シンプルに結果を出す人の 5W1H思考 [Kindle]

著者 :
  • すばる舎
3.90
  • (23)
  • (25)
  • (16)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 355
感想 : 34
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (275ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • MBAでの勉強を通して色んなフレームワークを学んだが、実践計画や、実行計画に落とし込む際のロジックなどでしっくりこないなぁと思うことが多々あった。ふとこの本に出会うとやっぱり計画立案には5W1H(or 2H)が、そして課題発見の切り口を見つけるためにも最適だなぁと思わされた。
    じっくり読む必要はかもしれないが、時々「自分はできてるだろうか?」と問うためにある本だと思う。

  • 「で、具体的にどうするの?」のHOWが大切だと思っていました。
    なぜならHOWがなければいくら理念があっても行動できないから。
    けれど「そもそもなぜ?」のWhyの深堀の大切さをこの本で学んだ。
    新しいアイディア出しの方法でも5W1Hが使えることは目から鱗。。
    5W1Hを様々な階層で繰り返すことで、1つのテーマから何回も使える、という点は、なるほど、と思った。
    具体例が多く理解しやすく、明日からでも活用できそう
    色々なフレームワークを覚えてもうまく使えないことが多かったのですが、とりあえずまずは5W1Hを身につけてから、それでも足りなければ考えたい。
    後半は内容的に応用編になっており、最初の5W1Hだけを使えれば……という本書のコンセプトとやや矛盾を感じた。
    すでに5W1Hが染み付いている人のためのものだろう。

  • 5W1Hのフレームワークを用いた思考方法。誰でもかんたんに使えるフレームワークでありながら、ここまで深く使いこなせるのかと膝を打った。

  • 5W1Hを使用した、いくつかのフレームワークを知ることができて、仕事でも実践したいと思った。
    単純に5W1Hを使用した、フレームワークもあるが、それ以外にも、「5Wハンドル」や「WhyWhatHow」など状況に合わせて使うフレームワークがある。
    これを活用することで、いつもやりがちな偏った思考による選択を回避して、合理的な選択をすることができる。

    例えば、問題解決をするときは「3W1Hのステップ」を意識する。
    方法としては、
    ①「What(何を解決するのか)?」⇒②「Where(どこが悪いのか)?」⇒③「Why(なぜ起こるのか)?」⇒④「How(どうするのか)?」という順番で、真の問題の特定から解決につなげていく。
    何も意識ないとWhyやHowの下流の部分から、考えがちだが、まず、上流の2つを明確にすることが大事。
    このように型にはめて、思考していくことを継続していけば、5W1H思考が身につきそう。

    この本では、いくつかこのようなフレームワークが紹介されているから、全てを実践しようとすると大変だから、「今週はこれを意識しよう。」と決めるのが良さそう。

    私はまず、「3W1Hのステップ」と「5Wハンドル」を日頃意識していこうと思う。

  • 自分にとっては当たり前のことであまり収穫がありませんでした

  • マンガ版と合わせて読了。

    5W1Hはベーシックな思考法であるが、自分はあまり活用できていなかった。というより5W1Hを日常意識することはなかったな、と感じました。

    最終的には無意識に5W1Hの思考をしているレベルに行きつくようにしたい。

    物事を整理することや、発想、説明、説得のあらゆる場面で5W1Hを使う。単純に使うだけでなく、くずして、組み合わせる、ことが大事。
    それが簡単なようで難しいのだと思いますが。

    5W1Hでシンプルに考えて、シンプルにやり抜く。

    いろんな思考法の本を読まれている方も、今一度、5W1Hの理解を得るために読んでみてはどうでしょうか。

  • 読了

  • 漫画と合わせるとかなり分かりやすくて実際に企画書に使うことができた。

  • 著者が実感したという「ビジネスや仕事は5W1Hの集合体」というのはホントそのとおりだと思う。いくらフレームワークを覚えても使いこなせないと意味ないし、結局は、使い古された5W1Hが最強。少し発展的にとらえ「5W2H」と本書でいうBig-Why(どうありたいか、何のためか)を使いこなせることができるようになれば怖いものなしだと思う。

  • 5W1Hを体系的に学ぶのは初めて。
    指示された〈やりかた〉から遡って〈ありかた〉を考えるというのは、必要やろうけどハードル高いなぁ。いつも目の前のものをピンポイントでしか見えてないから。遡って考えるように努力しよう。
    「手段の目的化」は良くあるよね。私が過去にいた職場でも、無駄なことしてんな、と思う事が結構あった。ミスを無くすのが本来の目的やのに、パソコンのショートカットキーは使わずマウスを使え、とか。
    色々なフレームワークがあるけど覚えられないし、それなら5W1Hのバリエーションで考えた方がいいように感じた。

全34件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

株式会社ランウィズ・パートナーズ代表取締役

「2019年 『仕事で必ず結果が出るハイパフォーマー思考』 で使われていた紹介文から引用しています。」

渡邉光太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
リンダ グラット...
ジェームス W....
佐々木 圭一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×