私たちはどう学んでいるのか ――創発から見る認知の変化 (ちくまプリマー新書) [Kindle]

著者 :
  • 筑摩書房
4.21
  • (20)
  • (19)
  • (8)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 250
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (176ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 科学的な知見から「学ぶ」ということを考察する。
    学びの仕組みを理解することで、これまで生きてきた中での自分の変化の理由が繋がっていく気がした。
    また、これから先にも活かせると思う。
    重要なワードがたくさん出てきたが、
    「身体性」
    「近接項と遠隔項」
    この2つが印象に残った。

  • > 人は学校教育風の学習によってのみ変化するわけではない。発達という驚くべき変化は、そういう図式にまったくのらない。...
    > 私が本書で提供するのは創発というメガネである。そのメガネを通してみると、今までかけ続けた「学校教育」とか「品質管理」などのメガネでは見えなかったものが見えてくるはずである。読者のみなさんが、このメガネを通じて、自分、世間の認知的変化の概念を見直し、それらを豊かなものにすること、そして良い学習者、教育者になることに少しでも貢献できたとすれば、著者として本望である。(はじめに)

    本書では「能力」が一般的にどのように捉えられているかという解説からはじまる。

    > 学校の試験で計算問題ができない人を見れば計算力がないのだと考えるし、おもしろいアイディアを出す人がいれば創造力があると考える。つまり計算力や創造力というものを、その人の行動の原因として考えるのである。こうした原因の推定はアブダクションと呼ばれている。(アブダクションから生まれた「能力」概念)

    次に、構造的に同じ問題に対しても文脈が違うと異なる解答をする傾向がある(構造的に同じ問題であっても異なる認知的リソースを用いている)ことの例を提示し、能力の安定性、内在性という誤ったイメージがあると指摘する。

    > 認知的変化を含めた人の知性を文脈、つまりそれが発現する環境から切り離して論じることは適切ではない(多様性、揺らぎ、文脈依存性が意味すること)

    続く練習と上達の関係の記述では、パズルの組み立てや折り紙にかかる時間の実際の実験の計測結果から、上達の過程に誤差とは考えにくいうねり(波)が確認できることなどから、揺らぎをバネにして新しいスキルを創発する、などの観点を導く。

    本書は、個別の要素を伝達するだけではきちんとした学習がなされないこと、失敗を含めた経験がなければクリエイティブなことは起こらないことを多くの事例や説明を通じて示していて、有益だと感じる。

    各章ごとに丁寧に参考文献を紹介しているのもありがたく、気になった分野についてさらに深掘るきっかけも提供されている。

  • そうじゃないんだよな教育ってのは。と言いたいことはわかった。

  • 新たに知ることが多く面白かった。著者の断定的な物言いや政治的な話題が気になるところ。いっぽう文章が難し過ぎず、予備知識ゼロの自分でも読むことができた。著者の主張を評価するというよりは、章ごとに関連する著書をまとめたこの本の構成がとても良いと感じた。この本を手元に置き、紹介されている他の本に手を出していこうと思う。

  • 本書は学びの本質の理解とそれを阻害する教育へのとりくみへの批判の2つが述べられている。
    認知的変化に働く無意識的なメカニズムを創発という観点から検討する。私たちが日常で使う言葉で最も近いのが「学び」のことである。
    筆者がこの本で定めたテーマがこれである。3つのキーワード:①認知的変化、②無意識的なメカニズム、③創発の3つ観点で語っている。
    面白いのは、教育関係で出てくる「能力」とくに「力」や「知識」という言葉を使わない。むしろこの3つのキーワードによる観点を否定するものと考えている。
    これらの言葉はメタファーとして機能していると筆者は考えている。このメタファーが生み出すイメージ。それが「学び」への誤解をうむことになっている。それが本書の最初の主張である。
    筆者の考えは目次を見れば明らかである。
     第1章 能力という虚構
     第2章 知識は構築される
     第3章 上達する―練習による認知的変化
     第4章 育つ―発達による認知的変化
     第5章 ひらめく―洞察による認知的変化
     第6章 教育をどう考えるか
    ---
    そして筆者は、「練習を通して学習、発達、ひらめき等の認知的変化は、
     ・複数のリソースが存在し、
     ・それらが競合、強調を重ねながら揺らぎ、
     ・状況、環境と相互作用しながら、
    進んでいく。」としている。

  • 学習のプロセスを理解することで、停滞している状態もメタ認知して努力を継続できるきっかけになった。
    今ピアノの練習をしていてそれに応用できることを心から実感した。
    ある弾き方で曲を弾けるようになったものの、それではさらに難しい曲に進んだ時に応用がきかない。そのときに弾き方を変えてみると、見かけ上は下手になってしまう。この下手になってしまう時期を経ることの意義はとても大きいが、周りからみると悪化している容認捉えられるし、自分自身もスランプのように感じてしまう。
    この仕組みを理解しておくことは自己成長のためにはとても重要だ。

  • 第6章「教育をどう考えるか」を議論するために1章から5章で多様性・ゆらぎ・文脈依存性・創発をキーワードに人間の認知の特徴を解説する。5章まで読んでくれば,慣れ親しんだ日本の教育(主に学校だが,ほとんどの人は家庭でも社会でも)の方法が当然としていることが,当然ではないことが分かる。すでにある制度を急に転換することはできないが,科学的に明らかになっていることを踏まえて,ベストな方法を採用していくことはできるはずだ。しかし,これも頭の中の議論であり,現実は多くの人の中にある素朴教育観がすんなりと受け入れることを妨げる。目に見える違いを見せても見たくないものは見ない認知バイアスがかかるだろうし。

  • 認知科学の側面から、教育や発達を見る。既存の教育や経験してきた成長が、すべて正しいことはないと前提に立ち返ることができた。画一的な評価を他者にすること自体が難しい。能力という概念が存在していないのだから。
    ではどうするのか?はまだ掴めていないように感じたが、そこは自分でも模索していくことになりそうだ。

  • 知識やスキルを身に着けるというのはどういうことか、その輪郭を明らかにしていく様な内容の一冊でした。
    中でも、徒弟制度を構成する要素について、ここまで体系的に言語化されている書は他に無いかもしれない。

  • 文章自体がとても読みやすく一気に読了した。とてもおもしろかった。

    手順や方法を学ぶだけではなぜ人ができないのかという疑問の穴を認知リソースという概念がとてもしっくりとハマってくれる。これらのことを知ることで、学びから実践に持っていく過程をどのようにすれば良いのは意識できるようになるかもしれない。スランプなども必要な過程であることを理解すれば落ち込むことはない。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

青山学院大学教育人間科学部教授

「2022年 『認知科学講座3 心と社会』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鈴木宏昭の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
マシュー・サイド
ジェームス W....
マシュー・サイド
赤羽 雄二
劉 慈欣
岸見 一郎
マシュー・サイド
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×