プリンシプル オブ プログラミング3年目までに身につけたい一生役立つ101の原理原則

著者 :
  • 秀和システム (2016年3月23日発売)
3.80
  • (37)
  • (40)
  • (38)
  • (12)
  • (0)
本棚登録 : 924
感想 : 48
4

## 直行性

直交は、幾何学において、グラフの座標軸のように直角に交わる2つの線分の性質です。

ある点を、X軸に平行に動かしていった時、Xの値は変化しますが、Yの値は変化しません。

つまり、Xの変更は、Yに何ら影響を与えません。

コードは、この直交性を満たすようにします。

つまり、あるコード同士が「独立性」「分離性」を持つようにします。

`2つ以上のコードの塊があり、片方を変更しても他方に影響を与えない場合、それらは直交しています。直交しているコードは、変更に強いコードです。`

## パフォーマンスチューニング

1. 最適化の必要性を証明する
2. パフォーマンスを計測し、ボトルネックを特定する
1. 処理時間の大半を占めている部分のことを「ホットスポット」と呼ぶ
3. ボトルネックのコードを最適化する
4. パフォーマンスを計測し、最適化の効果を確認する
5. 最適化したコードの動作に問題がないことを検証する

## エゴレスプログラミングの十戒

- 自分自身も間違いを犯すということを理解し、受け入れる
- 書いたコードは自分自身ではない
- どれほど極めたいと思っても、上には上がいる
- 相談なしに、コードを書き直しません
- 自分よりもスキルが劣る人にも、尊敬と敬意と忍耐を持って接します
- 世界で唯一変わらないことは、変わるということ
- 本当の権威は、地位ではなく、知識から生じます
- 信じるもののために戦います。ただし、負けは潔く受け入れます
- 部屋に篭りきりはいけません
- 「人に優しく、コードに厳しく」して、人ではなくコードを批評します

## 論理的思考のコツ

- 瞬時に答えを得ようとする態度は誤りです。瞬時に分からなくても考え続けましょう
- 既に考えたことを、しっかり覚えておきましょう。そうすれば同じことを何度も繰り返し考える「思考のループ」に入り込んでしまうことが避けられます
- 覚えておくのは大変なので、書きながら考えるようにしましょう。書きながら考えることは、副次効果もあります。書いて、目で見えるようにすると頭の中だけで考えていたときには分からなかったものがなぜかわかるようになります。

## 関数側では、引数の調整は行わない

- 呼び出される関数の側で、渡された引数の調整はしてはいけない
- 呼び出される関数側は、契約に基づいて「安心して」引数を使うべき。その結果、コードがシンプルになる

## エラー処理における「正当性」と「堅牢性」

- 正当性とは、不正確な結果を決して返さないことを意味する。不正確な結果を返すくらいなら、何も返さないほうがまだ良いという考え方
- 堅牢性とは、実行を継続できるように手を尽くすこと。不正確な結果がもたらされることがあっても、実行を継続できれば構わない、という考え方

## 割れた窓の法則

- ソフトウェアの「割れた窓」、つまり「悪い設計」「間違った意思決定」「悪いコード」を放置すると、それがどんなに小さいものでも、ソフトウェア全体をごく短期間で腐敗させることになる

## コード腐敗の兆候を掴む

『硬さ』

- 硬さとは、変更の難しさのこと
- たった一つの変更で、それと依存関係のあるモジュールを連鎖的に変更しなければならない場合、「硬い」設計のコードと言える

『脆さ』

- たった一つの変更によって、他の多くの部分が壊れてしまう度合いのこと。
- 脆いコードは、変更した部分とは全く関連のない箇所まで壊れてしまうことがある

## 80-10-10の法則

- 高水準のツールや言語によってソフトウェアを開発すると、ユーザーの求めることの80%は驚くほど短時間で実現することができる
- しかし、残り20%のうち、10%は実現可能だが、相当な努力が必要となる
- さらに最後の10%は完全に実現が不可能

## 80-20の法則

- 障害の8割は、2割のコードに集中している
- 処理にかかる時間の8割は、2割のコードが締めている

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 技術書
感想投稿日 : 2020年6月20日
読了日 : 2018年11月11日
本棚登録日 : 2018年11月11日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする