作ることで学ぶ ―Makerを育てる新しい教育のメソッド (Make:Japan Books)

  • オライリージャパン
4.10
  • (10)
  • (4)
  • (4)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 205
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784873117201

作品紹介・あらすじ

Arduino、Raspberry Pi、3Dプリンターを使った「新しい学び」。教育の新しい潮流「STEM教育」の理解に欠かせない歴史的背景と理論、そして実践ノウハウを詳しく紹介。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 知識とは経験の構築、という理論から、作ることで学ぶ実践について書かれた本。プロジェクト学習に興味のある方も楽しめる。

  • 古本で購入した。
    いまArduino勉強しようと思っているところで、帯にArduinoの文字があったから。あとオライリー・ジャパンの本、面白いのが多いので読んでみたいな、と思って。



    ・p101 「ゲーム全体を遊ぶ」ことで学ぶ
    野球の例を出して、従来の教室の中で教えるやり方が不自然であることを記している。大事なのは教師が「話すこと」ではなくて、生徒たちが「学ぶこと」なのだと。

  • メイキング,ティンカリング,エンジニアリングを通して学びを進める。環境に働きかけ,そのフィードバックを活用して知を構成するピアジェ流の考え方,近い所でデューイ,モンテッソーリなど。当然,パパートやレズニックに繋がる。MITメディアラボやレッジョエミリアも。どういう環境や価値観を準備できるか,持ち込むかだろう。教習所的学校制度では難しい方法だけど,部分的に導入することは可能であり,それは工夫次第。個人プロジェクト,グループプロジェクト,作って見せてまた作る。長期的な視点が必要。
    こういう本は成功例しかないので,失敗事例(それすらも長期的視点で見れば成功事例だけど)を知りたくなる。

  • いわゆるプログラミング教育に関するオライリー本のひとつ。
    Arduinoや3Dプリンタなどを使った実践メソッドだったり、教育研究的な話題だったりの本。

    しかし、難しい。
    洋書あるあるで、「この本は、何を教えたいんだ?」と迷宮入りしてしまった印象。
    読み切れなかったこともあり、星2つの評価で据え置く。

  • 手に入れてから3年かけてようやく読み終わりました。多くの人に読んで欲しい本だとは思いますが、訳書にありがちな読みにくさは否めません。個人的にはリファレンス部分がとても参考になりそうなので電子版(PDF版)がおすすめです。

  • 【夏の9冊目】
    重厚な一冊だった。読み始めてから一年ぐらいだろうか。ちょこちょこ読んで読み終わる。3Dプリンターの授業に挑戦しようかなー

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784873117201

全7件中 1 - 7件を表示

Sylvia Libow Martinezの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ウォルター・アイ...
ベン・ホロウィッ...
エリック・リース
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×