日本史の謎は「地形」で解ける (PHP文庫) [Kindle]

著者 :
  • PHP研究所
3.84
  • (3)
  • (11)
  • (4)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 74
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (322ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 元建設省のお役人、「地形と気象だけは人に負けないほどの知識と経験がある」"インフラ屋" の著者が、地形から歴史を読み解いた書。「人文社会に任せていた複雑な歴史に、今までにない分かりやすい物語を提供」しようと新説を多数披露している。

    チャレンジしてるのは、「関ヶ原勝利後、なぜ家康はすぐ江戸に戻ったか」、「なぜ信長は比叡山延暦寺を焼き討ちしたか」、「なぜ頼朝は鎌倉に幕府を開いたか」、「元寇が失敗に終わった理本当の由は何か」、「半蔵門は本当にうらもんだったのか」、「赤穂浪士の討ち入りは何故なら成功したか」など、18の歴史の謎。

    少ない証拠から断定的に語りすぎてて、疑問を感じる部分もあったが、全体的に新鮮な内容別だった。広大な湿地体の住める土地・豊饒な土地への大改造に挑んだ家康の苦労が偲ばれる。

  • 牛を去勢しなかったので車社会が発達しなかった
    リン資源が枯渇するが冬も水を張った水田で渡り鳥を呼び込み、糞尿リサイクルを再生すれば解決

  • 多少脚色もあろうが、地形から日本史を紐解こうという試みは面白い。人文科学的な理由と、地形的理由の両方から、歴史が動いたと見るのが妥当かも。

  • 真面目な本なんだけども、「いい意味」で芝居がかった展開で語り口が面白い。

    悪く言えば陰謀論的にも思えるけど、何気ないきっかけから歴史の真実(と筆者が考えるここと)に気がつく展開は、往年の『MMR』を思わせる。

    あと断定される気持ちよさを再確認。
    「〜だと思う」とか「〜かもしれない」みたいに、結論を濁す語り口がネット上には氾濫してるけど、やっぱり自分の意見というのは、しっかり断定して主張してくれた方が、読む側も気持ちいい。

    中盤で出てくる一連の「赤穂浪士」関連のところが、僕は好き。半蔵門の秘密とは!?

  • 超絶面白い。
    目から鱗とはまさにこのこと。

    元・建設官僚の著者は、思想・哲学・宗教・政治などの「上部構造」ではなく、地形と気象という「下部構造」から歴史を鮮やかに読み解いていく。

    関ヶ原勝利後、なぜ家康は江戸に戻ったのか?
    なぜ頼朝は鎌倉に幕府を開いたのか?
    赤穂浪士の討ち入りはなぜ成功したのか?
    なぜ徳川幕府は吉良家を抹殺したのか?
    なぜ吉原遊郭は移転したのか?

    こうした多種多様な日本史の「謎」が地形と気象という観点から解釈できるのだから驚きである。
    もちろん著者オリジナルの仮説であり、果たして鵜呑みにしてよいのか、という疑いを差し挟む必要はあろうが、自然環境という絶対的事実をベースにしているだけに説得力が窺われる。

    何より白眉なのは、「奈良から京都へ」「京都から江戸へ」という日本史上に二度のみ発生した「遷都」の理由を明快に断じた件りである。
    さらにその延長線上の議論で、邪馬台国の所在地を推論したり、東京からの遷都があり得ない一方北京からの遷都は現実味を帯びていることを論じたりまでされるのだから唸らされる。
    その理由は…ぜひご一読いただきたいので、ここでのネタバレはしないこととする。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

日本水フォーラム代表理事。博士(工学)。
1945年生まれ、神奈川県出身。昭和45年東北大学工学部土木工学科修士修了。同年建設省入省、近畿地方建設局長を経て国土交通省河川局長。2001退職。一貫して河川、水資源、環境問題に従事。人事院研修所客員教授。
著書に『日本史の謎は「地形」で解ける』(PHP文庫3部作)、『土地の文明』『幸運な文明』(以上、PHP研究所)、『日本文明の謎を解く』(清流出版)、『水力発電が日本を救う』(東洋経済新報社)など多数がある。

「2021年 『“地形と気象”で解く! 日本の都市 誕生の謎』 で使われていた紹介文から引用しています。」

竹村公太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×