弟の夫 全4巻セット

著者 :
  • 双葉社
4.47
  • (9)
  • (4)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 72
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • いい作品だった。偏見って気がつかないうちにあるのだろうな。

  • LGBTQの本棚から
    第47回「弟の夫 -後編-」

    44回目に引き続きご紹介するのは
    『弟の夫』(田亀源五郎)です。

    この本は全四巻の漫画で、題名の通り
    「ある日、弟の"夫"が主人公の弥一(やいち)の元へやってくる」
    ことからはじまり、弟の夫(マイク)が日本に滞在した3週間を描いています。

    今回のポイントは
    ・カミングアウトと家族関係
    ・自分の中の偏見
    ・差別の見えない日本
    です。

    まず「カミングアウトで変わる家族関係」
    2巻のマイクのセリフに
    『ゲイというだけで
    学校でいじめられる子ども 、家を追い出される子ども、そういうことあります』
    というのがあります。

    ここらへんは日本ではわかりにくいですが、宗教上の理由で死刑になる国もあるくらいですから、家を追い出されることも、特別珍しくはないんですよね。

    そうしたら、当然子どもは家族に自分のセクシャリティを隠すでしょう。
    そうして心の底から、家族を、家を、安心できる居場所とすることができなければ、安定して成長するのは難しい……。
    自分への嫌悪感や、隠し事をしている罪悪感に苛まれている可能性も高いです。
    家族へのカミングアウトの話を聞くと、その多くが成人前後や、もっと経ってからだ、ということがわかります。
    自立できる歳になって万が一家族に縁を切られても生きていけるだけの力や、他の居場所を確保してからカミングアウトするからなのだと思います。
    カミングアウトされた側は、相手が急に変わってしまったと思うことがあるようですが、変わったのは相手ではなく‘‘あなた’’のほうです。
    当事者はずっと!
    そうだったんですから。

    だからもし、家族にカミングアウトされたらいきなり否定せず、少し自分に時間をあげて、考えて欲しい。
    カミングアウトした家族のそこに至るまでの葛藤や、自分の思いを伝えた勇気を汲んであげてほしいと思います。

    弥一氏は高校生のときに双子の弟にカミングアウトされ、どうしていいかわからずにそのまま疎遠になってしまいました。
    弟はやがてカナダへ渡り、名実ともに姿を消します。
    子どものときには仲が良かったわけですから、心のなかに悲しい塊を抱えながらも弥一氏は日々の暮らしに忙殺され、弟のことは忘れていました……。
    ある日、でっかい、気立てのいい白人の大男がやって来て、ぼくはかなちゃんのおじさんですよ~、というまで……。
    写真を見たら弟は白いタキシードを着て、マイクと結婚式まであげていた……。
    そうしてそこには幸福そうに笑っている弟が……。
    病気になって死んだけど、いつか一緒に日本へ、といっていたから自分はきたのだ、とマイクはいいます。
    恋人の暮らしていた町を見たいから、と……。

    自分たちはなにも知らされていなかった……。
    弟も悲しかったけど、兄のほうも弟を無くしてつらかったのです。
    これは、日本の‘‘普通の男’’であった弥一氏が、自分と向き合い、自分の差別と偏見を洗いだし、昇華し、さらにほかの人の差別と偏見に立ち向かっていく(ヘンな人といて娘さんが苛められたりしたら、という担任教師に、苛めるほうを諭せ、という弥一氏はカッコいいです)物語なのです。
    そうしてそうすることでようやく彼は弟を取り戻し、自分でも意識していなかった心の痛みを癒したのです。
    偏見のない、娘さんの素直な言動も力になりました。

    その
    「自分の中の偏見」……。
    1巻で弥一は、娘の夏菜が言った
    『マイクとリョージさん(弟) どっちが旦那さんでどっちが奥さんだったの?』
    という純粋な問いを通して、自分も同じような疑問を持っていたけれど、自分の問いは
    『単に夫とか妻とかいったことだけじゃなくて、どっちが男役だの女役だのそんなことまで意味していて…』
    『普通ならそんな
    他所の夫婦のセックスのことなんて、考えたりもしないだろうに…!』

    『つまり俺は
    結婚とかカップルとかいうものを、無意識のうちに男と女という関係を基準に考えていたってことだ…』
    と気づきます。

    弥一氏のように客観的に自分を分析できるのってすごいことで、普通はなかなかできません。彼ははかなり、頭のいい人です。
    でも、直面しなければ、頭がいい人でもこのレベルなんだな、ということでもあります。

    それと
    「他所の夫婦のセックスのことなんて…」
    のあたりは僕としてはかなり共感できるところで、同性愛者と聞くとすぐセックスに結びつけたり、その辺りの話を聞いてくる人が少なからずいるんですが
    『その質問、同じようにほぼ初対面の異性愛の人にもしてんの?』
    と思います。

    普通日本の一般常識としては、そんなプライベートなことを聞くのはとんでもない無作法で、まずやらないことですよね?
    でも相手が同性愛者ならそれを聞いてもいい、と思うのは、そのことで相手を下に見るから……なのではないでしょうか?
    この相手にはぶしつけに無作法に振る舞ってもいい、と思うのって、下に見てるってことですよね?

    最後は『差別の "見えない" 日本』

    さっきの 他所夫婦の〜 の話にも言えるのですが、異性愛者には"常識"的にしないようなことを同性愛者には平気でしてもいい、という空気というか当たり前の環境があるのが日本です(日本に限ったわけではないですけど)。

    AちゃんがBくんに恋をしたとして、Aちゃんを差別したり偏見の目で見たりはしないですよね。
    でもCくんがBくんに恋をすると、それを茶化したり、否定したり、時には暴力的な行為をしてもいい……となぜかなるのです。

    こういうことを言うと
    「同性愛者なんだからしょうがないだろう、嫌なら異性愛者になればいい」
    なんて言う人がいるのがまた怖い……。
    しかも冗談じゃなく本気で言ってるんですよ?

    そうしてだいたい
    「生産性が…」
    「生物の本能が…」
    「自然界からして不自然……」
    なんて答えが返ってきます。
    なぜかみんな判で押したように同じことを言うんですよね。

    そのたびに
    「あなたは恋をした時、誰かを愛した時に生産性に基づいて行動しているんですか?」
    「生物の本能に従わなければならないなら、人間のしてることは多くが無駄なことじゃないですか?」
    「自然界からして不自然なのは人間という考え方もありますよね?」
    などと返したくなりますが、そうするとだいたい怒るか自分の持論を延々と押しつけてくるかだけなので、しませんが。

    そう言う意見を持つことを悪いとは言いませんが、その意見は本当に自分の意見なのか?世間の "常識" だからと鵜呑みにしているだけじゃないのか?
    思考を停止させていないで、一度自分の頭で考えて、それからもう一度自分の考えとして欲しい……。
    せっかく生物として進化した脳をもっているんですからね。

    さて紹介した3点には共通点があります。
    それは "常識・当たり前" とされてきた考えが原因となって起きることだ、ということです。

    というか、セクマイ問題の多くはこれに行き着きます。
    アウティング(勝手に人のセクシャリティを他人に伝えること)とか…。
    つまりはその社会が持っている考え方、を変える必要があることがあるわけです(これが案外ころっと変わったりするのは驚きです)。

    数十年前と違って、本も映画もドラマも漫画もその他いろいろな情報源がある今
    「知識がない」
    からといって、他の人々を傷つけていい理由にはならないでしょう。

    大人は能動的に知識を得、子どもたちには大人が率先して情報を提供する必要があると思います。

    いつもこの結論になってしまいますが、セクマイだけじゃなく、多くの人が生きやすい社会というのは、相手の生き方を受け入れる多様性です。

    その知識を仕入れる先として、この『弟の夫』をぜひ読んで見て欲しいです。

    2018年05月07日

  • 弟の夫だもんね。お兄ちゃんとしては複雑だよね。自分にも子供がいたら尚更。
    自分は受け入れる事が出来るのかな?受け入れたいなと感じた。

  • 主人公の双子の弟――カナダへ移住し、同性婚をしていたのだけれど――が移住先で亡くなったことを受け、弟の配偶者であったカナダ人が主人公宅を訪れる。主人公と小学生の娘、そこに弟の夫が加わった三者での生活が始まるところから、物語はスタートする。

    書き出しの印象から、主人公が同性愛について偏見をなくすまでを描く作品なのかな、とも思ったけれど、読み終えてみると、物語の主題はそれを越え、ひととひととの関係性の多様さ、また儚さ、そしてそれゆえの美しさに改めて向き合う物語だったように思う。静かに驚くと同時に、序盤から丁寧に描かれてきたエピソードやバックグラウンドを思い合わせると、物語が初めからここを指してきたことに納得もする。

    漫画としての表現も豊か。抑制のきいた表現の中で、描写の省略、視点の変更、コマの大小などで心の動きを伝える技法は、基本的な事柄によるだけに、読み手へ真っ直ぐ届いてくるように感じられる。

