地域再生の罠 なぜ市民と地方は豊かになれないのか? (ちくま新書 853)

著者 :
  • 筑摩書房 (2010年7月7日発売)
3.49
  • (34)
  • (66)
  • (80)
  • (21)
  • (6)
本棚登録 : 790
感想 : 81
5

 地方の街づくりについて考えさせられる本です。成功していると言われている商店街でも、実は一月のほとんどは閑古鳥が鳴いていたり、これまでの大型商業施設誘致、官中心の街づくりについて徹底的に批判し、住民視線での街づくりを提唱しています。

 地方へ旅行に行くと、シャッター街のさびれた商店街をよく目にします。買い物しようにも開いている店を探す方が難しく、購買意欲が無くなってしまう経験は誰でもあると思います。

 著書では、従来の街づくりでの問題点を指摘し、間違った街づくりで街がさびれてしまった例を引き合いに出しています。地域再生の罠として、2つの本質的な問題を挙げています。

・(大型商業施設のような)「目に見える」「誰でも分かる」ものを尊重し、とりわけ「数値や力の大きい」ものや権威に依存する。
・「目に見えにくい」「気が付きにくい」ものを軽視する。
 
 街作りで大事なのは、そこに住む住民視線でいかに考えるかであり、著者は地域再生の7つのビジョンを掲げています。

①私益より公益
②経済利益よりひとの交流
③立身出世より対等で心地よい交流
④器より市民が優先される地域づくり
⑤市民の地域愛
⑥交流を促すスローフード
⑦心の拠り所となるスポーツクラブ、居場所

 いずれも住民の為の街づくりであり、住民が主役となるキッカケを作ることが大切と説明しています。ボトムダウンではなく、ビルトアップの考えが、これからの街づくりに必要と言えると思います。

 思うに、活き活きしている街は、人々も活き活きしています。施設や街並みに目を奪われがちですが、その街に活力を与え、輝かせているのは、間違いなく「人々」です。「人々」の活気や笑顔によって、街がつくられると言えると思います。

 地方の温泉街でもそれが当てはまるかもしれません。食べ歩きやレストラン、お土産屋、足湯のある街は人通りも多く、「街」の光景がイメージできます。一方、豪華な大型旅館中心で形成されている温泉街は、食事や温泉等、旅行客は大型旅館の中でしか過ごさないため、一歩外に出ても人通りが少なく、有名な温泉街でも閑散としている場合があります。

 豪華な大型旅館は日本全国どこにでもあります。一方、自然と文化、そこで生活する人々が織り成す温泉街は、そこにしかない、まさにオンリーワンと言えると思います。日本全国ここにしか存在しないコンテンツで勝負することで街づくりを進めることが、これからの時代必要かもしれません。

目次
第1章 大型商業施設への依存が地方を衰退させる
第2章 成功事例の安易な模倣が地方を衰退させる
第3章 間違いだらけの「前提」が地方を衰退させる
第4章 間違いだらけの「地方自治と土建工学」が地方を衰退させる
第5章 「地域再生の罠」を解き明かす
第6章 市民と地域が豊かになる「7つのビジョン」
第7章 食のB級グルメ化・ブランド化をスローフードに進化させる―提言1
第8章 街中の低未利用地に交流を促すスポーツクラブを創る―提言2
第9章 公的支援は交流を促す公益空間に集中する―提言3

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 新書
感想投稿日 : 2010年8月1日
読了日 : 2010年7月28日
本棚登録日 : 2010年8月1日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする