生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの

著者 :
  • ダイヤモンド社 (2016年11月26日発売)
3.96
  • (268)
  • (378)
  • (211)
  • (31)
  • (10)
本棚登録 : 3543
感想 : 371
3

旬のテーマと思い、タイトルと著者をみて拝読。

感想。生産性向上の必要性や、生産性とは何か、をいろんな切り口で語って頂いている。で、どうやって生産性を上げるの?は概念止まりな感じで、物足りなさあり。

備忘録。
・生産性=アウトプット÷インプット
・インプットの削減→コスト削減等改善活動、BPR等革新活動。
・アウトプットの拡大→こちらも改善と革新がえるのだろう。
・思考というものは、制限が設けられるとそれをバネにしてそれを越えようとする。
・日本人は会議の開始時刻には厳密だが、終了時刻には極めてルーズ。開始時刻にルーズなイタリア人も、終了時刻にルーズな日本人も違いはない。
・上司は部下のアウトプットだけを評価せず、それに投じたインプットにも着目し、評価すべし。
・成長する=生産性が上がる。今まで何時間かけても出来なかったことができる様になり、次に所要時間が短くなっていくこと。
・管理職の仕事とは、チームの生産性向上の為にリーダーシップを発揮すること。
・マネージャーの役割とは、①どれも正解でどれも不正解である複数の選択肢からどれかを選ぶこと、②選んだ選択肢に伴うリスクをあらかじめ想定し、備えておくこと。
・ブランク資料を作らずに情報を集めると、偏った情報を正当化乃至重要視したアウトプットにしてしまいがち。
・アイデアを洗い出し会議は生産性低い。
・資料を説明する会議などマッキンゼーでは行われない。「今から2分で読んでください」の方がいい。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 経営/マネジメント
感想投稿日 : 2017年4月16日
読了日 : 2017年4月15日
本棚登録日 : 2017年4月15日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする