世界史を大きく動かした植物 [Kindle]

著者 :
  • PHP研究所
3.98
  • (47)
  • (72)
  • (38)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 562
感想 : 59
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (185ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 歴史の陰に植物あり。それは時に歴史すらも動かすという、植物視点からみた歴史が新しい。実に面白い。
    農業は貧しい土地、豊かな土地どちらで発達するかと言えば前者です。古来東日本は豊かで狩猟採集のみで生きていくことができました。一方で西日本では農業という重労働を行わないと人口を養えませんでした。
    しかし、農業は青銅器や鉄器他様々な技術をもたらせます。西日本で起こった大和朝廷が日本を制するに至るのは稲作の普及によることが大きいというのは合点がいくところでした。そして、協調性があり内向的な国民性にまで影響を及ぼしていることになるほどとも。
    また肉を長いこと保存するために、胡椒を求めて大航海時代が始まったことは有名です。その過程のなかで、トマトやジャガイモ、唐辛子が流布していくのも興味深いもの。今やメジャーなこれらの食べ物が最初は人々から受け付けられなかったのは意外でした。ジャガイモなんか魔女裁判にかけられ「火あぶり」の刑に処されたそうです。きっとおいしそうな匂いがそこかしこから漂ったことでしょう(笑)
    戦国時代、大豆から作られた味噌が戦陣食として欠かせないものであったり、江戸時代に綿が広まることで風邪でなくなる人が減ったことは、司馬遼太郎の小説にも登場してました。
    また、綿は産業革命の起爆剤とも言えます。
    世界初のバブルはオランダのチューリップであったとか、南北戦争は綿の自由貿易を巡る争いであったなどの史実が面白い。結構な割合で歴史を動かすのに一役かってます。
    世界で一番生産されているのはトウモロコシ。同五番の大豆は家畜用の飼料としての用途が大半。そこからできた肉類を食べてのだから私たちの身体の半分はトウロコシからできていると言われるのも過言でないのは驚きです。
    このような植物と人間との壮大な歴史は初めて知ることばかり。とても魅力的な内容に⭐5でした( ≧∀≦)ノ


    • あゆみりんさん
      ちゃたさん、こんばんは♪
      とても面白そうな一冊ですね、ちゃたさんのレビューも最高でしたが、私も稲垣先生のファンなので読んでみたいです。
      ご紹...
      ちゃたさん、こんばんは♪
      とても面白そうな一冊ですね、ちゃたさんのレビューも最高でしたが、私も稲垣先生のファンなので読んでみたいです。
      ご紹介ありがとうございました♪
      2023/01/04
    • ちゃたさん
      あゆみりんさん

      コメントありがとうございます♪稲垣先生の著作他にもあるんですね。私も探して見たいと思います。歴史ずきの私には最高に面白い本...
      あゆみりんさん

      コメントありがとうございます♪稲垣先生の著作他にもあるんですね。私も探して見たいと思います。歴史ずきの私には最高に面白い本でした。
      2023/01/04
  • 植物学者によるタイトル通りの1冊。Prime Readingにて読了しました。
    本著を読んでいて思ったのは、1文が短い。これは素晴らしいメリットで、まさにプレーン・ジャパニーズで無駄に脳を使わずに済んで、寝る前のちょっとした時間に読むのに最適でした。
    あと、構成も○。小麦、稲から始まって、最終章が桜というのは非常に素敵だなと思いました。

    そして読みやすい中にも、しっかり納得できる知識があるのも良いところ。確かに、世界史は植物に大きく動かされてきたんだなぁと肯かされます。
    その知識も、純粋に植物学のもの(単子葉植物は単純だが「スピード重視」で余計なモノを省いて進化した形だ等)もありつつ、そこから発展させた考察(日本の隣村との距離の近さ=イネによって少ない農地で多くの人が食べていける環境だった等)は教養に溢れていて、良い文章に触れたなぁと嬉しくなりました。

    さすがに、感動するとか泣けるとかそういうのは無いですが(笑、とにかく読みやすいので、プライム会員の方ならとりあえずリストに入れてみて良いのではないでしょうか。

  • 「銃・病原菌・鉄」と並行して読んでいた本。

    両方を並行して読んでいたことで、理解が深まった感じで、興味深かった。

    古代文明の始まりには、食糧生産に適した「植物」の存在がある。肥沃三日月地帯ではコムギやオオムギ、中国ではイネやダイズ、中米はトウモロコシ、エジプトではタマネギ…。

    それが文明とどのように関わったのか、栄養面、栽培方法など、様々な角度からの考察がされていました。


    そのほかにも、大航海時代になって世界を行き来できるようになってから重要になった生産物、コショウやワタやお茶やサトウキビ。それらが、どのように望まれ、どのように国家間の争いのネタになったのか、など、歴史の動きに大きく関わった植物たちについて書かれていました。

    知っている話もあるけれど、知らなかった情報もたくさん。勉強になりました。


    扱われている植物は…
    ・コムギ
    ・イネ
    ・コショウ
    ・トウガラシ
    ・ジャガイモ
    ・トマト
    ・ワタ
    ・チャ
    ・サトウキビ
    ・ダイズ
    ・タマネギ
    ・チューリップ
    ・トウモロコシ
    ・サクラ

    桜については、ほとんど日本でのことしか書いてなかったけど、そのほかの植物については、世界での広がり方と、日本での扱われ方の両方が書いてありました。

  • 人間の歴史は植物の歴史である。
    人間が植物を利用しているのではなく、植物が人間をうまく利用しているのかもしれない。
    古代文明、戦争、時代の移り変わりなど植物視点でみた内容となっており、その国の文化を形作っているのは、その土地で栽培される植物が多大な影響を与えている。なぜ日本ではコメと味噌汁が食卓に並ぶのか?その理由がわかった。

  • 地球を支配するのは植物

    動物が植物を食べたりが植物を育てたりするのではなく、植物にそうさせられている。そんなコペルニクス的転回な仮説

    概要
    ○栄養学
    イネ、ダイズ、コムギあたりは栄養学の話が多い
    ○チューリップと桜は経済と文化
    チューリップ珍しいもの、少ない供給に対して需要が大幅超過しバブルへ。やがて本来の価値のないバブルは弾ける。
    →(感想)なら金や銀がずっと価値あるもの、何ならかつては貨幣価値の担保となっていたのは不思議
    そしてオランダからイギリスに経済の中心が移った、チューリップに酔ったオランダの自滅、チューリップ恐るべし
    桜は咲くのが侘び寂び。散るのが美しくなったのは武士の死生観と合ったから。歌詠みをみるとよくわかる。
    ○トウモロコシの宇宙説
    種子が自然界だと撒かれない。誰かに巻いてください、と言っているようなもの。人工的に作られた?宇宙から?

    感想
    ・世界史好きには嬉しいある1冊。産業革命や奴隷貿易のトリガーとなる植物、栄養が兵士や労働者を動かす。
    ・植物が実は動物、人間を支配しているというのは極めてユニークな見方、コペルニクス的転回である。たたそれを否定する根拠はない、もはや哲学
    ・自然が豊かならそのまま植物を食べればいい、農業は自然の少ないところで生まれた。重労働。そう考えると、人間の自由意志ではなく植物の領土拡大に人間がこき使われている説
    ・繰り返しおおい。もともと連載コラムだったの?

