昭和元禄落語心中 コミックセット (KCx ITAN) [マーケットプレイスセット]

著者 :
  • 講談社
4.61
  • (12)
  • (5)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 65
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・マンガ

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 雲田はるこによる日本の漫画で『ITAN』(講談社)2010年零号(創刊号)から2016年32号まで連載。第17回2013年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞第38回(2014年度)講談社漫画賞一般部門「落語を巡る愛憎劇に高座の巧みな描写を織り交ぜた清新な表現に対して」2017年、第21回手塚治虫文化賞新生賞をそれぞれ受賞している。
    wikiより

    落語への精進 名人の孤独 支える家族 その他もろもろ 落語の世界を描くという技量 良い作品です

  • NHKのドラマがとにかくよかったので、是非原作も読みたいと思い手に取った。凝縮された喜怒哀楽が、落語を通して表現されている。なんて素晴らしい人間ドラマなんだろう!心が震えるとはこういうことかと今更ながら感じるのであった。
    どの人物も魅力的だけど、やはり菊比古(八雲)に一番惹かれるかな。本作の落語シーン、私はまずドラマで映像を通して目と耳で体験したが、マンガの落語シーンもまた臨場感たっぷりで凄みを感じた。
    機会があればアニメ版も見たいな。様々な形でこの「昭和元禄落語心中」ワールドを堪能したいのだ。そして…間違いなく、もっと落語を知りたくなる。

  • ☆5つです。火事があったら抱えて持って出たい作品ってことです。落語の持つ懐の深さ、人生は色々で懸命に生きればダイナミックというメッセージをまざまざと感じられます。そして読むと自分も大きく楽しく生きていけます。しなやかさと勇気をくれる大事な作品です。
    そして、やっぱり寄席に行きたくなります。

  • 「昭和元禄落語心中」雲田はるこ。2010-2016連載。講談社。

    もともと落語は大好きなので。楽しめました。
    それに、落語モノである以前に、多世代に渡る人間ドラマとしてよくできていました。

    全て、落語家の名跡、寄席の名称は架空です。その代り落語の噺は全部ありもの、ホンモノです。



    色んな言い方が出来ますが、一つとしては「有楽亭八雲」という落語の大名跡(架空)を継いでいくものたちの物語です。
    (ただ、現実の落語界には、もうそういうドラマが産まれるほどの「大名跡」は存在しません。林家正蔵、などは確かに大名跡ですが、その権威で客が付くという事象は、情報量が多くなったインターネット時代には、もう無さそうですね。ユーザーが賢くなった、とも言えます。
    ※ただ、これは落語がとどのつまり究極の個人プレーだからですね。しかも「笑わせられるか、共感させられるか」という、実に解説解釈不要の庶民芸。集団プレーで資本金がかかる歌舞伎などは、全く違う事情や政治力や既得権益の相続状態があると思います。アレはほとんど代議士の世界と同じ(笑)…?)

    #

    閑話休題。あらすじ。

    戦前。「有楽亭八雲」に弟子入りした少年ふたり。菊比古と初太郎。
    菊比古は端正な芸で、八雲の名を継ぐ名人に。
    もうひとりの初太郎は「助六」の名で破天荒な口座・芸風で一世を風靡。親友ふたりで戦後の落語界をリードするか、という勢いでしたが、破天荒な初太郎は昭和30年代に師匠に破門され、廃業。落魄。かつて親友の初比古の恋人だった、芸者のみよ吉と田舎に流れて行きます。一人娘をもうけましたが、やがて、みよ吉と心中のような最期を遂げます。
    そのふたりの心中、死に際に居たのは菊比古でした。どうやってふたりは死んだのか?菊比古が殺したのか?当事者たちしか知らない落語という芸への熱い思いと、「心中死」の秘密。
    そして助六の遺児。一人娘の小夏は、菊比古に育てられることに。
    しかし小夏は「両親を殺したのは菊比古だ」と信じ込んでいた...。

    長い歳月を経て。
    孤独な名人になった菊比古。その菊比古のもとに、かつての親友・初太郎をどことなく彷彿とさせる若者・与太郎が弟子入りしてくる。
    天衣無縫で無邪気な与太郎が、長い歳月で冷えついた菊比古と小夏の間を溶かし、そして両親の心中の秘密の全てが明かされる日がやってくる...。
    そして、老いた菊比古から、大人になった与太郎へ。八雲の名と落語界の命運が託されて行く...。



    と、言うような物語です。

    全体に感心するくらい、割と「王道」の語り口。ギャグやくすぐりで誤魔化すのではなく、ストレートな人間ドラマ。ミステリーに満ちた友情と恋愛の物語。そして、実は大いなる河の流れのような、家族と親子の愛しさと、己の居場所を探す自我、我欲、といったヒトの業の葛藤の叙情詩です。また、レノン&マッカートニー、近藤勇&土方歳三、の、如き濃密なバディ・テール、オトコの友情のしがらみの長恨歌として味わうも極上。

    そして、語り口の巧妙さ。
    時制の構成が凝っています。
    物語の始まりは、初太郎とみよ吉の心中死の15年後から。菊比古が50代くらい、天衣無縫な与太郎が登場し、弟子入りする場面から。恐らく、1980年代か。
    しばらくして、「菊比古の昔話」という形で、「菊比古・初太郎の青春の物語」が語られます。
    これが上手い。読者の側は、やがては初太郎という人は非業の死を遂げる、と予め判って楽しむわけです。
    「どうなるのか」ではなくて「なぜそうなるのか、どういう風になるのか」。
    物語の運びが力まず柔らかく面白く、こなれてなくては読者を掴めないやりかたです。高度。それを見事こなしています。時の流れ、という感動要素、言ってみれば食材に、省略という包丁を自由自在に振るった腕前は、ベテランの板前仕事。
    長い長い歳月の物語なのですが、社会的な、時代的なディティールにまったく流されていません。
    「その中の、ある一夜、ある男女」「その中の、ある1日、ある家族」という人間ドラマの細部をとにかく濃度を上げて素敵に描く。そして歳月はまた省略されて。時間は掌を砂のように過ぎて、取り返しはつかない。でも、痛みや誤解や憎しみや寂しさですら、行き過ぎて深く奥で癒えていく。結局は、家族の人間関係、夫婦と親子の歳月。そこがこの漫画の魅力です。
    なかなか秀逸な語り部の仕事だなあ、と思いました。



    むしろ落語ファンとしては、「落語」という現象を巡る歴史的事実とか状況を、若干物語のために誇張している部分が感じられて。
    そういうトコロの方がちょっと気になったくらい。
    ただ、明治から昭和にかけての、実際の落語界のエピソードや人物伝を、エッセンスだけ抽出して換骨奪胎して、マンガの中にごった煮にぶち込んで料理されています。
    その手腕と落語および寄席への愛情みたいなものは、落語ファンほど胸打たれて涙ぐんでしまうんではないでしょうか。
    ぼくはケッコウじーんと来てしまいました。愉しく最後まで熱く読めました。

    以前から本屋さんでは見かけていて、「落語?」と気にはなっていました。
    ただ、なんだか「ボーイズラブみたいな話なのか?」と偏見もって避けちゃっていて。
    ボーイズラブみたいな雰囲気だけあって、そういうことでも一部の若い人を引き付ける力もある、というだけのことでした。
    そう、声を大にして言わねばならぬのは(いやそんなに力むことも無いのですが)、恐らく最高の魅力は、落語を全く知らなくても楽しめて、そして落語をちょっと触ってみたくなる。そんな商業漫画ならではの敷居の低さと奥行きの深さ。落語なんて聞いたことの無い人に、気軽に漫画喫茶でもTSUTAYAコミックレンタルでも、手にとって頂きたい。講談社の宣伝をするこたァ無いんですが。

    #

    個人的にはやっぱり、「老いた八雲の僻んだ孤高さ」と「落語から離れるけれどやっぱり戻ってくる関西の名人の坊ちゃん」が好みでした。
    人によってどの辺が好みだったか、おしゃべりしてみたい名作漫画、でした。

  • それぞれ印象的な登場人物。
    アタシは、小夏ちゃん。

    〜この気持ちに名前なんて付けられない〜

    めっちゃ、わかるぅ。

  • テレビドラマではまった。岡田君と山崎育三郎すごすぎだった。 最後まで図書館にあるかな??

  • おもしろい!
    登場人物が魅力的。それぞれの人間の業が、美しくもあり恐ろしくもあり、なんともいえない。
    落語の世界がとても奥深くて面白く表現されていて素晴らしい。
    何のために落語をするのか?
    時代によって、人によって、落語のあり方とらえ方が違ってくるのが、とても興味深かった。

    アニメも良かった。
    特に落語や芝居の部分が、コミックより丁寧に描かれていて、よりわかりやすくなってる気がする。
    っていうか、八雲師匠が、とにかく格好よく仕上がっていて良い。
    コミックの方の八雲師匠は、可愛らしい部分がちょこちょこ見えて、こちらはこちらで、とても素敵でした。

    ドラマ化ということで・・・個人的には、かなりハードル上がってるけど大丈夫かなぁ?という、期待と不安と半々な気持ち。良い仕上がりになるといいな。好きな作品なだけに、下手なものを作ってほしくないなぁ・・・。

  • 落語を聞くきっかけになった漫画。
    いつの間にか八雲の喋り方がうつってしまうような魅力。

  • 一気に大人買い、大人読み。
    大人になってよかったー。

    素材は落語。
    よくできた芸能だなぁとつくづく感心する一つ。
    話術だけでよくもあそこまで世界を表現できるなぁ。
    でも、だんだんこの世界を想像することが
    できなくなる時代に移っていく。
    それでも、いいもの、面白いものはなくならない。
    優しい人がたくさん出る漫画だなと思いました。
    最後のもやもやもそれで浄化できます。

  • よいよ

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

漫画家。2008年、短編『窓辺の君』でデビュー。2010年より初の長期連載『昭和元禄落語心中』を「ITAN」(講談社)にて執筆開始。2014年第18回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、第38回講談社漫画賞・一般部門を受賞。2017年手塚治虫文化賞の新生賞を受賞。同作完結後は三浦しをん原作の『舟を編む』をコミカライズ連載中。そのほかBL作品を多数発表。

「2017年 『落語の入り口』 で使われていた紹介文から引用しています。」

雲田はるこの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×