いちばん大切なのに誰も教えてくれない段取りの教科書 [Kindle]

著者 :
  • ダイヤモンド社
3.35
  • (1)
  • (9)
  • (11)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 157
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (193ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 段取り9割と先輩から言い聞かされ続けたので、段取りの本質をプロから教えてもらいたくて購入。著者とは仕事内容や社内での立場などが違うため具体的にこれが役立ったという事柄は沢山は無かったのだけど、段取りはやっぱり大切だよなーと内容には共感しかなかった。選択肢を減らすというのは既にやっていたことだったけど、プロお墨付きの段取り力なのでこれからもこの方向性でやってくぞー。

  • チームで目的を共有する。目的を出来る限り想像するなど、改めて自分の仕事の進め方について考え直し、取り入れたいと感じた。

    以下要約とメモ。

    ◆全体像として
    ①目的地を決める
    ②目的地までの地図を描く
    ③目的地まで歩く

    ◆目的地を決めるフェーズにおいて(トップダウン式)
    ・まずはお客さんのオーダーから、最終的なゴール(エンドユーザーまで届いている様子や成し遂げたいゴール)を頭の映像イメージで考える。矛盾や無理が無いかを疑う。
    ・画像検索でゴールを視覚化。画像は情報量が多い。
    ・プロジェクトがどうなったら成功か(KPI以外の目標)
    ・オーダーの指示が本当に必要かを疑う
    ・プロジェクト完了のその後、ほかに悪影響がないかを確認。寿命も確認する。長くて普遍的で愛されるものである必要性。
    ・先行して成功しているモデルケースを探す事。
    ・ターゲット選定では読む雑誌から考える。


    ◆目的地までの地図を描くフェーズにおいて
    ・ルーティーンでパターン化する。全てにおいて選択肢を減らす。
    ・誰でも立ち戻れるコンセプト(わかりやすい言葉)で警察の役目にする。夢であるべき。ありたいやなりたい。
    ・冊子をかけるくらいインプットする。調べるだけでなく、人に聞くのも。大体のイメージを面取りしていく。

    ◆目的地まで最短距離で進むフェーズにおいて
    ・締切が完成。プレ締め切りをギリギリで設定。
    ・頭の中を空にしておく(人にふる、メモをしておく)
    ・ある程度形にしたらすぐ投げる。
    ・マルチタスクとは、同時に仕事をこなすのではなく、一つの仕事に集中して、次の仕事に移っていく。気分で仕事を延長せずに、時間が来たら仕事を終らせる。
    ・寝かせておかずにその場で仕事を完了させる。返事は早く。
    ・人間臭い生身のコミュニケーションで、仕事の段取り(良い交渉が出来る準備)を詰める。
    ・所要時間を添えて時間を出す(◎◎分で出来るからなど)

    終わり。

  • 【感想・メモ】
    参考になる考え方がいくつもあった。
    ・段取りを作り外部化することで、脳内は空になりストレス減る&思考力上がる
    ・パターン化 & ルーティン化で負荷減らす
    ・締切りが完成
    ★全ての仕事を時間で測る
    ・目的・ゴールが一番大事

    【主題】
    ・段取りをすると、仕事の質が高まり、やり遂げられる。
    ・一番大切なのは、ゴールのイメージ。
    ・段取りの真のメリットは、頭が空になりストレスが減ること
    構成
    ①目的地設定
    ②段取り準備方法
    ③時間を軸に据えた段取りの作り方
    ④段取りの真のメリット
    ⑤チームでの働き方

  • 今の自分にとっては、そこまで付箋ポイントは多くなかったです。

    読みやすいので、若手や段取りが苦手な人などに読んでみてもらう本としてはオススメできると思います。

  • クリエイティブディレクターである著者による仕事のおける段取りの重要性を説明。

    仕事をより効果的・効率的、そしてスピーディに進めるための段取りの重要さがよく理解できた。
    本書では段取りを「ルーティン化すること」と定義づけ、ある程度仕組化していくことが必要としている。
    仕事にとりかかる準備や考える時間の極小化も重要という考えによるもの。
    そのためのノウハウが多く詰まっており、今後大いに参考にしていく。

    一方で段取りということに限定ではないが、仕事に臨む姿勢として、これらの認識も新たにした。
    ・知ったかぶりをしない
    ・仕事を時間で計る
    ・マルチタスクであってもひとつのタスクに集中する
    ・なるべくボールを持たない

    働き方改革という世の流れもあって、同じ時間でいかにして高いパフォーマンスを発揮するのか?
    がより求められるようになってきていると言える。
    効率性とスピードにも拘り、空いた時間を別の業務に回し続けるようにするためにも、本書に書かれた段取りを意識し続けたい。

  • test

  • 先輩からの勧めで読みました。段取りの重要性と、段取りをすることによるメリットがよくわかりました。自分の仕事のやり方に何が足りていなくて、どこが改善した方がいいところかを知りたかったので、こちらの本を読むことで色々な気づきがありました。具体的な実践手法がたくさん書いてあるような内容ではなく、少し意識を変えるだけで実践できるようなことが多く、明日から活用できそうな内容が多いという印象を受けました。
    行間や文章のレイアウトがとても読みやすいものになっており、2日で読み切ることができました。自分の仕事の進め方に漠然とした不安を抱えていたり、振り返ってみたりする機会に読むことをお勧めしたいです。

  • ■内容
    ・新しいことなんてそうそう起きない
    ・答えまで最短距離で到達することを諦めてはいけない
    ・完成系のイメージは画像検索で!!
    ・想像の解像度をマックスまであげる!
    ・全ての仕事はルーティンだ!
    ・パターンの数は絞ること!
    ★選択肢を減らすことでストレスを減らし、一番大事なことに集中する!
    ・日頃から関係のないような知識のストックを増やしておく。
    ・純粋な好奇心が武器になる
    ★質問は知りすぎても知らなすぎてもできない!
    ・全てにおいて時間は王様!
    ★締切とは相手が言おうと言わまいがあるもの!
    ・長期プロジェクトでもカップ焼きそばのつもりで!
    ・思考は全て脳の外に出しておく!
    ・完成度は低くてもいいからすぐ形にする!

    ■次回アクション
    ・言われるままではなく、まずは疑おう!
    ・トラブルをパターン化して、想定内にしておく。
    ・ルーティンを増やして仕事の質を高める!
    ・inputの時間を必ず入れよう!
    ・知ったかぶりをしない、どんどん質問しよう!
    ・なる早,今日中,今週,今月中は使うな!
    ・予定にバッファを持っておく!
    ★早い返事がいい仕事につながる!

  • 段取りによって仕事をルーチン化したほうが結果的に面倒くさくなく、そういうベースをきちんとしておくことで、仕事のアウトプットのレベルが上がる、というのは納得。

    細かい手順を示したアカデミックな感じの内容ではなく、どちらかといえば心構えのような話しのほうが多いので読みやすい。

    プロジェクト管理的な固い本と併用するのがよいかも。

  • わたしはとにかく苦手なので見かけてつい買いましたがとても良かった。実際に行動して慣れないと変わらないだろうな。少しずつでもがんばります。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

水野 学:クリエイティブディレクター/クリエイティブコンサルタント/good design company代表。1972年東京生まれ。1996年多摩美術大学デザイン学科グラフィックデザイン専攻卒業。パブロプロダクション、ドラフトを経て、1998年good design company設立。ゼロからのブランドづくりをはじめ、ロゴ制作、商品企画、パッケージデザイン、インテリアデザイン、コンサルティングまでをトータルに手がける。主な仕事に、NTTドコモ「i D」、相鉄グループ「ブランドアッププロジェクト」、熊本県キャラクター「くまモン」、「中川政七商店」ほか。自ら企画運営するブランド『THE』ではクリエイティブディレクションを担当。主な受賞に、London International Awards(Gold、Silver)、The One Show(Gold、Silver、Bronse)、D&AD賞(Silver、Bronze) CLIO Awards(Silver、Bronze)、朝日広告賞部門賞、毎日広告デザイン賞部門賞、日経広告部門賞、JAGDA新人賞など。

「2018年 『アイデア特別編集 good design company 1998-2018』 で使われていた紹介文から引用しています。」

水野学の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐々木 圭一
西野 亮廣
リンダ グラット...
ミヒャエル・エン...
松下 幸之助
アンデシュ・ハン...
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×