人はなぜ死ななければならないのか (新書y 169)

著者 :
  • 洋泉社
3.27
  • (2)
  • (2)
  • (10)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 50
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (234ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784862481146

作品紹介・あらすじ

人生の意味や目的は何であるのか?哲学や思想の営みとふつうの生活者の意識はなぜ乖離するのか?人間にとって死とはなぜ不条理で恐ろしく、また悲しいのか?そして、人はなぜ死ななければならないのか?このような問いは、人生の青春期において、そして中高年期においてしばしば訪れる。しかし、この実存的なテーマは老若を問わず、人生全体を視野に入れれば必然的に自らにふりかかってくるテーマである。最も今日的な生=死とは何かを生物学的還元主義と宗教的=超越的観点を排し、日常におけるふつうの人々の生き方を肯定する哲学的考察。シリーズ三部作遂に完結。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトル通りのテーマの本。

    人は、必ず死んでしまう運命にあるのに、なぜ生きなければならないのか、という哲学的な問いかけにハイデガーやニーチェ、プラトン、パスカルなどを用いつつ考察。

    超越的な世界を規定することに対して小浜さんはニーチェ同様批判的でもある。

    哲学者の中島義道に対して、「生きる意味などない」と言いながら、著作でのシニカリズムは矛盾しているのではないか、哲学ではなく単なる気分をぶちまけているだけではないかという批判的な言葉を寄せている。

    「哲学は役に立たない」という最近の哲学者の言葉に対して、歴史的にみると哲学は万学の基礎であったと切り返す方向性は私もそう思った。

    ただ、本書は宗教書や人生哲学のように、「生きる意味」「死ぬ意味」の答えは与えてくれません。

  • 死を知ることによって、生を知るからだそうだ。

    死の概念を持つこと自体が、人間が社会と文化を造り上げたことの動機であるし、それ自体が人間が人間たる条件でもある。みたいな。

  • [ 内容 ]
    人生の意味や目的は何であるのか?
    哲学や思想の営みとふつうの生活者の意識はなぜ乖離するのか?
    人間にとって死とはなぜ不条理で恐ろしく、また悲しいのか?
    そして、人はなぜ死ななければならないのか?
    このような問いは、人生の青春期において、そして中高年期においてしばしば訪れる。
    しかし、この実存的なテーマは老若を問わず、人生全体を視野に入れれば必然的に自らにふりかかってくるテーマである。
    最も今日的な生=死とは何かを生物学的還元主義と宗教的=超越的観点を排し、日常におけるふつうの人々の生き方を肯定する哲学的考察。
    シリーズ三部作遂に完結。

    [ 目次 ]
    第1章 「人は何のために生きるのか」と問われたら(絶えず喚起される問い;人間の意識の現象学的特性について ほか)
    第2章 哲学・思想はほんとうに役に立つのか(哲学者と一般人との不幸なギャップ;あるべき哲学の必要性とその存立根拠 ほか)
    第3章 死はなぜ不条理で恐ろしく、また悲しいのか(個体の生殖と死はメダルの裏表である;人間は自己の身体の有限性から逃れられない ほか)
    第4章 人はなぜ死ななければならないのか(あらかじめ退けておかねばならぬ二つの立場;魂の不滅を説く教説が陥る問題点 ほか)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 意識無意識の問題と、人が死んで悲しいのは自分の中にある共同体としての他者がいなくなることでその一体感がなくなり云々。小浜逸郎はうちの近くにある国士舘大学の人らしい。この人の本は結構好き。大学1年の時に読んだ「弱者とは誰か」(っていうタイトルだったと思う)も良かった。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1947年、横浜市生まれ。
批評家、国士舘大学客員教授。
『日本の七大思想家』(幻冬舎)『13人の誤解された思想家』(PHP研究所)、『時の黙示』(學藝書林)、『大人への条件』(ちくま新書)、『日本語は哲学する言語である』(徳間書店)など著書多数。自身のブログ「ことばの闘い」においても、思想、哲学など幅広く批評活動を展開している。(https://blog.goo.ne.jp/kohamaitsuo)

「2019年 『倫理の起源』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小浜逸郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×