完訳 7つの習慣 人格主義の回復

  • キングベアー出版 (2013年8月30日発売)
4.46
  • (637)
  • (240)
  • (90)
  • (24)
  • (12)
本棚登録 : 8439
感想 : 403
5

 スティーブン・R・コヴィー博士が唱えている人格論。仕事でも家庭でも成功するには小手先のスキルより人間性が大事だと語られている。それは、原則中心で行動する習慣を身につけることだ。

 習慣とは人格を形成していくもの。自分の行動パターンであり、日々絶えず人格として現れる。幸福とは、今欲しい結果を犠牲にして最終的に欲しい結果を得ることである。なので幸福を得たいなら、今日の自分を変え習慣を変えていかなければならない。
 7つの習慣は、依存から自立へ、そして相互依存へと至る習慣。「あなたの責任→私の責任→私達ならできる」と考えられるようになること。それには、これまでの価値観・考え方を変えパラダイムシフトを起こす必要がある。原則中心という考え方を身につけ、習慣にすることで成功や幸福を得られる。
 
 習慣は7つあり、第1~3は自制をテーマにし、自立へと成長するための習慣。第4~6は個性を生かしたチームワークをテーマにし、相互依存を可能にする習慣。第7は再新再生の習慣で成長するサイクルを生み出す。

 習慣は具体的に7つ
 1主体的である 
 2終わりを思い描くことからはじめる 
 3優先事項を優先する 
 4Win-Winを考える 
 5まず理解に徹し、そして理解される 
 6シナジーを創り出す 
 7刃を研ぐ
 最終的な目的は6シナジーを創り出せるようになること。シナジーとは相手と協力し自分だけでは出せない大きな成果を生み出すこと。1+1=3や100になる。これを目指すために1~5の習慣がある。

 一番重要だと思ったのは、第3の習慣「最優先事項を優先する」こと。緊急度重要度マトリクスで、人は第1領域のことばかりで終わっており、第2領域(重要だが緊急でないこと)まで手が回っていない。自分の生活を振り返ると、日々緊急なことばかりをこなし、重要でないことを効率よく行うことばかり考えていた。「もともとしなくて良いものを効率よく行うことほどムダことはない」という言葉を思い出した。これでは良い人生は送れないと気づいた。
 人が第2領域を行えない理由は、何が重要か?という最優先事項が本当に分かってないから。それを知るには、「自分の葬儀でどんな弔辞を読んでもらいたいか?」を想像すること。その弔辞が自分の人生の中心になる。それを自分のスケジュールに入れ日々行動していく。
 自分の優先することに費やす時間をつくるには、デリゲーションが必要になる。デリゲーションとは人に任せること。人との関係は効率ではなく効果で考えなければならない。良いデリゲーションは全面委任。任せた人が良い結果を出せるようにしておくことが大切。この活動も第2領域に入る。

 原則中心の考え方は大事だと思った。これまでの自分は仕事中心、所有物中心、お金中心な価値感があった。本書を読み、原則中心に考え方を変え習慣を変えようと思う。本書を読み自分が始めたことは、スケジュール帳に優先することを意識して書くようにしたこと。これで、今週自分はなにを達成したいのか?を優先して行動できるようになった。その他の習慣もとても良いので、本書を何度も読み自分の人格としていきたい。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2020年9月1日
読了日 : 2020年7月26日
本棚登録日 : 2020年2月28日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする