グスタフ・マーラー――現代音楽への道 (岩波現代文庫) (岩波現代文庫 文芸 169)

著者 :
  • 岩波書店 (2010年6月17日発売)
4.14
  • (2)
  • (4)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 57
感想 : 3
4

作曲家・音楽学者の柴田南雄(1916-1996)による、グスタフ・マーラー(1860-1911)の交響曲概説。巻末の解説は岡田暁生氏(京都大学准教授)が担当。

【構成】
第1部 グスタフ・マーラー-現代音楽への道
 はじめに われわれとマーラー
1 マーラーの復活
2 戦後の日本におけるマーラー
 Ⅰ ボヘミアからヴィーンへ
1 少年時代
2 「嘆きの歌」
3 「第一交響曲」
 Ⅱ 新しい世界への出発
1 「第二交響曲<復活>」
2 「第三交響曲」
3 「第四交響曲」
 Ⅲ 成就と崩壊の始まり
1 「第五交響曲」
2 「第六交響曲」
3 「第七交響曲」
 Ⅳ 背後の世界の作品
1 「第八交響曲」
2 「大地の歌」
3 「第九交響曲」
 Ⅴ 開かれた結末
1 「第十交響曲」
2 マーラーと二十世紀の音楽
 あとがき
第2部 マーラー小論
 交響曲第一番ニ長調<巨人>
 交響曲第五番嬰ハ短調
 マーラー・ブームが意味するもの-クラシックの現在
解説

本書は、1984年に岩波新書から出された『グスタフ・マーラー 現代音楽への道』を第1部とし、1980年代後半から1990年代前半にかけて著者が寄稿した短い文章を第2部としてくっつけたものである。2010年はグスタフ・マーラー没後150年にあたっており、それにあわせた文庫化改版であろう。

マーラーという作曲家の特異さは、その主要作品が完成した10の交響曲といくつかの声楽曲だけで占められることにあろう。マーラーを論じるということはマーラーの交響曲を論じるということと同義である。本書では、マーラーの私生活についてはほとんど触れられてはいないが、第1番から始まる彼の交響曲作品を論じることで、マーラーの人生が語られている。

ロマン派の形式という軛から逃れて、交響曲における音楽表現の可能性を切り拓き、最後に交響曲史の金字塔となる畢生の大作「第9番」を完成させたマーラーの前衛性について、繰り返し述べられている。

著者の柴田氏は、各々の交響曲の持つ性格を説明するにあたって、少し横道に逸れながら(例えば日本における曲の受容史)も、サクサクと時に手厳しく評価を下していく。

録音や演奏解釈についての評価には首肯しかねるところもあるが、マーラーという作曲家について簡単に知ることができるので、マーラーを聴き始めて間もない人、興味を持っている人は読んで損は無いだろう。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: その他
感想投稿日 : 2012年2月18日
読了日 : 2010年6月26日
本棚登録日 : 2010年8月13日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする