キルギスの誘拐結婚

著者 :
制作 : ナショナル ジオグラフィック 
  • 日経ナショナルジオグラフィック社
4.09
  • (25)
  • (21)
  • (17)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 245
感想 : 36
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (140ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784863132818

作品紹介・あらすじ

中央アジアのキルギスで、仲間を連れた若い男が、嫌がる女性を自宅に連れていき、一族総出で説得し、無理やり結婚させる「誘拐結婚」。世界が注目する受賞写真でつづる、衝撃の「慣習」。気鋭のフォトジャーナリストが、1カ月の追加取材を経て届ける、待望の初写真集!南仏の報道写真祭「ビザ・プール・リマージュ」特集部門最高賞「ビザ・ドール(金賞)」、全米報道写真家協会「フォトジャーナリズム大賞」現代社会問題組写真部門1位。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • キルギスの誘拐結婚について紹介する写真集。
    「誘拐結婚は人権問題で、問題提起のために発表する」のか「慣習としての誘拐結婚を文化紹介として発表するのか」どう伝えるのがベストなのか、著者が悩んだように、読者もこの現実をどう受け止めたらいいのか、簡単には答えが出ない。
    20世期に入り、キルギスがソ連の共和国になったことと、馬から自動車に交通手段ご変わったことが、強引な誘拐結婚の増加に寄与しているのではないかという見解は興味深い。
    重い現実。

  • 本書に載せられた写真は力強く、一度見たら忘れられない。今、自分がいる場所が明らかになる。私は今、キルギス社会に生きているわけではない。「アラ・カチュー」と呼ばれる行為が慣習なのか、犯罪なのか分からない。人口500万人余りの国が抱える歴史や問題も知らなかった。けれども、私が歩む一歩一歩にこの写真集が影響してきていることを感じている。林典子氏のフォト・ジャーナリストとしての覚悟と共に、目にすべき一冊だと思う。

  • ショッキングな写真が、なんて書いてあるから恐る恐る見たけど、そんなことなくて安心。

    「誘拐結婚」という習慣があることも知らなかった。

    新郎は、泣き叫んで抵抗してやがて観念して諦めた女性に、毎日どういう気持ちで向かい合うのでしょう?
    終わりよれけば全て良し?

    何より、新婦は、どれだけのことを諦めたり憎んだりしたらいいんだろう。
    悪しき慣例、助けてくれない家族、味方になって欲しいのに説得にまわる新郎の家族の女性。

    子供が産まれるまでにそれはそれは無理をして気持ちの整理をしているのでしょうね。


    誰か、キルギスの男性に、誘拐しなくていいんだよと、口説く楽しさを教えてあげてください。

  • 可哀想で涙が出ました

  • キルギスの「誘拐結婚」という「慣習」についての写真集。

    ジャーナリストは、取材中に目の前で起きている現実に、干渉すべきなのか。

  • ノンフィクション
    写真

  • いろいろと異なる価値観の中で生きている人たち。それもやはりいろいろ違って。写真のきれいさがせつない。

  • 中央アジアのキルギスで、
    仲間を連れた若い男が、
    嫌がる女性を自宅に連れていき、
    一族総出で説得し、無理やり結婚させる「誘拐結婚」とは……。
    前にTVで観てそんな事ホントにあるの?と
    衝撃を受けそれからずっと気になってた写真集。
    キルギスでも違法と認められていながら
    『家族間のことだから…』と黙認されている誘拐結婚。
    その誘拐された女性達を撮ったもの。

    なんて言うか、こうゆう現実がまだあるんだと…
    女の人の置かれた立場…
    うまく言い表せない…胸が痛い…。
    表情は正直。

    キルギスでは、結婚の約3割が「誘拐結婚」

  • 不思議。誘拐という形で無理やり1、2回会ったような男に連れてこられて結婚させられる。数時間泣き叫び抵抗しても、数時間すれば受け入れてしまう彼女たち、そして受け入れるのが「当たり前」もしくは「仕方がない」となってしまっている風習、習慣、価値観。息子が誘拐した女性を説得する息子の母親たちの存在。すべてが不思議だった。
    誘拐する男性も、チンピラとか犯罪者ではなく、ごく「普通(何が普通なのかも私の価値観ではあるのだけれども)」の人たちで、優しそうな家族がいる。誘拐された女性の家族も、娘を差し出すパターンもあるし、連れ戻そうとするパターンもある。
    法律次第で善悪なんてコロコロ変わるし、何が道理的で、倫理的かどうかなんて、他の国の者が自分の国の価値観に照らし合わせて勝手に善悪をつけることではない、ということもわかる。だから、不思議としか言えない。

  • 帯文:”世界が注目する受賞写真でつづる、衝撃の「慣習」。気鋭のフォトジャーナリスト、林典子が、1ヵ月の追加取材を経て届ける待望の初写真集!” ”中央アジアのキルギスで、仲間を連れた若い男が、嫌がる女性を自宅に連れていき、一族総出で説得し、無理やり結婚させる「誘拐結婚」。”

    目次:はじめに、キルギスという国、チョルポン、ファリーダ、ウルス、アイティレック、アイペリ、ディナラ、それぞれの肖像、あとがき、著者プロフィール

全36件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

学校法人ソニー学園湘北短期大学生活プロデュース学科講師。独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター特別研究員。2006年より国立病院機構相模原病院臨床研究センターアレルギー性疾患研究部に勤務。2016年に修士号(家政学)取得。同年4月より現職。著書に『子供が喜ぶ食物アレルギーレシピ100』(栄養監修・成美堂出版)、『厚生労働科学研究班による食物アレルギーの栄養指導の手引き』(2011、2017年版 共著)、『食物アレルギーの栄養指導』(共編・医歯薬出版)、『食物アレルギーのつきあい方と安心レシピ』(栄養監修・ナツメ社)など。

「2018年 『林先生に聞く学校給食のための食物アレルギー対応』 で使われていた紹介文から引用しています。」

林典子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
川上 未映子
ジャレド・ダイア...
冲方 丁
中村 文則
佐藤 優
いとう せいこう
梨木 香歩
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×