ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件 (Hitotsubashi Business Review Books)

著者 :
  • 東洋経済新報社 (2010年4月23日発売)
4.34
  • (1087)
  • (623)
  • (236)
  • (54)
  • (19)
本棚登録 : 9605
感想 : 832
2



・ブラックスワンでいう「講釈の誤り」感。
 "評論家"が書いたビジネス本の限界を感じる。

・ケース紹介がほとんど、文書構成もわかりにくく総じて全部読みたいとは思えなかった。最後は各段落の先頭を適当に拾いながら流し読み。
・ケーススタディ多すぎ。



・コンサルティング職の人がこの本を取り上げる理由がわかる。ここに書いていることを実際のケースで再現すればそれっぽく仕事した感になるからな。

・ビジネスのような複雑な社会科学の分野には法則はないけど理論はある。
・優れた結果は複数の構成要素の組み合わせで後付け説明可能。(事前予測できるとは言っていない )
・戦略の本質は「違いを作って、繋がる」こと
・違いは「程度」(OC )の違い、「種類」(SP )の違い
 繋げるは構成要素同士の論理的、時系列的なつながり。
・企業のゴールは持続的な利益。
・優れた戦略にストーリーが付与されるのは後付け、細かく読むと当時の現場の試行錯誤が偶々その要素を生み出している。分別あるいじくり回しが大事。
・しかし、あらかじめストーリーの原型、もっというとざっくりとした方向性がないといけない。(後付けで説明できる構成要素とその論理関係はその原型に倣いがち ) 意思決定者が大事なのはこの最初の原型、持続的な利益をもたらす鍵の設定。

「本当のところ、誰に何を打っているのか」

-------
無価値な主張は無意味か嘘
はしにも棒にもかからないこと当たり前のことしか言わないビジネス本。再現性のない嘘を書き散らすビジネス本。

これからは先の見えない、時代今までのやり方は通用しない、過去の成功体験を一旦白紙に戻す。これは50年以上前にも言われていたこと。

優れた戦略に対する法則は無いけど理論は存在する。

違いを作って、つなげる。これが戦略の本質らしい。
違いとは差別化要因。つなげるとは複数の差別化要因の相互作用、因果理論。
違いには2つの種類がある。赤と青のような種類の違い。10と100のような数量の違い。

短絡的な因果論は筋の悪い話になりがちなのかもしれない。みんなが思いつく、みんなが実践できる、何か裏がある、何か壁がある。など。

賽の河原→無駄な努力

戦略ストーリーは時間展開を含んだ因果理論
一般に言われるビジネスモデルは構成要素の空間的な配置形態に焦点を当てている

"筋の良いストーリーを作り、それを組織に浸透させ、戦略の実行に関わる人々を鼓舞させる力は、リーダーシップの最重要の条件としてもっと注目されてしかるべきだというのが私の意見です。"

競争戦略は会社名同士の比較では出てこない具体的な事業例えばパナソニックの液晶テレビとソニーの液晶テレビのような視点で初めて競争戦略が必要となる

会社は唯一目指すべきものは持続的な利益。これ投資先を選ぶのでも全く同じだな

製薬外車は五つ星業界。

競争とは放っておいたら利益が出ない状況。何もしなくても給料が出る勤め人には競争がないのかもしれない

経路依存性

ターゲットを決めると言う事は何がターゲットではないかを決めることでもある


一見すると非合理的なものが全体に合理的な結果をもたらすことがある。またそれが競争における各構成要素へのキラーパスになり得る

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2020年7月16日
読了日 : 2020年7月16日
本棚登録日 : 2020年7月16日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする