子どもの宇宙 (岩波新書 黄版 386)

著者 :
  • 岩波書店 (1987年9月21日発売)
3.91
  • (75)
  • (94)
  • (81)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 1197
感想 : 80
4

河合先生の本を少々深堀りしてみようと思い読んだ。

冒頭いきなり、著者は「この宇宙の中に子どもがいるということは誰でも知っていることだが、一人ひとりの子どもの中に宇宙があるということを知っているか?」と読者に呼びかける。

また著者は、大人がそのことに無知であると、子どもの中の宇宙を歪曲してしまったり、破壊してしまうことさえあると警告する。それも教育とか、指導とか、善意とかの名のもとに!

自身は失敗者の大人の一人であり反省とフォローアップを目的にいま読んでいるところだが、できれば多くの方には予防の位置づけで読んで頂きたい本であると思う。

子どもの中の宇宙の存在について、実際の子どもの事例を通じ、あるいは児童書の中での登場人物を通じて、著者は示してくださる。

従って、本書に紹介されている数々の児童文学は、読者が大人になって忘れかけている宇宙をも一度思い出すのに有効な書ばかりだと思われる。

個人的には、カニグズバーグの「ジョコンダ夫人の肖像」という児童書に非常に興味がわいた(ダビンチのモナ・リザに関する話らしい)。その本質は、子どもが大人の導者となるという話であり、ダビンチの導者となった子どもの話のようである。児童書でなく一般書にしても面白そうである。

章立ては次のようになっている。
Ⅰ 子どもと家族
Ⅱ 子どもと秘密
Ⅲ 子どもと動物
Ⅳ 子どもと時空
Ⅴ 子どもと老人
Ⅵ 子どもと死
Ⅶ 子どもと異性

子どもと老人、、、それぞれの共通点が述べられていたがその視点が面白い。子どもは死の世界から来たばかり、老人はもうすぐ死の世界へ向かう。従って、どちらも死の世界と隣接していると。これは、宇宙から生まれ、宇宙に帰っていくというイメージだろうか。

そんなこともあって子どもと老人の関係性は強いというのが第Ⅴ章であり、その一例が上記のダビンチの話だ。

機会をみつけて、カニグズバーグの「ジョコンダ夫人の肖像」他、紹介されているいつくかの書にも触れてみたいと思った。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 河合隼雄
感想投稿日 : 2018年9月1日
読了日 : 2018年9月1日
本棚登録日 : 2018年8月26日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする