愛を読むひと<完全無修正版> [DVD]

監督 : スティーヴン・ダルドリー 
出演 : ケイト・ウィンスレット  レイフ・ファインズ  デヴィッド・クロス  ブルーノ・ガンツ  レナ・オリン 
  • ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
3.90
  • (35)
  • (61)
  • (36)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 309
感想 : 41
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・映画
  • / ISBN・EAN: 4988142977526

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 愛を読む人
    レイフファインズってどの作品でも「憂いを帯びた寡黙な人」って印象です。あんまり笑っている所も見たことないような気がする。
    58年だと冷戦真っ最中ってとこかな、切手収集って趣味は世界的なもんだけど、彼のコレクションの中にハーケンクロイツの切手が伺えるのは、この物語の舞台や時代を匂わすスパイスですね。良い感じです。
    十代だと女性の着替える姿なんてとても刺激的でそれを覗くなんて背徳感ありますね(笑)家庭内で使う燃料が石炭だなんて…これまで見たことないです。敗戦後10年以上も過ぎたドイツの国情が窺い知れるようなシーンです。街並みにも傷跡が散見されるので苦しい時代だったんでしょうねぇ。
    部屋の一角にバスタブとシャワーを設置しただけ…風呂入るごとに部屋中湿気で大変だったろうな…
    チルデンニットにスイングトップ…この年代のドイツってアイビースタイルが一般的なんだね。世界的にそうか…デニムが一般化したのは60年代入ってからだから、まだカジュアルウエアって無くてワイシャツにスラックスがベースの時代ですもんね。
    彼女は30 前後彼はハイティーン…そんな二人の恋愛は複雑な心境が乱れあって然るべきだろう。子供には少し疲れた大人の女の気持ちは難しくて当然か…
    そこからの展開は青年の夢想する世界だな…本を読んで、抱き合って…知的であって肉欲的でもあって…憧れる(笑)まだテレビが普及する前の時代だから本が娯楽の主役だった頃か…良い時代だったんだろうなぁ〜
    ドイツの郊外、草原が広がる場所って「大脱走」を思い出します。ドイツは森の国だけどね。
    字が読めないのか…そして、ナチス親衛隊として働いていたのか…主義信条がナチスに傾倒していたというよりは、単に働き口として就職していた…という感じだが、言われるがままに仕事として成してきた自身の行いを問われる…キツい戦犯裁判だな…
    講堂で生徒たちに先生が語る「法とは」なる講釈がとても面白かったです。
    「仕事選びが間違ってたんでしょうか?」このシーンは非常に印象深かったです。彼女にすれば単に送り込まれてくる人員を受け入れる為に、先にいた何人かを選別して他の場所へ移しただけで、この人を殺すとか殺意があったは訳ではなく、単純な作業でしかなかった…ユダヤ人を虐殺したのはナチスだけど、収容所で働いていたドイツ人たちはあくまでも労働でしか無く、上からの業務命令に従っただけ…それを戦犯と断ずる裁判だと分かっているけど、当事者たちには物凄い温度差があります。
    彼女の親切…ここもスゴイ…胸が締め付けられる…主人公とのこれまでの経緯ともリンクした。彼女の動機がここからの焦点だろうな。めちゃくちゃ面白いです。
    彼女の裁判、彼女の判決に対して、何も行動しなかった。そんな自分の内面に対する葛藤…車内が暗転するとそれから数十年後の現代に戻って…上手い演出で驚きます。そこからの展開も良かった。
    裁判では何もしなかった…何か出来たはずでもしなかった。葛藤があった。若かった…
    ずっと考え続けてきた末の行動で光がさしたけれど、ハグもキスもない距離感のある再会にはこの物語が生半可なものではない闇と共にあるんだと思い知らされる。子供の頃の思い出を美化していた…それは側面でしかない。それだけじゃ割り切ってはいけない深淵が横たわっている。会わないでいた方が幸せな気持ちのままいられたように思う。過去という残酷な記録に打ちのめされた。僅かに抱いていた希望が崩れ落ちていった…
    人生にはどうしても拭うことのできない記憶があるんだね。
    彼女はどうしてそこまで文盲を隠したかったんだろうな…
    被害者と加害者…決して分かり合えない関係性を甘さを排除してスッパリと描いていてとても良かった。この映画の主題は「罪」なのではないだろうか。善も悪も有ったわけじゃないけれど、犯してしまった罪からは逃れられない。
    彼の娘は長い長い父の物語を聴いて何を思ったのか?それを聴いてみたくなった。
    良い作品でした。

