血だるま剣法・おのれらに告ぐ

著者 :
  • 青林工藝舎
3.81
  • (15)
  • (8)
  • (24)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 106
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・マンガ (213ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784883791637

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 部落差別と、作者の特殊被差別民視のいい処悪いところ、他、その本作の焚書を見た編集者がマンガ家として功成り名を遂げ、『鬼刃流転』でこの作品へオマージュをどう捧げたか、とか、さういふのの次に、
     その作者(をリスペクトする大友克洋大先生の「AKIRA」は平田大先生の筆だ!!)が墨痕鮮やかに「萌」の字を書くと言ふのが、・・・かっこいい!!
     『血だるま剣法』はなんとなく、山口貴由先生の作風が影響受けてる感じが、その解説の呉智英先生によると『シグルイ』に平田版『駿河城御前試合』へのオマージュがあるさうだけど、まうちょっと人物の外面的な造形に影響がなんか。

  • なぜ封印されたか、わからない

  • この作品の存在を知って一読を望んでから、それが叶うまで12年の歳月を必要としましたが、その長年の期待を裏切らない、凄まじい作品でした。

  •  漫画です。数十年前に貸本で発行された後、部落問題を扱ったということで、
     長らく出版禁止になっていたのですが、一部を伏字にしての復刊です。
     
     ストーリーのすさまじさ、作画の気合がすごい。今、こんな漫画は無いでしょ。
     
     話それ自体も面白いけれども、それ以上に、
     こういう内容のものが出版禁止に追い込まれるという、
     社会事情のほうに、考えさせられるものがあります。
     (読めば分かりますが、全然、部落を貶める内容ではない)
     
     問題の『血だるま剣法』と、数年後にリメイクで書いた『おのれらに告ぐ』を、
     同時収録。あと、部落関係の出版問題については、評論家の呉智英さんの解説。

  • 秋葉ヨドバシの有隣堂で購入。
    言わずもがなという言葉があるが読まずもがな、、、と思っていたが読んで卒倒しそうになった。途中に呉智英の解説があるので時代とともに作品がうずもれていた背景も判り、部落解放運動をしている方にも必携のテキストとなるだろう。安心して壮絶な幻太郎の半生を読むことができる。

  • 部落出身の主人公が部落を救うために身分を隠し道場で剣術の修行に励むもののある時バレてしまい殺し合いに発展する…
    という重いストーリーだが、漫画表現がギャグにしか見えないので脳が混乱した。What is this!?
    クソ上手大迫力絵の人物達から繰り出されるシュールな言動…うすた漫画的シュールさがある、と言えば多少伝わるだろうか。
    そしてバトル描写が熱苦しくてオーバーで凄まじい。コマを突き破って男どもの奇声が耳に響いてきそうな「うるせぇ」作品。
    紛うことなく天才が描いた漫画だと思った。
    現在は読むまでのハードルが多少高いけど、残酷描写(ほんとにタイトル通り)が平気なら読んで損はない。
    漫画表現を勉強している人や部落差別について調べている人も呉氏の解説と併せて読むべき。
    リメイク版も政治的配慮しつつ綺麗にまとまっている上に切ない余韻もあり良いのですが、やっぱりオリジナルのヤベーもん見ちゃった感が無いと満足できない。

  • 「封印作品」や「放送禁止作品」などは、全体平均として「想像していたよりは結構普通だな」と思うときが多々あるのだが、この本は想像を超えた出来に、「なぜ封印されたのか!?」「こんな面白い本があったのか」などと驚かされる。しかもこの漫画は、なぜ封印されたのかという著者のもっともな意見を読めたりと、非常にためになる本でもある。なぜ駄目なのか? どうして封印されたのか? など世間に疑問を問うてもどうでしょうか?

  • 貸本作品の復刻版。
    タイトルのインパクトが凄いが、内容も凄い。

  • 渋谷の書店で購入。本当はお目当ての漫画でも
    買って帰ろうかと思っていた矢先にこのジャケが目に入って
    ソレ買わずにコレ買っちまいました。

  • 人体破壊もここまでくるとアートだ、と軽々しくいえてしまうくらいすごい。パワーに劣るが洗練された「おのれらに告ぐ」も良し。東京残酷警察の予告にオマージュらしき化け物を確認。

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

時代劇画一筋に描き続け、第一人者として国内外で高い評価を集める漫画家。

「2016年 『平田弘史 超絶サムライ画の描き方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

平田弘史の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×