明治維新 1858-1881 (講談社現代新書)

  • 講談社 (2010年1月19日発売)
3.73
  • (14)
  • (22)
  • (20)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 357
感想 : 34
4

日本近代政治史の専門家と開発経済学の専門家が、明治維新という世界史上稀な革命を可能とした、幕末維新期の構造的特徴ついて考察している。
明治維新は、個々の人物や事件を追っていくと極めて分りにくい時代である。登場人物が多く、彼らの間に政策論争や政治闘争が延々と展開されるし、国家目標なるものが複数個あり、それらが合体したり変容したり逆転したり、更には、各グループの目標がどんどん変わっていくように見えるからである。しかし、著者達はこのわかりにくさを「柔構造」と名付け、これこそが明治維新を可能にした、世界に類を見ない長所だったと言う。
「柔構造」の第一の側面は国家目標で、幕末期には、「公議輿論」が政治的な、「富国強兵」が経済軍事的な改革指針であったが、その後維新を経て、「公議輿論」は木戸孝允の掲げる「憲法制定」と板垣退助の掲げる「議会設立」に、「富国強兵」は大久保利通の掲げる「殖産興業」と西郷隆盛の掲げる「外征」に変容・発展していったということである。
第二の側面は、上記の4派が単独では政策実施能力を欠いていたものの、各派は、幕末期から醸成されてきた基本的な相互信頼や、ナショナリズム・尊王思想の共有により、極端な政治闘争となることはなく、柔軟な合従連衡が継続したということである。
第三の側面は、指導者自身が複数の目標の重要性を基本的には分かち合っており、ときに相互乗り入れや乗り換えが行われることすらあったということである。よって、カリスマ的リーダーは生まれず、指導者の不慮の死や失脚でも、スムーズに指導者の交替が行われ、その派が途絶えることはなかった。
そして、こうした幕末維新期の独特の政治構造に加えて、それまでに日本が近代化のための諸条件を備えていたことが、植民地主義が吹き荒れていた時代に、日本だけが列強に屈することなく、欧米に並ぶ「一等国」に駆け上がることを可能にしたという。諸条件とは、1.政治的統一と安定、2.耕作面積と生産性両面における農業の発展、3.物流システムの発展と全国統一市場の形成、4.商業・金融の発展及びそれに伴う富裕な商人層の台頭、5.手工業の発展、6.地方政府(藩)による産業振興、7.教育の普及である。
そして、ペリー来航以来の、対外的な軍事的無力、通商条約手続きの不備、開港がもたらした急激なインフレと産業の盛衰などにより、徳川政権に対する政治的遠心力が増す一方で、主要階層で広く共有された民間ナショナリズムにより社会的求心力は維持され、藩益や特定階級の利益が国家利益よりも優先されて日本が長期の内乱に突入したり、その隙に乗じて外国勢力の介入や支配を招く事態は生じなかったのだという。
明治維新に関しては、活躍したそれぞれの志士や藩・勢力を取り上げた伝記、歴史小説、歴史ドラマは多数あるが、その全体を俯瞰し、かつ構造的に捉えたものとして、本書は意義あるものとなっている。
(2010年12月了)

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2016年1月11日
読了日 : -
本棚登録日 : 2016年1月11日

みんなの感想をみる

ツイートする