イノベーションのジレンマ 増補改訂版 Harvard business school press [Kindle]

  • 翔泳社
4.20
  • (44)
  • (47)
  • (16)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 762
感想 : 46
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (391ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 冗長でありながら面白い本だ。
    なんどもチョコっと読みをしながら、忘れながら(笑)、考えながら。耐え忍び(ww)、やっと読破した。

    本著で語られるイノベーションは2種類あり、一つは持続的な、「日々、コレ改善!」的なアプローチのイノベーションである。
    既存の仕組みを改善し、更なる高利益な市場を目指していくことでそれは企業を成功に導くき、他社も含めた強固なエコシステムを形成する。


    もう一つは破壊的イノベーション。
    最近ではスマートフォンや電気自動車、また電子書籍なんかもこの類のものだ。昨年アメリカでIPOしたレンディングクラブのような、ソーシャル金融なんかもこの手のものかもしれない。これらは既存のビジネスを完膚なきまでに抑えこんだ。またはその「可能性」をもったものだ。

    どうして大企業は、時にこの破壊的イノベーションの波に乗り遅れるのか。
    本著で語るところではそれは怠慢でも無能さでも情報の不足でもなく、「優秀すぎる事業構造」そのものが破壊的イノベーションへの参入障壁となるということだ。

    恐竜は当時の地球環境に適応しすぎて全滅した。
    彼らもまた少し優秀すぎたのかもしれない。

    また期を空けて、読み返したい本だ。

  • 「自宅で読めるハーバードビジネススクールの精髄」と評されている良書。かつて成功していた企業がなぜ衰退してしまったのか、というテーマを、複数の事例を用いて考察を重ね、結論を導いている。一章ずつ、自分でサマリーしながら読んだ。わかりやすい日本語に翻訳されているので文章自体は非常に読みやすいが、この本に書かれている全貌を理解するのは大変。でも、エッセンスに触れるだけでも読む価値はあったと思う。

  • 「本書では、みごとな成功をおさめてきた企業の有能な経営陣が、ひたすら利益と成長を求めるうちに、最高の経営手法を使って、企業を失敗に導く場合があることを学んだ。」

    大企業が、ベンチャー等に新事業で負けるのは、決して経営陣が無能なのではなく、逆に、合理的過ぎるからだと説く。
    破壊的技術は、完全に新しい市場であり、そのマーケット規模は未知である。毎年前年に比べ一定の成長を求められる大企業は、そのような未知な分野に投資するのを合理的に考え否定する。そして、すでに十分な大きさをもった市場や自社の強みのさらなる強化に励む。
    しかし、売り上げが小さなベンチャーに、小さな市場は十分に魅力的で、その市場規模の拡大とともに成長をすることができる。よって、大企業の投資に値する大きさの規模になった際、もともとのベンチャーのブランドはすでに高く、その技術も洗練されたものになっている。故に、大企業の新規市場参入は、技術がないにも関わらず求められるものが大きいものになる。

    これらを理解していも、やはり大企業の新しい市場の早期参入は難しいであろう。それは、失敗した時のことを考えてしまうからだ。

  • 久しぶりにビジネス書を読みました。
    イノベーションという言葉がかなり頻繁に使われているけど、イノベーションって何?イノベーションを起こすための手法として、デザインシンキングや数十年先の未来からバックキャストしてサービスを検討する方法とか学んだけど、もっと多面的にイノベーションという言葉を理解したかったからです。

    内容は、わかり易く読みやすかったです。

    ◆既存の市場をリードする優良企業が、技術革新が失敗するのか

    1,大企業として、小さな市場を相手にできない。下の市場へ降りられない。
    2,目の前の顧客の声を聞くことで、持続的技術に注力する。
    3,市場を分析できない。持続的技術と破壊的技術は異なる。
    4,組織の能力(プロセスや価値基準)は、柔軟性がない。変化への対処に得意ではない。
    5,技術の供給と市場の需要は等しくない。ローエンドの技術が向上し、市場を奪う・作る。

    ◆対策
    1,買収or新たな小規模の組織をつくる。
    2,学習しながら、事業を展開していく。
    3,躍進を早期に期待しない。失敗あると思え。


    ◆その他
    1,技術の向上は、S字カーブを描く。
    2,機能、信頼性、利便性、価格の順で商品を選ぶ。

  • この本を一言でいうとこれに尽きると思う。大企業では、優良な組織の優秀な社員が優れた業務プロセスにより仕事を行い、だからこそ失敗する。

  • 帯に記載されていた多くの著名人のコメントが、本当に理解できる名著でした。

  • 破壊的技術。
    なじみのあるHDD業界が例になっていたので親しみがもてた。

    原則一
    企業は顧客と投資家に資源を依存している
    原則二
    小規模な市場では大企業の成長ニーズを解決できない
    原則三
    存在しない市場の分析はできない
    原則四
    組織の能力は無能力の決定的要因になる
    原則五
    技術の供給は市場の需要と等しいとはかぎらない

    破壊的技術はスピンアウトさせた組織で異なるメジャメントで行うとよい。
    計画通りにいかなくて当たり前。
    試行錯誤が大切。

  • 技術者、技術系のマネージャなら誰にでも役に立つと思う。
    本書はかなり大きなレベルでのイノベーションについて書いてあるが、
    自分の小さなプロジェクトにもこの考えを適用でき、
    うまく回すために使えそうだと思った。
    事例が多く登場するため、IT関係に興味がないと知らない名前ばっかりでつまんないかもしれない。
    難しい内容をうまくまとめてある良い本だなと思った。
    これまで読んだ本の中でもかなりおすすめの本。

全46件中 31 - 40件を表示

Clayton M. Christensenの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
クリス・アンダー...
チップ・ハース
カイザー・ファン...
ジャレド・ダイア...
スティーヴン・D...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×