれない。自分を高めるためには誰かと接しないといけないなと改めて。

  • 図書館で見つけて、表紙に惹かれて借りてみたら、学校の教科書に載っていた話でした。

    大人になった今、久しぶりに読みました。昔読んだ時よりも今のほうが、虎になってしまった李徴の気持ちがよく分かりました。

    やはり教科書に乗る作品というのは、名作なのだなとしみじみと思いました。

  • 「その声は、我が友、李徴子ではないか?」
    高校の現代文の授業で読んで以来。言い回しや表現が小難しかったけど、書かれていることにハッとさせられたのを覚えているし、今でも折に触れて戒めのように思い出すことがある。
    そして当時あやふやだった部分も、時を経て人生観が熟し(言い換えれば"老い"かもしれない)、さらに深く読むことができた気がする。
    「臆病な自尊心」と「尊大な羞恥心」。己の才能を誇りながらも誰より傷つくことを恐れ、ただ驕り高ぶって刻苦を厭い、努力を放棄してきた李徴の無念と後悔。
    李徴を虎の姿に変えてしまったものの正体が手に取るように分かるから、刺されるような鋭い痛みを覚える。
    旧友の袁傪に、慟哭の咆哮を聞かせる最後の場面が、物悲しくも力強くて沁み入る。私も虎になって月に向かって咆えたいよ。
    文机いっぱいに寝そべる豪然たる虎のイラストがとっても素敵で、ページをめくる手が止まりしばらく陶然とした。

  • 教科書にも載ってたな、中島敦の『山月記』。割と好きな作品で、国語の授業でも楽しみだったけど、、、改めて読んでみると、また違った印象で面白かった。
    李徴さん、確かに人としてはなかなかダメな感じの人。そのダメさが転じて虎になっちゃう、という発想になるところが、中島敦のすごいところ。
    イラストも素敵だったけど、文章の内容とは多少ズレてて残念。ま、イラストはイラストで楽しめは良いのかも。小説からインスピレーションをもらって、ってことであれば素晴らしいです。

  • イラストの美麗さだけでなく、それ以外の文字色や背景色まで合わせて山月記の、ほの暗く切なく愛しい世界観が詰め込まれた一冊でした。カバー裏のイラストも必見。

  • 袁傪は旅の途中、旧友の李徴と再会した。
    たが、美少年だった李徴は変わり果てた姿になっていた。

    粗筋だけは昔から知っていた作品。ねこ助さんの挿絵が美麗なのも手伝いするする読めた。
    李徴が人間性を失っていく恐怖や詩人として詩を残したい想いを残した妻子の生活より優先したことに対する自嘲が哀しかった。

  • 乙女の本棚シリーズ、私に取っての2冊目。
    近代文学苦手な私でも国語の教科書で読んでからずっと印象に残っている山月記。
    文体は難しく見えるが物語としては非常にシンプル、でも奥深い。

    虎になってしまったのは心が人ざらなるものになってしまったのだろう。いやでもそれならここまでは自省し気がついたのなら人に戻ってもよかろうに、とか、妻子より自分の生きた証を優先することが本当にダメなことか?など本当色々考えさせられるのです。この作品は教科書という場に本当相応しい作品。

    大人になった今でもやっぱり印象は変わらなかった。

    それだけに、あと、最初に読んだ秘密の物語とイラストのコラボマッチ具合がよかった故に期待値が上がってしまったのだろう、イラストの配色や雰囲気は好ましかったものの、主人公たちをインスピレーションさせる人物がどうみても女の子だったのがいただけなかった。。。虎は良かったんだけどなぁ

    2023.12.15
    194

  • △▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽

    *理由も分らずに押付けられたものを大人しく受取って、理由も分らずに生きて行くのが、我々生きもののさだめだ。

    △▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽
    △▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽

    *一体、獣でも人間でも、もとは何か他のものだったんだろう。初めはそれを憶えているが、次第に忘れて了い、初めから今の形のものだったと思い込んでいるのではないか?

    △▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽
    △▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽

    *人生は何事をも為さぬには余りに長いが、何事かを為すには余りに短いなどと口先ばかりの警句を弄しながら、事実は、才能の不足を暴露するかも知れないとの卑怯な危惧と、刻苦を厭う怠惰とが己の凡てだったのだ。

    △▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽
    △▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽

    *時に、残月、光冷やかに、白露は地に滋く、樹間を渡る冷風は既に暁の近きを告げていた。

    △▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽

全51件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

東京都生まれ。1926年、第一高等学校へ入学し、校友会雑誌に「下田の女」他習作を発表。1930年に東京帝国大学国文科に入学。卒業後、横浜高等女学校勤務を経て、南洋庁国語編修書記の職に就き、現地パラオへ赴く。1942年3月に日本へ帰国。その年の『文學界2月号』に「山月記」「文字禍」が掲載。そして、5月号に掲載された「光と風と夢」が芥川賞候補になる。同年、喘息発作が激しくなり、11月入院。12月に逝去。

「2021年 『かめれおん日記』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中島敦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
伊坂 幸太郎
凪良 ゆう
宇佐見りん
辻村 深月
エラ・フランシス...
砥上 裕將
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×