  • 歴史を、主に農作物から紐解こうとする観点に興味を持ち読み始めた。
    出だし好調で読み応えあり、ところが読み進めるほどに先細り。原稿の枚数稼ぎのヤケクソか? 文章も荒れ放題。
    せっかく前半が面白かったのに、読後感が非常に悪いのは残念。

  • 農作物という切り口から世界史を学べる本。
    コムギ、イネ、コショウ、などの植物ごとに、農作物としての性質と歴史に与えた影響を解説してくれる。

    ・ジャガイモが壊血病の防止に効くとわかり、そこからやがてイギリス海軍で現在のカレーライスの形になった
    ・産業革命で効率化した綿の紡績の需要に応えるためアメリカに綿農園ができ、労働力として黒人奴隷が三角貿易で連れてこられた
    ・ウズベキスタンの綿農場がアラル海を干上がらせた
    ・茶の関税への不満からボストン茶会事件が起こり、アメリカ独立戦争へと繋がった
    ・茶の貿易赤字が発端となりアヘン戦争が起こった
    ・世界初のバブルとなったチューリップ、最高値のものはウイルスに侵されたモザイク病の個体

    などなど面白い話がいっぱい

  • 読みやすい。世界史を植物の観点から見るというコンセプトは面白い。

    少し盛っているような、ドラマチックな書き方のところも少なくないように思うが、それはそれで読み物として引き込まれる。読んでいて思ったのは、ヨーロッパ原産の作物で地球規模で広まっているものってなんだろう、、、コムギとか?結局ヒトツブコムギの原産?はどこなんだろう。

    人の欲は恐ろしい。
    現代のアメリカの大きな問題はヨーロッパ人のせいなんていうけど、正直本当に歴史的にヨーロッパ人は本当に欲深い。ヨーロッパ好きだけど。
    綿花やサトウキビは有名どころ。

    薬学的にはオピオイドももっと読みたかったけど、アヘンだけだったな。まあオピオイドだけで一冊軽く終わりそうだけど。

  •  世界史を動かしたと言えるほど大きなものはムギ、コショウ、チャあたりかもしれないが、植物学者の視点から、その植物の特性、進化の過程も詳細に分かりやすく解説されていて面白かった。

     あと、意外と言葉の由来を辿っての考察は、個人的に好みとするところで、興味深く読んだ。
    「ケチャップは、元をたどれば古代中国で作られていた「茄醤(ケツイアプ)」という魚醤」
    「安政年間に、薩摩地方からヨーロッパに向けて醤油が輸出された。このとき醤油を意味する薩摩弁の「ソイ」が、ソイビーンの由来」
    などなど。
     中国の「茶」が広東省から陸路(シルクロード)で伝わった地域は「チャー」が「チャイ」に、福建省から海路で伝わった地域は「テ」が「ティー」に、というのも面白い。

     その他、歴史の豆知識も豊富で楽しい一冊。

  • 時間つぶしや隙間時間にちょうどいい読み物でした。
    同じ内容が繰り返し書かれているのがちょっと気になりました。
    大事なことなので二度言いました的なものなのだろうけど、別に教科書じゃないんだからそこはもっと整理して欲しかったな。ページ数稼ぎを邪推してしまいます。
    内容はタイトル通りで、誰もが知ってるような事からトリビアネタまで、主に穀類や茶葉など身近なものについて述べられています。植物と言うには少々狭い印象はあります。

全59件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

稲垣 栄洋(いながき・ひでひろ):1968年静岡市生まれ。岡山大学大学院農学研究科修了。農学博士。専攻は雑草生態学。農林水産省、静岡県農林技術研究所等を経て、静岡大学大学院教授。農業研究に携わる傍ら、雑草や昆虫など身近な生き物に関する記述や講演を行っている。著書に、『身近な雑草の愉快な生きかた』『身近な野菜のなるほど観察録』『身近な虫たちの華麗な生きかた』『身近な野の草 日本のこころ』(ちくま文庫)、『植物はなぜ動かないのか』『雑草はなぜそこに生えているのか』『イネという不思議な植物』『はずれ者が進化をつくる』『ナマケモノは、なぜ怠けるのか』(ちくまプリマー新書)、『たたかう植物』(ちくま新書)など多数。

「2023年 『身近な植物の賢い生きかた』 で使われていた紹介文から引用しています。」

稲垣栄洋の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×