雪国(新潮文庫) [Kindle]

著者 :
  • 新潮社
3.41
  • (17)
  • (35)
  • (37)
  • (11)
  • (7)
本棚登録 : 610
感想 : 51
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (143ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 川端康成代表作。
    そして、自分にとって初めての川端作品。
    先ず以って、川端の表現力に驚嘆する。
    独特でもある。
    「抒情的」と表現される所以を理解できる。
    日本語のもつ深みを最大限活かしている、といってもよい。
    こんな言葉で形容できるんだ、という驚きと、それを読んだ時には想像力を働かせて、映像としてそのイメージ化を試みる。
    そこが面白いところだし、多くの小説をこれまで読む中でも、このような感覚はいままでなかったような気がする。

    ちなみに、川端の小説を英訳しノーベール賞に導いた訳者も素晴らしいと思う。そのニュアンスを理解し、他言語で表現できたのだろうから。

    また、独特に感じるひとつの理由は、この小説には主人公がいない、という感覚からくる。
    島村は、駒子と葉子の映す鏡のようであり、存在感がない。生きている、という感じがない。

    そして、駒子と葉子の心の深層がベールに隠されたようにストーリーが進展し、読者の想像性をかき立てる。
    表面的には接点が薄い駒子と葉子が、どこかで深い絆で繋がっている感が、このストーリーの深みを持たせている。

  • わかりやすい話ではないです。
    雪や縮などの描写はとても繊細で、どのページから読み直しても引き込まれるような文章です。

    ー国境の長いトンネルを抜けると、そこは北国であったー

    有名な出だしですが、主人公島村にとっては北国は旅先であって、帰るところではありません。
    美しい北国は、あくまでトンネルの向こう側であり、こちら側ではないのです。
    作品の中では、島村に惚れてしまった駒子の悲しいまでに美しい様を描いています。
    駒子は、無邪気なように、またとても愛らしい女性のように描かれています。1日に何度も島村の部屋を訪れ、帰るといいつつなかなか帰らなかったり、島村の乗る車に飛び乗ってきたり。駒子のひたむきな、素朴な愛は朴訥な絵画のように描かれています。
    ただ、彼女の愛は結実することはなく…
    終盤の火事、二人を濾過するような天の川の情景は、なにを暗示しているのでしょうね。

    ーその火の子は天の河の中に広がり散って、島村はまた天の河へ掬い上げられてゆくようだったー

  • 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」この有名過ぎる程に有名な一文から始まる小説をようやっと読む日が来た。

    夜、眠れずにいた時に唐突に『雪国』を読もう、今読まなければいけないという衝動に駆られて読み始めたのが昨夜23時。眠気が訪れた時点で中断こそしたものの昨夜から今日にかけてほとんど一気に読み切った。

    正直なところ、以前川端康成の随筆を一編読んだ際は、いまいちピンと来ないというかなんというか……直感的に「好きだ!」という感じがなかったのでもしやこれは「口に合わない」類の文章であろうか、そんな気持ちで読み始めた。
    しかしまあやはり小説になるとまた違うものだったわけで。なるほどこれが世界の川端か、なんて夜中に思いながら夢中で頁をめくっていた。以前職場の人に「川端康成はいいよ、文章がとにかく格好いい」と分かるような分からないような、でも熱烈な推薦をされたのを思い出した。
    「格好いい」というよりかは「綺麗」といった印象を私は感じたが、確かに一つ一つの描写が印象的だった。
    悲しいほどに澄んだ声、という表現が中でも1番、印象に残った。

    ところで「なんとなく好きで、その時は好きだとも言わなかった人の方が、いつまでもなつかしいのね」という一節。どこかで見た気がするのだけど私は一体どこで見たのだったかしら。

    実は2冊持っている新潮文庫の『雪国』のうち、文豪とアルケミストとのコラボカバー版を読了。カバーを外せば通常のものと全く一緒なのだけども次に読む時はコラボカバーではない方を読もう。

  • キャラクターへの感情移入をまったく排したとしても、最後の赤々と明るい炎に照らされながら『別離が迫っているように感じた』というその情動自体は驚くほど新鮮で、そういう切り取られた一瞬の感情の切実さ、フレッシュさは現代の邦画にも通じるような独特の"日本人好み"なのかもしれないと思った。たとえば岩井俊二とかで見てみたい。紋切調に言えばこれがいわゆる叙情性というやつなのかもしれない。
    全編を通して肺の底が痛むような冷たい空気が張り詰めていて、それでいてしっとりと潤んだ感じがある(作中で言及されている陰冷というやつかも)、それが徹底した心尽くしで幾重にも演出されているのが印象的だった。

  • 川端康成は初めてでしたが正直僕のような人生経験の浅い人間には最初から最後まで登場人物の心情を感じることができませんでした!
    しかし今まで読んできた本と比べて圧倒的に豊富で巧みに、それ以外に表しようがなく鮮明に、時に焼き付くようにその景色を脳裏に映し出させる表現力の一端だけは自分にも感じることができました!
    是非とも川端作品を自分で納得出きるように読めるようになりたいです。

  • この本に出会えたことが、わたしにとってのはじまり。

  • 日本の美が集まったような作品でした。
    物語はどこまでも、「悲しくて美しい」。

    どこか突き放したような性格の主人公と
    ひたすらに献身的なヒロイン。
    馬鹿な言い方ですが「日本人で良かったな~」と
    思わせる、そんな小説です。

著者プロフィール

一八九九(明治三十二)年、大阪生まれ。幼くして父母を失い、十五歳で祖父も失って孤児となり、叔父に引き取られる。東京帝国大学国文学科卒業。東大在学中に同人誌「新思潮」の第六次を発刊し、菊池寛らの好評を得て文壇に登場する。一九二六(大正十五・昭和元)年に発表した『伊豆の踊子』以来、昭和文壇の第一人者として『雪国』『千羽鶴』『山の音』『眠れる美女』などを発表。六八(昭和四十三)年、日本人初のノーベル文学賞を受賞。七二(昭和四十七)年四月、自殺。

「2022年 『川端康成異相短篇集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

川端康成の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×