  • 多様性ということが言われるようになって久しい。
    自分は偏見なんて持ってないし、と思ってる人は多いと思う。でも、ほんとにそうかな?
    身近にいないから、体験してないから、
    自分がどういう反応をするか、「わからない」
    というのが、おそらく合ってると思う。

    弥一の双子の弟、涼二は、カナダで同性婚をした。
    カナダで亡くなり、夫であるマイクが、
    弥一の家にやってくる。
    マイクとの交流のなかで、弥一は、自分の考え方と、周囲の反応に気づいていく。

    弥一は優しい人で、優しいがゆえに、
    どういう対応をしたらいいか戸惑う。
    弥一の小学生の娘、夏菜の素直さが、弥一とマイクを繋げていく。夏菜の感覚がピュアで真っ当。
    人と接するときは夏菜のようにすればいいんだ、
    偏見がないとはこういうことなんだよね。
    大人が差別や区別を教えるんだと思う。
    周囲と同調して波風たてずに生きる知恵として、
    良かれと思って教えるんだと思う。
    「外国人」を必要以上に認識するのもそのため。
    自分たちと異なる人だから。
    同性愛者は子供に悪影響だと考えるユキちゃんママや、何も起こってないのになんとなく不安感を持つ
    先生も、子供を守ろうとしてるんだけど、
    何から守ってるのか。。何の危機もないのに。
    それが子供達に「異なるもの」を察知することを教えてる、それこそが悪影響になってるかもしれない。
    いったん学んだことを、考え方を変えるのって難しいので、夏菜の感覚のままのほうが、生きやすいはずだよね? と思った。

    LGBTの人達は、カトやんのように、周囲にバレないように隠れて生きてる人が多いと思う。
    そうでない人達は、身近にいることに気づかないままで、だから「少数派」のまま。
    かといって、拒絶反応おきるかもしれないリスクはとてつもなく大きくて。。。。

    アウティングということを、初めて知った。
    これって、なんの偏見も持たない人のほうが、
    つい話してしまうってことはないのかな??
    たとえば、誰かが「タカシくんて付き合ってる人いないのかなあ?」と、本人がいない所で言ったとして、
    「彼氏いるらしいよー」と、つい言ってしまいそうに思う。普通の会話だと思ってるゆえに。。
    もちろん、「あいつ、実はさ、、」みたいな暴露は
    誰であっても、人としてやってはいけないことだけど。。

    一般的に日本人って、相手に心配をかけないように、気を使わせないように、って考えがち。
    そういうところも、「自分のことを言えない」に
    なるのかなと思う。
    カミングアウトされた側も、触れないほうがいいのかなとか、余計な気を使いそうに思う。
    温泉で、弥一が、みんなからどう見えるのかな、
    こういう関係をなんて言ったらいいのかな、と
    元妻に話すシーンがあって、
    元妻が、「家族でいいんじゃない?」と
    言うのが素敵だった。
    みんなからどう見えるか、と思ったら、
    どう見てほしいのかを考えたらいいんだよね。
    まー、いまの世の中、それも怖いけどね。。

    マイクが、美形の男性に描かれてなくて良かった。
    (そうなると特別感がうまれるから。。。)
    毛むくじゃらのクマさんみたいな人で、
    目を輝かせて人や景色をみる人で、良かった。
    こういう人を選んで、結婚した涼二は、
    素敵な人だったろうなあ。。。

    ゲイとは女装してる人、女性になりたい人、
    レズビアンとは男性になりたい人、だと間違ったイメージで思われているのではないかと思う。
    弥一がどこかで「どっちが女役」とかを考えていたのと同じで、そうなると性的な嗜好に結びついてしまう。それは、女装してバーなどで接客し、笑わせるようなイメージで「ゲイ」が定着してしまったせいかなと思う。
    カミングアウトしても安全に生きていくためには、そうするしかなかったんだと思うけど、
    このイメージを覆すのは大変だろうなと思う。
    一般会社員やってる人は、なおさら隠れるようになるだろうな、と思う。

    別に女性になりたいわけじゃなくて、男性として男性が好き、って人もいる。
    なにもおかしくない。人それぞれだもの。
    性別じゃなくて人間というくくりで見ればいいだけよね。犬、猫、鳥、魚、人間、だよね。


    ちなみに、私は選択的別姓に賛成です。
    同じにしたい人はすればいいし、
    選択できるってことなのに、
    どうして認められないのか、全く理解できない。
    この程度も認められないのに、同性婚なんて
    遠い道だろうなあ。。。。

  • 同性愛や同性婚について考えさせられる物語。とても感動した。月並みなことばでしか言いあらわせられないことが恥ずかしいが、人を愛することの大切さを感じた。作者田亀源五郎氏の傑作。心があたたかくなる。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

