東大家庭教師が教える頭が良くなる記憶法 (中経出版) [Kindle]

著者 :
  • KADOKAWA
3.00
  • (1)
  • (0)
  • (2)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 24
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (229ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 知識をつなげて覚える

  • 【学び】

    ●年齢を重ねるほど記憶しやすくなる
    →なぜなら、既に知っている事から関連付けたり、紐づけをして
     新しい知識を覚えていける為

    ●勉強は簡単過ぎても難し過ぎても伸びない
    →自分なりの「簡単で伸びるゾーン」を探る事が大切

    ●「できない」から逆算して「できる」をスモールステップでやっていく
    →(できない)○○校合格ーテストで○点以上とるー1日○時間勉強するー1日○分勉強するーテキストを開くー机に向かう(できる)

    ●記憶の3つのステップ
    今回「覚えるところ」を明確にして
    ①つなげる
    →覚えたい事を分解して、既に知っている事につなげる
    (例)Chickpea(ヒヨコ豆)を覚えたい
    ヒヨコはchick+豆は英語でpea=柿ピーのピー

    ②繰り返しやる
    →1日後、3日置き、1週間後など自分の記憶しておけるサイクルを把握する

    ③外に出す、表現する
    →人に話す、教える、書いて見せる等

    ①②③をやる事で、記憶が強化される

    ●記憶をつなげる方法
    ・抽象的な概念は、実際に起きている事につなげる
    →結局どうなっているのか?を考える

    ・過去の体験、現在の体験、未来の体験(シュミレーション)につなげる
    ・因果関係でつなげる
    ・似たものでつなげる

    ・ルールとつなげる
    (例)「博」と「専」点が付くのと付かない、のちがい
    「専」「恵」「穂」は点が付かない
    「博」「薄」「縛」「簿」「敷」は点が付く
    →音読みがハ行、バ行だと点が付く

    ●覚える為のテクニック
    ・拡大コピーする、枠で囲む、色をつける
    ・似ているものを覚える時「ちがい」を見つける
    ・書く時は間隔をあけて見やすくする
    ・キャラ化してみる(擬人化)
    ・覚えたい事を動画で見てみる
    →人は止まっているものより、動きのあるものの方が覚えやすい

    ●1度に覚えられるのは5~9つ
    →例えば長い英単語は、区切って覚える

    ●インプットしやすい姿勢
    →背中を伸ばす、紙を上にかざす、まっすぐ前に出す
     背中を丸める、紙に顔を近づける、

    ●少し空腹な状態が一番はかどる
    →食べるとしたら、水を飲む、果物かチーズを食べる

    ●記憶の為には酸素を吸う
    →特に暖房器具を使用していると、覚えが悪い

  • 白紙復元について知りたかったので読む。記憶に関しての全般的な説明から、受験生に必要な細かいテクニックまで広い範囲を網羅している良書。

    しかしながら私の目的はそれほど果たせなかったので、面白かったが読み返すことは少ないと感じた。それ故に星は三つ。

    でも中高生にはぜひ読む事を勧めたい。

    個人的に以下の引用は特に大きな収穫。脳トレや音読によって脳を鍛えたら、古い傷やシミのような記憶も思い出されて癒やしを経験したり、独創性の核のような発想のネタになるのかも:

    「私たちが生きてきた経験は、いま、「記憶」として私たちの中に存在しています。 つまり、「記憶」とは、「私たち自身」といってもいいのです。しかし、その多くは、 深い深いところにあり、私たちの意識の上にはなかなか上がってきません。  記憶力が向上していけば、こうした、これまで「忘れていたこと」も思い出せるよ うになっていきます。」

    下記にハイライトした個所をコピペ:

    8件のハイライト | 2件のメモ

    ハイライト(黄)とメモ | 位置No. 574
    勉強日記を書く際には、まずは、何も見ないで書いてみます。私はこれを「白紙復元」と読んでいま す。キーワードを2つ、3つ書いていきます。参考書や問題集のページ数や得点なども思い出して記 録しましょう。 白紙復元で思い出せないものがあった場合には、時間割やスケジュール帳などを見 てみます。そうすると、その日の授業だったり、勉強した内容だったりが何となくよみがえってくる はずです。それを日記に書きます。

    これが白紙復元のやり方。暗誦するのにも、覚えている事を書き出し、思い出す努力をする。

    ハイライト(黄) | 位置No. 580
    いきなりノートを見るのではなく、まず白紙復元に挑戦し、難しいようなら時間割やスケジュール 帳、さらにはノートやメモをチェックする。こうやって強度の調整をしていくことで、記憶力そのも ののトレーニングにもなります。

    ハイライト(黄) | 位置No. 609
    「意義・使命」でつなげるとは、「これを覚えることによって、自分にとって、または世の中にとっ て、こんないいことがあるんだよ」と自分に思わせるということです。 「何のためにやっているの か」という意義や使命が見出せないと、ある限度を超えた時点で、「こんなことやりたくない」とい う気持ちが出てくるようになります。

    ハイライト(黄)とメモ | 位置No. 676
    復習はとにかく大事です。復習をすると確実に覚えます。記憶を長もちさせることができます。 シ ンプルにいえば、記憶を保持できる時間は、覚えるのにかけた時間に比例します。つまり、何年間も かけて勉強したことは長い間覚えていられますが、短期集中で覚えたものは、短期で忘れてしまうの です。

    出る単を覚えたのに繰り返さなかったゆえに忘れたのは、短い間でおぼえ、そのまますぐわすれた好例。続ける こと。やめないこと。

    ハイライト(黄) | 位置No. 702
    復習してこそ、「新しいこと」をずっと学びつづけていくことができます。ネチネチこってりと、覚 えるまで復習をつづけてください。

    ハイライト(黄) | 位置No. 990
    たしかに、何回も唱えると覚えます。しかし、「適切な方法で唱えたならば」という条件つきです。 「適切な方法」とは、1回ごとに「ポーズ」を入れることです。

    ハイライト(黄) | 位置No. 994
    じつはポーズがないままに、「『inoculate』『inoculate』『inoculate』……」とやっていくと、何回 くり返そうとも、脳は「1回」とカウントしてしまいます。つまり、「何回も唱える」ことにならな いのです。なので、1回ごとにポーズを入れて区別をつけていくわけです。

    ハイライト(黄) | 位置No. 1636
    緊張しすぎのときの言葉かけです。 この場合には、「今日はいい日だよ」「大丈夫だよ」と自分に 言ってあげます。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

東京大学医学部家庭教師研究会代表

「2014年 『小学校算数の「大事なところ」が読むだけで身につく本』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉永賢一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×