マーケット感覚を身につけよう---「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法 [Kindle]

著者 :
  • ダイヤモンド社
4.14
  • (71)
  • (61)
  • (28)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 693
感想 : 66
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (263ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自分が新卒で地方公務員に就職し、
    その後の転職先も「公益財団法人」。
    しかも都心ではなく、地方の都市。

    周囲の人の感覚が世間ズレしていることが多くて、やりにくい…と感じていました。
    何か新しいことをすると
    「あの人は自分が特別だと思ってる」と言われる。
    「若いから」とくくられる。

    ずーーっと感じていたモヤモヤを
    ズバリ言語化してもらった一冊でした。

    モヤモヤしたのは、マーケティング感覚が乏しくて、規則でしばることしか考えていない人達ばかりだったから!
    なるほど。

    変われないものは、とって替わられる!

    私には関係なさそう…と思う人ほど、読んで欲しい一冊です。

  • マーケット(市場)感覚を身につける。
    論理思考だけでは辿り着けない社会の問題に、マーケット感覚も合わせて考えることで答えに近づくことができる。
    マーケット感覚は、個人の生活をそのまま想像することや、人との距離が近い職場に身を置くことで鍛えられる。
    本書では、コンビニなどで働くのもいいとされている。これからの時代、リモートワークなどの流れで家の中で過ごすことが多くなる。それなら、マーケット感覚を鍛えるにはデイサービスや家庭教師、家事代行サービスなどの仕事をしている人は最強か。
    もしくは、ぞくに「引きこもり」と呼ばれる人たちこそ生活の監視者であり、あらたなサービスや価値を見出すかもしれない。

    別の視点からみると、引きこもりやニートの価値がこれから急増する可能性があり、介護が必要なお年寄りにとっては、自分の息子や孫ほど、信頼のおける安上がりな介護者もいないだろう。
    また、2人目や3人目の子供が生まれた時、ある程度成長した長男が引きこもりになっていれば、家で子供の面倒を見続けてくれるかもしれない。
    これらにはプライシング(お金の価値)はついていないが、価値があるものかも。

  • くっそ良書。社会人三年目の早い段階で読めてよかった。


    1年目の時に、プロジェクトチームのリーダー(技術力はない)に
    「リーダーは開発ができる訳では無いですよね?自分とリーダーにある差ってなんなのでしょうか?」
    と聞いたことがあった。(こんな失礼な聞き方では無いけど)

    この本を読んで、そのうちの一つがマーケット感覚だと気づいた。
    そのリーダーは明らかに市場を理解し、先を見ていた。そして、それを伝えるのが上手かった。

    開発ばかりしていると、システム的に実装レベルが高いものを顧客が欲しがるだろうと思いがちになる。
    実際、1ヶ月くらい考えて作ったものより、1行コードを追加してできるものの方が求められることもあった。


    視野が狭まっていく前に、このような俯瞰できるきっかけをくれた本。

    実にいい。

    そういう意味ではこのブクログというシステムも、インセンティブを刺激されてインストールしたな。

    ホント、よくできてる世の中だ。

  • 新卒の頃、先輩に勧められてブログを読んでいました。
    7年前の本なのに、まだ新しいと感じさせる。
    本当にちきりんさんはすごい。
    マーケティングの考え方を柔軟にほぐしてくれます。

  • マーケット感覚は、価値のあるもの(売れるもの)に気づく能力であり、気づくためには既存のお金の発生する枠組み(フィルター)を良い意味で外して需要ニーズを見極めることが大事だと学んだ。
    また、需要があれば必ずしもOKというわけではなく、供給過多になっている可能性もあり、テクノロジーやグローバル化の進んだ昨今、日本全国や、世界といった大きなくくりの中で、その時の需給をきちんと見極めていく力が求められていると分かった。

  • 資本主義社会の中では、世の中のあらゆるものに値段がつく。
    0円になるもの、負債になるものも沢山ある中で、価値あるモノやコトを見極める力が大事。

    自分が提供できるものや自分の身の回りのもので、世の中という市場に放り込んで価値を生むものを発掘できる力=マーケット感覚を研ぎ澄ませていく必要がある。

  • ■要約
    ・マーケット感覚とは
     ・価値を認識する能力、売れるものに気づく力

    ・なぜマーケット感覚が大事か
     ・そもそも「マーケット(市場)」とは価値交換の場
     ・ITによりあらゆるマーケットが巨大化
      ・そのため自分が今参加している巨大マーケット(モノの購入や集団への所属など)の中で、マーケット感覚がないと生き残れなかったり搾取されたりする
      ・またマーケット感覚が養われると、自分の強みが活かせる別マーケットへの参加が合理的という考えも思いつく

    ・どうやってマーケット感覚を養うか
     ・利用目的や利用場面を想像する
      ex)ANAの競合は同業の航空会社だけでなく、テレビ会議システムも
     ・自分基準で妥当な値段をつける
     ・自分の欲望(「不」を解消したいと思う気持ち)にセンサーをつける
     ・市場性の高い環境に身を置く

  • 市場の考え方がよく理解できました。

  • 市場化が進んでいくこれから、マーケット感覚が大切であることがわかった。

  • 「これから何が売れるのか?」が分かるようになりたい方にオススメの1冊です。
    物事の流行はいつの時代も読みにくいものですよね。
    特にマーケティング関係や市場関係の仕事をしている方にとって、「これから何が売れるのか?」は永遠の課題です。
    でも、その手助けになるのが本書。
    「価値を認識する能力」である「マーケット感覚」を身につけることで、これから何が売れるのかが分かる人になろう、というのが『マーケット感覚を身につけよう』のテーマです。
    具体的に踏む手順は5つ。
    どれも「マーケット感覚とは何か」が理解できていれば、それほど難しいとは感じない手順になっています。
    「その物事が変わらなければ、別の物事に替えられる」ことを避けるためにもオススメの本です。

著者プロフィール

ちきりん

関西出身。バブル最盛期に証券会社で働いた後、米国の大学院留学を経て外資系
企業に転職。2005年に書き始めた社会派ブログ「Chikirinの日記」は日本有数の人
気ブログとなり、ツイッターのフォロワーは30万人を数える。2011年からは独立
し、文筆活動に専念。デビュー作となった本書のほか、『自分のアタマで考えよ
う』(ダイヤモンド社)、『社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう』(大和書房)、
『未来の働き方を考えよう』(文藝春秋)などの著作がある。

ブログ    https://chikirin.hatenablog.com/
ツイッター  https://twitter.com/InsideCHIKIRIN

「2013年 『ゆるく考えよう』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ちきりんの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ちきりん
ヴィクトール・E...
デールカーネギ...
岸見 一郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×