ゲイ・エロティック・アーティスト。
1964年生まれ。多摩美術大学卒業後、アート・ディレクターをしつつ、1986年よりゲイ雑誌にマンガ、イラストレーション、小説等を発表。
1994年から専業作家となり、ゲイ雑誌『G-men』(ジープロジェクト)の企画・創刊にも協力。
同時に、日本の過去のゲイ・エロティック・アートの研究、およびその再評価活動を開始。
また、フランス、アメリカ、イギリス、ドイツなどのゲイ・メディアでも活動開始。
2006年『G-men』企画より離脱。
2015年、『弟の夫』で第19回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞受賞。
2022年、フランスPrix Sade賞(サド賞)

●マンガ
『嬲り者』(ビープロダクト)
『柔術教師』(ピープロダクト)
『獲物』(ジープロジェクト)
『銀の華(上・中・下巻)』(ジープロジェクト)
『PRIDE(上・中・下巻)』(ジープロジェクト発行、古川書房発売)
『田亀源五郎短編集 天守に棲む鬼/軍次』(ジープロジェクト発行、古川書房発売)
『田亀源五郎[禁断]作品集』(ポット出版)
『ウィルトゥース』(オークラ出版)
『君よ知るや南の獄(上・下巻)』(ポット出版)
『外道の家(上・中・下巻)』(テラ出版発行、技術と人間発売)
『髭と肉体』(オークラ出版)
『童地獄・父子地獄』(ポット出版)
『田舎医者/ポチ』(ポット出版)
『筋肉奇譚』(オークス・コミックス)
『銀の華 復刻版(上・中・下巻)』(ポット出版)
『冬の番屋/長持の中』(ポット出版)
『エンドレス・ゲーム』(ポット出版)
『奴隷調教合宿』(ポット出版プラス)
『嬲り者〈復元完全版〉』(ポット出版プラス)
『弟の夫(1〜4巻)』(双葉社)
『僕らの色彩(1〜2巻)』(双葉社)
「GUNJI」(H&O Éditions/フランス)
「ARENA」(H&O Éditions/フランス)
「Goku - L’île Aux Prisonniers (3 volumes)」(H&O Éditions/フランス)
「Racconti Estremi」(Black Velvet/イタリア)
「LA CASA DE LOS HEREJES 3 volumes」(Ediciones La Cúpla/スペイン)
「VIRTUS」(H&O Éditions/フランス)
「VIRTUS」(Ren Books/イタリア)
「The Passion of Gengoroh Tagame」(PictureBox/アメリカ)
「Endless Game」(Bruno Gmünder/ドイツ)
「Gunji」(Bruno Gmünder/ドイツ)
「L’inverno del pescatore」(Ren Books/イタリア)
「Fisherman’s Lodge」(Bruno Gmünder/ドイツ)
「Cretian Cow」(Massive/アメリカ)
「The Contracts of the Fall」(Bruno Gmünder/ドイツ)
「Passion of Gengoroh Tagame: Master of Gay Erotic Manga (expanded edition)」(Bruno Gmünder/ドイツ)
「아우의 남편」(Imageframe 길찾기/韓国)
「Le mari de mon frère」(Akata/フランス)
弟之夫 (臉譜出版/台湾)
Der Mann meines Bruders (Carlsen/ドイツ)
My Brother’s Husband ด้วยสายใยรัก (Dexpress/タイ)
O Marido do meu Irmão (Panini Brazil/ブラジル)
Chồng Của Em Tôi (Sky Books/ヴェトナム)
El marido de mi hermano (Panini Mexico/メキシコ)
El marido de mi hermano (Panini España/スペイン)

●小説
電子書籍Kindle版『デカとヤクザとニンジンと 田亀源五郎小説作品集』(Bear’s Cave)
電子書籍Kindle版『田亀源五郎小説作品集SINGLE 工事現場の夜』(Bear’s Cave)

●評論
『ゲイ・カルチャーの未来へ』(Pヴァイン)

●画集
『日本のゲイ・エロティック・アートvol.1 ゲイ雑誌創生期の作家たち』(ポット出版)
『日本のゲイ・エロティック・アートvol.2 ゲイのファンタジーの時代的変遷』(ポット出版)
『日本のゲイ・エロティック・アートvol.3 ゲイ雑誌の発展と多様化する作家たち』(ポット出版)
「THE ART OF GENGOROH TAGAME」(H&O Éditions/フランス)
Gengoroh Tagame Sketchbook(Massive/アメリカ)

「2023年 『外道の家 下 【復刻版】』 で使われていた紹介文から引用しています。」

田亀源五郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×