里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く (角川新書)

  • KADOKAWA (2013年7月11日発売)
3.97
  • (325)
  • (435)
  • (215)
  • (46)
  • (17)
本棚登録 : 3526
感想 : 413
4

6年前(2013年)に刊行されベストセラーになった本だが、仕事上の必要があって、いまごろ初読。

「40万部突破」だそうで、私の手元にあるものは2018年2月の第19刷。
スタジオジブリの近藤勝也による描き下ろしイラストを用いた、特製の「全面帯(新書の全面を覆う帯)」で飾られている。
全面帯は通常の帯よりコストがかかるため、よく売れた本や売れるであろう本にしか使われないのだ。

中国地方限定で放映された、NHKのドキュメンタリー番組がベースになっている。

「里山資本主義」とは、本のカバーに書かれた定義によれば、「かつて人間が手を入れてきた休眠資産を再利用することで、原価ゼロからの経済再生、コミュニティー復活を果たす現象」のことだという。

これだと、ちょっとわかりにくい。
「かつて人間が手を入れてきた休眠資産」とは、具体的には「里山」など〝自然の中の休眠資産〟を指す。
安い輸入材に駆逐されて無用の長物と化していた里山の木材などを、これまでとは違う形で再利用することで、過疎地域に新しい自立の道を拓くのが「里山資本主義」なのである。

本書で「里山資本主義」と対置されているのが、「マネー資本主義」。資本主義の爛熟の果てに生まれた、〝マネーゲームを中心に据えた投機的資本主義〟を指している。

日本の中国地方山間部や、瀬戸内海の島しょ部、さらにはオーストリアの小さな地方都市で展開されている、「里山資本主義」による地域再生の事例が紹介される。

田舎暮らしをロマンティックに推奨する本だけの本なら、山ほどある。そこから一歩踏み込んで、地方再生の方途としての〝田舎暮らし2.0〟を論じたのが本書なのである。

リーマンショックと「3・11」によって、「マネー資本主義」の脆弱性が決定的に露呈し、〝経済的価値観のパラダイムシフト〟を求める機運が高まったことが、本書の背景になっている。

ただし、本書は〝里山資本主義がマネー資本主義に取って代わる〟とか、〝原発に完全に訣別して自然・再生エネルギーだけで暮らす〟などという、「お花畑」な夢物語を述べたものではない。

著者たちは「里山資本主義」を、「マネー資本主義の生む歪みを補うサブシステムとして、そして非常時にはマネー資本主義に代わって表に立つバックアップシステムとして」捉えているのだ。
エコロジストにありがちな極端な主張に陥らない、冷静な論調に好感が持てる。

何より、とかくネガティブに捉えられがちな日本の少子高齢化・地方の限界集落化などがポジティブに捉え直され、日本の未来に希望を抱ける書である。
だからこそベストセラーになったのだろう。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 経済
感想投稿日 : 2019年8月8日
読了日 : 2019年8月8日
本棚登録日 : 2019年8月8日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする