城塞(上)(新潮文庫) [Kindle]

著者 :
  • 新潮社
3.77
  • (0)
  • (10)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 48
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (507ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 方広寺鐘銘事件を経て東西手切れになり、片桐且元が大坂城を追放され、陣ぶれが出されたあたりまで。
    徳川家康、本多正純、天海、金地院崇伝、林羅山らの卑劣さもすさまじいが、大坂方の感情に支配された感じも勝るとも劣らない。なんかこれは旧軍部を描くための予行演習だったのではあるまいかと勘繰ってしまう。保阪正康の最後の講義を見たあとではそんなことを思った。

  • 関ヶ原の後、徳川家康が徳川幕府を開いてから、大阪夏の陣で豊臣家を滅亡させるまでを描いた大作。家康の調略、知略を尽くしての大阪の弱体化の手段がえげつないまでに描かれている。司馬遼太郎は、どの作品においても家康について少なくとも好意的には描いていないが、本作品は他のどれをもまさる程の醜悪な権力欲が強調されているような気がする。

    本書も関ヶ原と並んで、今も変わらぬ日本人の特質が丁寧に描写されている。権力者に対して空気を読み追随する周囲の諸大名達、大義名分を旗手に時勢に盲目となり破滅へとつきすすむ大坂方の豊臣衆。一方、板挟みになりながらも自らの立場を巧みに操り、生き残りに駆ける智将もまたありである。片桐且元がその典型であろう。豊臣の家臣として家の存続に尽力しながら、家康の謀略により関東からの間諜である疑いを掛けられる。やるせなさを感じながら、片桐親子は最後には豊臣を見切る。当然であろう。世の中、空気で動く。正論をいくら唱えたところで、生じてしまった空気に対して単独で挑んだとしても勝ち目はないのである。

    上巻は、片桐の離反で幕を閉じる。

  • 関ヶ原の後、徳川家康が徳川幕府を開いてから、大阪夏の陣で豊臣家を滅亡させるまでを描いた大作。家康の調略、知略を尽くしての大阪の弱体化の手段がえげつないまでに描かれている。司馬遼太郎は、どの作品においても家康について少なくとも好意的には描いていないが、本作品は他のどれをもまさる程の醜悪な権力欲が強調されているような気がする。

    本書も関ヶ原と並んで、今も変わらぬ日本人の特質が丁寧に描写されている。権力者に対して空気を読み追随する周囲の諸大名達、大義名分を旗手に時勢に盲目となり破滅へとつきすすむ大坂方の豊臣衆。一方、板挟みになりながらも自らの立場を巧みに操り、生き残りに駆ける智将もまたありである。片桐且元がその典型であろう。豊臣の家臣として家の存続に尽力しながら、家康の謀略により関東からの間諜である疑いを掛けられる。やるせなさを感じながら、片桐親子は最後には豊臣を見切る。当然であろう。世の中、空気で動く。正論をいくら唱えたところで、生じてしまった空気に対して単独で挑んだとしても勝ち目はないのである。

    上巻は、片桐の離反で幕を閉じる。

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×