東京23区×格差と階級 (中公新書ラクレ) [Kindle]

著者 :
  • 中央公論新社
3.19
  • (0)
  • (5)
  • (10)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 47
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (333ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 東京都23区の成り立ちから現在の街並みや住民像を解説し東京のあるべき姿について考察する好著です。渋谷区の高所得地域ランキングは、渋谷4丁目、広尾4丁目、広尾3丁目、上原2丁目、千駄ヶ谷1丁目、松濤1丁目

  • 常日頃からかんじていたことが、定量的デートをもとに裏付けられた感じがした。
    格差は必要だとか悪いとか、そういう局所的な単純な二項対立思考で捉えてはいけない。

    ハーバードの研究でも明らかなように、地域による所得格差

  • 23区の地域別経済概要を知りたく読書。区別の想定世帯収入、平均年齢、世帯人数など詳細にデータが掲載されていた。データは国勢調査の結果を元に筆者類推が多く、地域別の経済状況の調査方法も参考になった。以下概要。

    ・23区は大きく東と西に分けられ、東の方が世帯の年齢が高く世帯所得も低い傾向である
    ・23区内は標高20Mを越える山手台地の上と下に分かれており、山手台地上はかつて武家屋敷があった事もあり台地下より世帯所得は高い傾向がある
    ・23区は中心と周縁という分け方もあり、中心とは千代田区、中央区、港区を指すこの3区を都心とも分類学でき、23区を3つに分けるなら都心・山手・下町になる
    ・山手はかつて武家屋敷のあった場所が中心、明治維新後に旧武家が特権を失い衰退していく中、逆に勃興してきた下町の経済・文化に対し山手側は執心を持っていた為、山手と下町は文化イデオロギーの対立があった
    ・人口が集中している地域は成り立ちとして①工場など労働集約的な産業があり人口が増えたエリアと②都心勤務者の住宅地として人口が増えたエリアがあり、②の方が世帯所得が高い傾向がある。世田谷・成城などが典型例

  • 23区の街並みを、推定所得額、単独世帯比率、サービス職比率、専門職比率、管理職比率、農業従事者割合等のマッピングから分析し、描き出した苦労作。自らあるきまわって得られた街並みの感想を除けば、すべてが客観データで語られている。せっかくの分析が、文庫版の小さな図版で詳細が読み取れないのが残念。
    また、どちらかというと23区制度導入前の35区に何があり、それがどう統合されて22区になったか(練馬区は最後に板橋区から独立)したとか、大田区が大森区と蒲田区の合併で一文字ずつとった話や、品川区はもともと荏原区であり、目黒区ももとは荏原郡目黒町だったという23区の変遷についての話は面白かった。千歳烏山、芦花公園、船橋、経堂、宮坂、太子堂、三軒茶屋にいたる低所得者層が多い緑道地帯(でも地価は高い)は管理者層が多いのに暮らしやすい下町的なベルト地帯だとする分析もご近所ネタとして非常に面白い着眼。

  • 居住地域による格差をデータによって説明している。各地域の特徴は日常生活で感じることであり新しいものはないが、それらが、客観的な事実であることが理解できる。大人が自らの収入や生活様式に応じて住む場所を選ぶ自由は尊重するべきであり、それが大都市の魅力の一部であると思う。ただし、住む場所を選べぬ子供の教育環境には、大きな配慮があってしかるべきだ。

  • 自分が南北に長い某県某市を学区とする公立校で高校生活を送り、北部生と南部生の明らかな違いを肌で感じた原体験があるので、地域差には漠然と関心がある。本書は主に国勢調査の所得に関する指標の推定値を使って、東京23区の仕組み、格差と階級を浮き彫りにし、結びに東京の未来のありかたについても言及した内容。

    東京15区~35区~23区の変遷、文京区の断崖、もともと一つだった板橋区と練馬区の差異、データの異常値や欠損値の個別事情についての解説、時々挟まれる個人的なエピソード等々も興味深い。

    格差はなければいいというものではなく無階級社会を目指すのはむしろ弊害が多い。階級があってもその格差が縮小し、出身階級に関わらず自分の所属階級を選択できる余地が広がるなら、それぞれの個性を維持しながら住民構成が多様になり異なる階級が混在する地域「非・階級都市」「交雑都市」が生まれる。

    自分は長じて某市を出て以来ずっと23区某区在住。既に交雑都市となっているこの街に呼吸のしやすさと愛着を感じている。ソーシャル・ミックス、それが魅力的な都市の在り方だということに共感する。

    P8 現代日本は階級社会であり、階級は地域と結びついている。東京はまぎれもなく巨大な階級都市である。

    P29 階級とは、経済的地位を同じくする人々の集群のことで、資本主義社会の最も基本的な階級は資本家階級と労働社階級である。【中略】しかし現代社会には、それ以外に二つの中間階級がある。
    新中間階級:企業の中で賃金をもらって働いて入る点では労働者階級と同じだが、資本家階級と労働者階級の中間にたって、労働者階級の働き方を決めたり、労働者階級を管理したりする人々である。
    旧中間階級:農地や店舗、小さな工場など、生産手段を所有している点では資本家階級と同じだが、自ら現場で働いている点では労働者階級とも共通点がある、しかも資本主義の成立以前から存在している古い階級だから旧中間階級と呼ぶのである。

    P64 近代における下町は、震災と戦災という二度にわたる災禍によって、その性格を大きく決定づけられたと言っていい。

    P240 さまざまな指標を使って社会地図を描けば、それぞれに空間構造が現れる。しかし指標を変えれば空間構造は変わりどれが基本の構造か判然としない。そこで思いついたのが、所得に関する指標の推定値を使って地図を描くという本書の方法である。さまざまな指標の持つ情報を合成して、所得が高いか低いか、高所得世帯が多いか少ないか、低所得世帯が多いか少ないか、というという一次元的な指標にまとめ上げてしまうということである。

    P304 もっとも、都市が性格の異なる多様な地域から成り立っているということ自体は、むしろ好ましいことである。大都市の魅力の源泉の一つは、それが多様な要素を包含し、これらが空間的に配置されることによって、あたかも異なる風土や文化を持つ、複数の都市の集合体のように立ち現れることである。

    P315 もともと豊かな人々と貧しい人々の間には、格差をめぐる政治的対立がある。階級都市におけるすみわけの構造のもとでは、この対立が地域間対立として立ち現れることになる。ところがここに、住んでいる地域の独自の効果が加わる。

    P321 下町で労働者階級と新中間階級の混在化が進み、山の手が下町化するとしたら、それは下町と山の手のハイブリッド化が進むということである。多様な要素を共存させた雑種的な文かは、山の手の中の下町的な地域、そして下町と山の手の境界部で育ってきた。そして今後は、下町に新中間階級の新住民が流入することによって、下町にも雑種的な文化が育っていくだろう。

    P322 都心を特権階級の専有物にさせてはならない。だから、都心に住む所得水準の低い人々の居住を守ることは、特権階級以外の人々全体の利害にもかなう。貧しい住民を排除して都心をさらに特権的な空間へと改造する性質のジェントリフィケーションは、阻止する必要がある。

    P326 インナーシティや下町に高学歴の新中間階級が流れ込み、しかもタワマンのようなゲットーに立てこもることなく定住すれば、地域の性格は変わるだろう。【中略】それは、東京が巨大な階級都市から多様な交雑都市へと転換する一歩となるだろう。

  • 「標高20mの等高線」で、東京23区の階層構造を可視化した視点が面白い。
    帯のセンセーショナルな煽りに反し、さまざまな階級が入り交じる「交雑都市」としての東京を提唱する点に共感。
    また、下町やそこに暮らす人びとに対する視線は優しい。

  • よくわからない。つまらなかった。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

橋本 健二(はしもと・けんじ):1959年生まれ。早稲田大学人間科学学術院教授。専門、社会学。

「2023年 『階級とは何か』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橋本健二の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×