境界なき土地 (フィクションのエル・ドラード)

  • 水声社
4.11
  • (8)
  • (6)
  • (4)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 90
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (171ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784891769529

作品紹介・あらすじ

大農園主ドン・アレホに支配され、文明から取り残され消えゆく小村を舞台に、性的「異常者」たちの繰り広げる奇行を猟奇的に描き出す唯一無二の"グロテスク・リアリズム"。バルガス・ジョサに「最も完成度の高い作品」といわしめたチリの知られざる傑作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ドノソである。あの「夜のみだらな鳥」の。

    その昔、たき火をするときの焚き付けの古新聞で目にとまった筒井康隆の署名記事。そこで紹介していたのが「夜のみだらな鳥」だった。そのかっこいい書名、富豪が奇形のわが子のため、国中の奇形を集めて奇形の街をつくる、という異様なあらすじと筒井の大絶賛に、これは読まねば、と焚き火にあたりなががら思った。
    しかしながら古書価格はすでに高騰、買いどきをずーっと探していたところに、ドノソの新訳本が水星社から出るとのニュース、しかも、「夜のみだらだな鳥」も復刊されるらしい!との知らせ。

    と、肩慣らし(?)に「境界なき土地」を読む。
    帯に「性的「異常者」たちの繰り広げる奇行を猟奇的に描き出す唯一無二の〈グロテスク・リアリズム〉。」これは、期待!・・・・うーん、水声社、煽りすぎ。

    電気も通じないさびれた田舎町、初老のおかまマヌエラと処女で不器量な娘ハポネシータの親子が切り盛りする売春宿を舞台にしたどしようもない物語。
    行き止まりの閉塞感ながらも、妙な心地よさが全体を覆う。
    三人称と一人称が混じり、会話文と地の文がそのまま続くリズムのある文章が、へんな酔い方をさせる。
    土地にしがみつくハポネシータに「風と共に去りぬ」のスカーレットが重なる。

    期待していた内容とは違ったが、圧倒的な力をもつ物語。すごいものを読んだのかも。

    この感じ、誰だっけ?と思ったら中上健次。舞台を紀州に移したらそのまんま。

    中に「ペチャパイの家」という売春宿が出てくるが、ええ、そんな訳なの???と思ったが名前だった・・・ペチャパイ。

    訳者あとがきもなかなか面白い。

    ドノソの伝記を書いた養女は自殺したそうである。ドノソの創作ノートには、「作家の父親の死後、日記を見つけた娘が自殺する」との小説の構想があった。

    死の床にいたドノソを見舞ったリョサが「ヘンリー・ジェイムスはくそだよ」というと、ドノソは「フロベールのほうがくそだよ」と返した。これが二人の交わした最後の会話となった。

    映画化を希望していたのがブニュエル。実現しなかったが、別の監督による映画化の際に脚本を書いたのが、マヌエル・プイグ。

    「夜のみだらな鳥」が楽しみ。

  • 喚起力に満ちた中編。
    住人が去り、いずれ葡萄に土を奪われることが定められた村落。破滅を予感させる4匹の犬。時間が固定されて進まないような老人の余生、娼婦の日常。これらが旺盛なビジュアルイメージを伴って、行間からあふれるよう。
    水声社のラテンアメリカ文学の新訳シリーズ「フィクションのエルドラード」は、気概を感じるすばらしい仕事だと思う。熱烈支持。

  • 読み始めてすぐプイグがこの本に影響を受けたのを感じた。ブニュエルが映画化を望んだのも納得の世界観だった。異端・異形者との関係に、同じチリ出身の映画監督ホドロフスキーとも共通するテーマがある。ラテンアメリカ文化の中でも重要な位置の作品のような気がする。一気に読めるのでドノソ入門としてもよい本であった。赤いドレスのカルメン(カルメンシータ)のようなマニュエルの妖しい魅力にとりつかれつつ、対となるハポネシータがなんだか忘れられない登場人物になった。

  • "倒錯的"と声高に叫ぶほどではないけれど、少し混乱する物語。暗い怨念のような世界と、激しい情熱が入り乱れているようだ。ドノソを最初に読むには適している。この作品の後で「夜のみだらな鳥」を読むのがオススメ。「蜘蛛女のキス」のモリーナの原型がここにある。

  • ラテアメっぽい、でも頭おかしい系ではないドノソ(しかし黒い犬は定番の四頭)。ドノソ特有の捻じれはあまり感じず、ある家族と共同体の変遷を描いた人間味あふれる話として面白く読んだ。

    マヌエラのハポネシータに対する愛憎入り混じった感情がリアルに伝わってきて、そこが一番よかった。母親(母親じゃないけど)の娘に対する思いって、きっとああいう感じなんだろう。ちょっとだけ苦い。

    訳者あとがき。ハポネシータは奥手なだけで「異常者」じゃないと思うんだけれど、チリの田舎の標準からするとありえないんだろうか。

  • 素晴らしい

  • マヌエラ……ああ……これはグロテスクというよりも美しい小説だ。

  • 『夜のみだらな鳥』で有名なドノソの中篇。
    『訳者あとがき』には『グロテスク』という単語があるが、そこまでグロテスクでもない。寧ろ閉塞感というか、出口のないエネルギーが渦巻いている印象をより強く受けた。

  • 「夜のみだらな鳥」のドノソだ。。。

    水声社のPR
    「〈フィクションのエル・ドラード〉、第3回配本はホセ・ドノソの中篇小説『境界なき土地』をお届けします。

    悪魔的精神世界に酔いしれろ!

    大農園主ドン・アレホに支配され、文明から取り残され消えゆく小村を舞台に、性的「異常者」たちの繰り広げる奇行を猟奇的に描き出す唯一無二の〈グロテスク・リアリズム〉。バルガス・ジョサに「最も完成度の高い作品」といわしめたチリの知られざる傑作。

    《錯綜した神経症的世界と豊かな文学的想像力》(マリオ・バルガス・ジョサ)

    《そこに描き出された世界では、あらゆる生物が歪み、普通とされる次元を失っていきます。すべてがほとんど判別不可能な実体となり、道徳的、性的、感情的に正常とされるものの規範が意味を失って、バラバラと崩れ落ちていきます。》(ホセ・ドノソ)」
    http://www.suiseisha.net/blog/?p=2738

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1924 年、チリのサンティアゴのブルジョア家庭に生まれる。1945 年から46 年までパタゴニアを放浪した後、1949 年からプリンストン大学で英米文学を研究。帰国後、教鞭を取る傍ら創作に従事し、1958 年、長編小説『戴冠』で成功を収める。1964 年にチリを出国した後、約17 年にわたって、メキシコ、アメリカ合衆国、ポルトガル、スペインの各地を転々としながら小説を書き続けた。1981 年、ピノチェト軍事政権下のチリに帰国、1990 年に国民文学賞を受けた。1996 年、サンティアゴにて没。
代表作に本書『別荘』(1978 年)のほか、『夜のみだらな鳥』(1970 年、邦訳は水声社より近刊予定)、『絶望』(1986 年)などがある。邦訳書:『境界なき土地』(1966 年、邦訳2013 年、水声社)、『隣の庭』(1981 年、邦訳1996 年、現代企画室)

「2014年 『別荘』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ホセ・ドノソの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×