祇園囃子 [DVD]

監督 : 溝口健二 
出演 : 木暮実千代.若尾文子.河津清三郎.進藤英太郎.菅井一郎.田中春男.小柴幹治.浪花千栄子.石原須磨男.志賀廼家弁慶 
  • Cosmo Contents
3.63
  • (4)
  • (14)
  • (6)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 56
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・映画
  • / ISBN・EAN: 4582297250475

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「酔いどれ天使」で悪女ぶりが印象的だった木暮実千代、実生活では弱者救済に熱心な素晴らしい人物だったとのことで、この作品は地に近いのかもしれない。若尾文子もさすがに可愛いがそれだけでなくアプレゲール感が光っていた。高価で勢を尽くした品物を身に付けることで京都の文化や工芸の昇華に貢献する役割と、それに矛盾するような割とお粗末で発展性のないお座敷芸(実際にはレベルの高いものもあると思われるが映画の中に登場するようなふざけた悪趣味なものも多い印象)のチグハグさ、逆に法外なお金を払わせているのだからと暗黙の了解のように営業外活動を強制する世界、この映画から半世紀以上経って今の祇園はどうなのだろう。10年以上前に外国人招待客の夫人と秘書の女性のアテンドで、皇族も案内したことがあると言うドライバーの手配で昼間にお茶屋に入ったが、舞妓は着飾ってはいるものの本人が綺麗でもないし間伸びした話し方が全く知的に見えず、正直どこがいいのかわからないと当惑されてしまって、舞踊の達者な芸妓さんに出て欲しかったと思ったことがある。

  • 舞妓、芸妓の世界を通して、戦後の花街の雰囲気が変わっていく様をえがきたしていていい。宮川一夫の撮影が素晴らしい。

  • Museum of Moving Image(通称MoMI)での溝口映画祭に遅ればせながらはまったのはいつのことだったろうかと改めて検索してみると2014年の5月から6月にかけてのことだったらしい。会期に気づくのが遅れつつその後ペースを上げかなりの本数を鑑賞したつもりではあったが、逃した作品として本作はしっかりと頭にこびりついていた。

    それがそれがである。

    帰省の度に京都文博へ通う習慣を継続していたところとうとう鑑賞できる機会が巡ってきたのだ!これは飛びつかないわけにはいかないということで、前日からの東京往復の旅で疲れ切ってしまった足にムチを打ってそのまま乗り込んだ。

    博物館が用意した解説文には「祇園の姉妹」(1936) と対をなす作品としても書かれていた。こちらも溝口作品であったことは忘れてしまっていたが山田五十鈴の印象はがっつりと残っており、なるほどとうなずいて読み解くことができた次第。この解説文を通して「アプレ舞妓」といったような表現についても理解を深められそうしたことに感謝したりも。

    まだ二十歳になるかならないかのころの若尾文子の華やかさはもちろんながら、脂が乗った木暮実千代の艶やかさが光る。妖艶な彼女の印象は「千羽鶴」(1953) を鑑賞した際に受けたものだったと記憶していたが、どちらも53年の作品ということで時期が完全一致し合点がいった。これらよりも若い頃の彼女の作品もいつの日かきちんと味わわせてもらいたい。

  • 角川の DVDをレンタルしたのですが、検索してもみつからないのでこちらへ。

    芸妓・舞妓の師弟関係を軸に、彼女らの暮らす環境を描いた映画。
    無垢で主張する舞妓の女の子は当時の女性像が反映されているのか。
    自分としては完全に彼女目線で、こういう世界が信じられないのですが。

    短く余分のない描写のつながりがとても快適。
    芸妓さんの映画かあ、と躊躇していたのですが、気持ちよく鑑賞できました。
    画づくりも西洋絵画のような奥行きのある景色、構図が示す人物の心情など、すごくかちっとつくられている。
    当時の人の暮らす空間の狭さを感じました。

    事件後のセリフがすべての肝で、最後の場面はそこで生きていく決意を示していると思うのですが。
    それにしても芸妓・舞妓さんのことでねちねちと仕事を左右させる男ってなんなんだろう。
    女性を商品扱いしたり幼稚な欲を丸出ししたり、男の目線がろくでもなさすぎるんだけどこれって誇張なんだろうか。
    下衆な男社会があって、「おかあさん」はそれに完全に迎合し、この芸妓・舞妓さん達もこうなっていくのか、と気になった。

  • 日本映画専門ch。
    若尾さん(20歳)はこの頃、性典女優(蔑称)と呼ばれていたらしい。
    「最近の若いものは」と言うセリフも、こういうバックボーンを知ってると意味が違ってきます。
    映画では耐え忍ぶしかない女性の悲哀(強さを兼ね備えた)で終わるんですが、若尾さん自身はこの映画で大映の看板女優になったというのは面白い構図だ。

  • こういう女性目線の作品を観ると、
    溝口監督って女性についてどう思っていたんだろうって凄く気になる。

    気高く逞しく美しくそして哀しい女性。

    逆に男性達の身勝手さが目立つように映る。

  • 0251

  • 『祇園の姉妹』に続いて観た。1953年の作品。木暮実千代さんの和服姿と所作が美しい。若尾文子さんはデビュー当時の堀ちえみに似てる。モノクロ映像と構図の巧みさが京都の路地の趣を美しく描写している。

  • 花街に身をおく女性達の性。
    しかしこの悲哀の劇性は紛れもなく、男性が書き、男性が撮ったものと感じさせる。艶かしくて美しくて悲哀だらけ。

  • ヒーロー不在、助け舟がないゆえ袋小路にいるような祇園の世界。様々な事情の交錯から、二人のすれ違う感情というのが段々と分かってくるのですが、最後にそれが吐き出されることで得られる互いの理解、新しい一歩といったのが鮮やかに描かれていていいですね。男の肉欲に抵抗する場面、乱れた髪や血、舌を噛まれた男の悶絶が一体となる映像の戦慄は、その描写の衝撃だけでなく、それまで新人舞妓が生意気且つ無邪気だったという流れもあって一段と強くなる、という感じが。いやはや素晴らし。

全14件中 1 - 10件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×