英語と日本軍 知られざる外国語教育史 NHKブックス [Kindle]

著者 :
  • NHK出版
3.25
  • (1)
  • (0)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 68
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (267ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 印象に残った内容

    ・戦時中、米軍が日本語学習をインテリジェンスと結び付けていたのに対し、日本軍はそれができないかなった
    ・東條英機を始めとする日本軍トップは英語未学習でドイツ語学習者だったため、ナチスドイツに傾倒して英米の実力を見誤った(ポツダム宣言を受諾しなかった)
    ・日本語の英語学習一辺倒で周辺諸国言語への関心が低いことが日本人の世界の捉え方を歪めている
    ・戦後、米国は日本を占領・支援しながら、新米感情を日本人に植え付ける戦略を取り、それはある程成功した(特に共産主義に影響されないため)

  •  日本の英語教育はとかく会話が弱く、文法と読解に偏重しているといわれてきた。筆者はその理由を、英語を異文化コミニュケーションの手段というより新しい技術と知識輸入の手段としてみたところに置いている。

     そんなこともあってか英国を規範とし、仮想敵国を米国とした海軍は必然的に英語を重要視するが、フランスまたはドイツを規範とし、仮想敵国をロシアとした陸軍は英語を軽視した。

     意外だったのは特に海軍、軍属となった若い人たちにも英語教育を施していたことだ。そして、陸軍も”外国語”を軽視していたわけではなく、独仏露語は重視しており、英語を軽視していただけだった。

  • 余り扱われない陸海軍での外国語教育に関する貴重な資料および考察は示唆に富んでいる。太平洋戦争前からすでに日本語を研究していたアメリカ軍はすでに日本の外務省の電文を解読することさえできていた一方、日本の陸軍ではドイツ語やロシア語ばかりが重宝されていた。東条英機をはじめとする中枢にいた人物の多くが英語を学んでいなかったというのは驚きだった。海軍では確かに英語教育が行われていたが、裏を返せば一辺倒であり中国をはじめとしたアジア系の各国語は教育されなかった。江戸時代から始まるその歴史的背景を追いながら敗戦を辿ることで、国家戦略としての外国語教育がみえてくる。戦後から今日に至るまでは一転して英語が圧倒的な人気を誇っているが、グローバル社会で求められる相互理解の素地としては多様な言語への教育が重要であると締め括られる。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

江利川 春雄(えりかわ・はるお):1956年埼玉県生まれ。神戸大学大学院教育学研究科修士課程修了。広島大学で博士(教育学)取得。専攻は英語教育学、英語教育史。現在、和歌山大学名誉教授。著書に『英語教育論争史』(講談社選書メチエ)、『日本の外国語教育政策史』(ひつじ書房、日本英語教育史学会著作賞受賞)、『英語と日本軍』(NHKブックス)、『受験英語と日本人』、『英語教科書は<戦争>をどう教えてきたか』、『日本人は英語をどう学んできたか』(以上、研究社)、『英語教育のポリティクス』(三友社出版)、『近代日本の英語科教育史』(東信堂、日本英学史学会豊田實賞受賞)、監修・解題『英語教育史重要文献集成 全15巻』(ゆまに書房)など。

「2023年 『英語と日本人 挫折と希望の二〇〇年』 で使われていた紹介文から引用しています。」

江利川春雄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×