  • 15歳のマイケルは、道端で吐いていたところを一人の女性に助けられる。マイケルは病から全快したのち、彼女にお礼にいく。マイケルは彼女に好意を抱き(ただのエロ坊やとも思うが)、なんとか彼女と接点をもとうと、彼女を遠くから眺めてチャンスをうかがう。そしてマイケルはハンナと関係を持つ。ハンナは行為の前に本を読むことをマイケルに求め、マイケルはハンナに本を読んで聞かせる。
    マイケルの前からハンナが去った後、法学部の学生となったマイケルが傍聴した裁判の被告人の一人としてハンナがマイケルの前に現れる。ナチスの看守であった彼女の過去を知る。そして気がつく。ハンナは文盲なのだと。裁判の資料の中身などわかっていないのに、裁判長からの質問に不確かなまま答えて、ハンナは文盲であることを隠す。文字を読めないがために、ハンナは他の被告人から罪をなすりつけられ、文盲であると露呈するのを恐れ自分がやったと虚偽の告白する。マイケルは悩む。ハンナの罪の重さに関わる事実を知っていると。感情ではない、どう動くかだと教授に諭されたが、マイケルは結局、動かなかった。ハンナは無期懲役を言い渡される。他の被告人よりも格段に重い刑だった。
    歳を重ねたマイケルは、昔のように本を読み、その音声を録音したテープをハンナに送るようになった。ハンナは、テープの音声をたよりに読み書きを学び、マイケルに拙い手紙を送る。時にマイケルに手紙をくれと書いたが、マイケルはただテープを送るだけだった。
    ハンナが近々釈放されることになり、収容所からマイケルに連絡が入る。ハンナの唯一の関係者として、釈放後のハンナの生活を助けてくれないかと。釈放前にマイケルはハンナと再会する。マイケルとハンナの間には、経過した長い年月があった。
    その後、ハンナは釈放前に自殺した。自分のもつお金をあの裁判の原告の娘に渡してほしいとマイケルに遺言を残して。
    マイケルは原告の娘を訪ねた。文盲は言い訳にはならないときっぱりと言われ、金銭は受け取ってもらえなかったが、ハンナ名義で文盲のための支援団体への寄付が決まる。
    そして、ハンナの墓の前で、マイケルが離婚した妻との間の娘にハンナのことを打ち明ける場面で話は終わる。ハンナの墓は、あの夏の旅行で立ち寄った寺院の一角にあった。


    文盲って大変だ。罪は罪だが、毎日知ったかぶりで生きるってつらいよ。何が自分の周りで起こっているかわけわからないよ。誰かに打ち明けられなかったの、ハンナ。。。勉強しようって思えなかったの。。。でも言えなかったんだろうなあ。勉強のために文字を見ることすら怖かった?
    仕事は本当、文字が関係ないものしかできないんだね。ハンナは数字は読めたみたいだけど。
    文字が読めるって、文字が読めて勉強ができるって、幸せなことなんだと思った。

    本作の視聴はdTV経由。以上の記載のあとで、ハンナの文盲に関する民族的背景を知る。ハンナの民族に対する差別を知る。ハンナがどうしても虚勢を張らなければならなかった理由を知る。ああ、ヨーロッパ。この映画が提起していたことの一つは、不遇なマイノリティの問題でもあったわけだ。世の中ってなんでこんなに不平等で不自由で滑稽なんだろう。
    大多数でお金もあって識字率の高いユダヤ人と、ならず者とまで呼ばれる識字率の低い貧しいロマ族(ジプシー)。ともに、かの時代のナチスの粛清対象だったのね。ロマ族への迫害は今も続くという。
    ハンナはそんな中自らの出自を隠して生きていた。マイケルがどうして判決前に動かなかったか、動くことをやめたのか、見方が変わる。

