謎解きの英文法 使役

  • くろしお出版
4.00
  • (1)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 56
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784874246382

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • おすすめ資料 第499回 気になる英文法 (2020.04.17)

    2004年に始まったシリーズで、10冊が刊行されています。

    「形容詞」「動詞」などテーマごとの疑問をとりあげ、(タイトル通り)その謎を解き明かしていくのですが、「はしがき」に紹介されるそれらの疑問一つ一つの答えが気になって、読みすすめずにはいられません。


    【神戸市外国語大学 図書館蔵書検索システム(所蔵詳細)へ】
    https://www.lib.city.kobe.jp/opac/opacs/find_detailbook?kobeid=CT%3A7200165835&mode=one_line&pvolid=PV%3A7200410771&type=CtlgBook

    【神戸市外国語大学 図書館Facebookページへ】
    https://www.facebook.com/lib.kobe.cufs/posts/2876073322442354

  •  高校で習う内容、あるいは辞書に書いてある記述から一歩踏み込んで、さらに奥深い事実を探究する「謎解きの英文法」シリーズで、この本では make / let O do, persuade / cause O to doといった使役動詞の語法について扱っている。
     ただ、いくつかの項目は、徒に難しく分析されている感じがした。例えば、「強制使役」と「自発使役」の話は、むしろmake OCでO=Cの状態を作り出す、という原義を先に会得するものだと思うんだけど、どうなんだろう。だからわざわざ「強制」と「自発」という2つの意味があってなぜ相反する意味があるのだろう…、という思考過程は生まれないんじゃないかと思った。また、「make自発使役受身文」の適格性の可否、実は「by句の行為者性」の程度に還元されるということは、そもそも受身文の適格性について、はじめに議論して欲しいと思った。なのでやっぱり徒に難しくなっている気がする。
     …と、読んだ時に思ったことを忘れないうちに書いたけど、やっぱりこの本は、英語に興味のある人にとって面白い。色んな事実から帰納的に仮説を立てて、それを検証していくというひとつの言語研究のモデルを提示してくれるところが、まさに「謎解き」をしている感覚で楽しい。語彙的使役(stood the children up)と迂言的使役(made the children stand up)の話が特に面白かった。日本語にも「寝かせた」と「寝させた」の違いがあるというのには初めて気付いた。また、Let it go.とLet it be.は違う、というのも面白かったし、persuade / coax O to doの「暗意」とcoax O into doingの「含意」の違いも興味深い。他にもinto doingの形を取る動詞、あるいはout of doingを取る動詞はどうなんだろう、と思った。(14/12/13)

全4件中 1 - 4件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×