君はどこにでも行ける [Kindle]

著者 :
  • 徳間書店
3.88
  • (4)
  • (21)
  • (6)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 103
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (217ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ホリエモンの本は、豊かな見識に裏打ちされていておもしろい。著者の見立てでは、日本も今後かなりのスピードでグローバル化が進み、変化せざるを得なくなるとしている。2016年出版でコロナ前の本。AIが登場した今(2024年)、情勢はどうように変わっているのか、気になる。前半は東南アジア含めた国の紹介。巻末のヤマザキマリさんとの対談がすごく良かった。数年後にもう一度読み返してみたい。

    ▼以下、印象に残った点
    少子高齢化と右傾化は、経済発展が一段落した先進国に見られる共通事項。

    発展途上国が近代化し、発展するのに対して、先進国の住民である以外に優位性がなくなってきた人々がなんとか優越感を得たいという流れになっている。

    北欧は日本より早い段階で成熟社会に移行しており、労働に時間を費やすより、いかに充実した余暇を過ごすのかを大事にするフェーズに移行している。

    アフリカはリープフロッグ現象。これから爆発的に発展する。

    東京の未来像は、ご飯の美味しいロンドン
    福岡は新たなハブ都市になれるか?

    定めるべきは目的であり、過程ではない。ある成果にたどり着くまでのプロセスはなんでもいい。

    かけている時間=命。命に比べたら、お金なんかいくら削ってもいい。これはグローバル社会のスタンダードの価値観だと思う。

    僕たちを不自由にする「国境」は頭の中にある。

    ▼以下、対談内の印象に残った点
    アメリカ人は英語以外の言語を学ぶ必要性がないためか、ものすごい語学コンプレックスがある?ヨーロッパに対する羨望もある(歴史がないため)。

    日本は、異質なものを排除しようという同調圧力が強い。世間体が基本ルール。 いろんな人たちがいれば、いろんな生き方がある。体格も顔も声質もそれぞれ違うのが当然、という基本認識が、大陸には当たり前にある。

    日本政府は移民政策を採るかどうか協議中。でも、ベストの時期は完全に外した。(東南アジア諸国など)自国がものすごいスピードで経済発展しているので、日本まで出て行く必要がなくなっている。

    日本は、アジアのなかで「成功を夢見ることのできるお金持ち国家」の地位にあったかもしれない。でもここ数年で急速に、タイなど新興国との間に、逆転現象が起きつつある。

    アジアマネーを取りこむ手を打たずに、ただ傍観しているという選択が、ブラック労働せざるを得ない若い世代の未来を明るくするとは思えない。

    ヨーロッパ人は古代ローマ時代に1000年かけて、アリを飼育箱で観察するように、人間というものを研究しつくしてきた。人間を自由に生かしておくと、どうなっていくのか。本質的なことを、歴史を通して彼らは知っている。 国が経済発展しようと、没落しようと、戦争が起きようと、結局は一時的なこと。また、時間をかけてふりだしに戻るよね?と。

    若い日本人学生が高いレベルの知識を得るために、アンビシャス(大志)を持って海外に出るという流れは終わった。というより、その必要がなくなってきた。留学しなくてもいい知識を得る方法はたくさんあるし、海外経験がなくてもレベルの高い仕事に就ける。コンビニ店員に若い日本人がほとんどいなくなっているのは、そういうこと。国内に留まっているだけでも、若い人には豊かな選択肢がある。

  • audibleを視聴
    ホリエモンの本は好きだがあまり記憶には残らなかった

  • 君たちの国境は、頭の中にある。ネガティブな思い込みで自らの動き出しを制限している。
    - 自国を褒め称える右寄り、保守系の論調が高まるのは、歴史的にどこの先進国でも同じ。
    - 社会にとって何が求められているのか、最良の選択をとっていくことがビジネスの本質。
    - 所有という概念自体が幻想
    - 国家間の仲が険悪になるのは大体経済格差。
    - 街の活気は女性の綺麗さでわかる。
    - 日本は衰退しつつあるが東京のマーケットの大きさは今でもしばらくは世界トップクラス。
    - 何を見たいのか、何がほしいのか、何をやりたいのか、それをはっきりさせないと「外」と「中」の区切りは消えない。
    - 時間は命と同義。
    - 嫌なことを我慢している人が評価される時代は終わり、好きなことをしている人がビジネスでも人生でも一番強くなる。

  • スマホ片手で簡単に情報を集め、ビジネスを始めたり世界中を飛び回ることができる。インターネットの普及した現在、都市部に住もうと、辺鄙な山奥に住もうと、情報を得るための環境は平等になりつつある。
    そして、行動を遮る最大の壁(ボーダー)は自分自身のマインドであること。スマホを取り出して何となくゲームをやってしまったり、ジャンクなサイトをダラダラとチェックしている生活ではダメですね。。
    日本の国際的競争力の低下や社会の変動を疑わず、日々ボーッと生きてきた自分に渇をいれるための一冊です。

  • 堀江さんはホンマにすごい。先見の明というか、こうしたらもっと良くなる、こうしたら楽しいという視点が常に広がっている。
    そして、それと同時に、よく勉強している。アジア経済は特にそこいらの経済本を超える知識がコンパクトにここにまとまっていた。
    やりたいことがあるのにとどまる必要はないし、とどまりたいならとどまればいい。でも、自分のやりたいことは明確に持たないといけない。
    この本は色々悩んでいる人に読んで欲しい。そして、狭い視野に何の意味もない。世界は広い。本当にいい本だった。

  • 家を持たず、ホテル暮らしの堀江氏だからこそ出来た1冊。日本だけではなく、世界の様々な都市の現実を見た堀江氏の言葉は、停滞する日本人の心を動かしてくれるだろう。

    この本を読んでも心が動かない方は、世界や日本が変わっていく流れに飲まれ、いつまでもその枠にはめられて生きていくしかないだろう。

  • 日本は相対的に貧しくなっている。

    フィリピンに3年住んでいたけど、富裕層はとても豊かな生活をしている。
    さすがほりえもんやなぁ

  • 読了。
    現在のアジアの情勢が分かった。
    日本はこのままやとアジア勢に追いてかれるな。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

1972年、福岡県生まれ。実業家。ロケットエンジンの開発や、スマホアプリのプロデュース、また予防医療普及協会理事として予防医療を啓蒙するなど、幅広い分野で活動中。会員制サロン「堀江貴文イノベーション大学校(HIU)」では、1,500名近い会員とともに多彩なプロジェクトを展開。『ゼロ』(ダイヤモンド社)、『多動力』(幻冬舎)、『時間革命』(朝日新聞出版)、『最大化の超習慣』(徳間書店)など著書多数。

「2023年 『(仮)2035 10年後のニッポン ホリエモンの未来予測大全』 で使われていた紹介文から引用しています。」

堀江貴文の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×