    本作の趣旨とは違うだろうけれど、自分の身は自分で守らねば、そのために最低限学んでおかねば、付け入れられる。そんな世の中の怖さをも感じた。機会は貴重である。

  • いい映画でした。けど邦題にはげんなり。“朗読者”でよかったのに。
    なんの前知識もなく見始めたのでナチスが絡んでいることすら知らなかった。こういう女性を扱った映画をほぼ初めて観て、とっても考えさせられました。法学部の教授の言葉、「問題は“悪いこと”だったかではなく“合法”だったかどうか」みたいな言葉が印象深い。仕事を全うしただけの無学で文盲の女性、不憫でならない。

  • ムフフな場面を期待して見始めた^^;
    途中からストーリーにどんどん入り込んでムフフな場面なんてどうでも良くなった。
    色んな問題が含まれたとっても良い映画だね!
    ちなみに見たのは修正版だと思う(T_T)

    PS.自己に不利益な唯一の証拠が本人の自白である場合は有罪とされないのでは?

  • 若い人よりも中年以降の年代に響くお話かと思いました。
    これから人生の盛りを迎える15歳の少年と人生の盛りを過ぎた40歳くらいの女性との性愛の物語かと思いきや、舞台がドイツらしく政治的な情勢が絡んできて…。

    出逢ったとき、裁判のとき、出所のとき、彼には3回も彼女を救う機会があったのに…。
    でも、彼も彼女と出逢ったことでずっと朗らかになれない人生を歩んできたみたいだし…。
    色々と人間の心について考えさせられるお話でした。

  • 初見の時、原作本も読んでしまうぐらい心に深く突き刺さった作品。
    今回改めて観て、以前と感じ方がだいぶ違っていたのも面白い発見でした。
    物凄く重い作品ですが深い余韻を残す大好きな作品です。

  •  情熱的なセックスをしたくなり、声に出して本を読みたくなり、どうしようもなく人を愛したくなり、この世の悪意や理不尽なんてすべてなくなればいいと思い、人生に後悔は付き物なのだろうかと悲しくなり、なにを始めるにしても遅すぎることはないんだなと勇気をもらい、絶望ってあっさりやってくるんだなと脱力感に襲われ、やっぱりどうしても人を愛したくなりました。
     もう一度鑑賞するには勇気がいりそうです。一本の映画にこれほど心をかき乱されるとは思いませんでした。

  • 3年ほど前に読んだ「朗読者」が映画化されたもの。


    戦後のドイツで、青年マイケルと女性ハンナの出会いから始まる。
    二人が時間を共に過ごす時は、ハンナにマイケルが本を読み聞かせることから始まる。二人は衝突したり、旅行に行ったりするが、あることからハンナがいなくなってしまう。
    その数年後、大学の法学科に進んだマイケルは特別ゼミで、ナチスの強制収容所で看守として働いていた女性達を裁く法廷を見学する。その女性の中にハンナがいた。


    映画の方が非識字者であることの不幸がわかりやすい。
    字を知らないことは、そのまま知識を得られないことにつながってしまう。
    ハンナの文字・文章を目にした時の不安や恐怖が、本を読んだ時の私の想像以上だった。

    マイケルの法廷での混乱や迷い、そして大人になってからのハンナへの複雑な思い。

    哀しい話だけど、マイケルの優しさやハンナがマイケルを思う気持ちが心に響いた。

  • 一言、出来ないと言えたら良かったけれどそれを言うと彼女は立っていられなくなるんだろう。
    知らない、出来ない、と言える年齢というのがあると思う。
    それでも出来ないと言えるのはひどく馬鹿にされることだし、教養の程度を疑われて家庭を侮辱されるのだから彼女は決して言えなかったのだろう。
    機会があったのに言わなかったと責めるのは簡単だけど、それはすこし乱暴で辱めるのと同じでしかないのだ

  • 彼が、真実かそれとも、彼女のプライドか、を選択する苦悩が印象的でした。

    時代が彼女たちを犯罪者にし、そして、ハンナはその犠牲となったのだと思います。

    切ないけれど、目を据えて観ることのできた一作です。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×