公安は誰をマークしているか (新潮新書 433)

著者 :
  • 新潮社 (2011年8月15日発売)
3.16
  • (10)
  • (17)
  • (62)
  • (14)
  • (3)
本棚登録 : 405
感想 : 46
2

 本書は、普段一般に知られていない「公安警察」についての書である。本書の冒頭においても「わかりにくい組織」との書き出しから始まっているが、読んでみてもわかりにくい組織であると思った。
 警視庁に「公安部」があり、46都道府県の警察本部の警備部に「公安課」がある。警察庁にも「公安課」があり、最高検察庁・高等検察庁にも「公安課」がある。このように公安組織が分かれているには、それなりの歴史と任務内容の分担があるのだろうと推察はできるが、これは官僚組織の肥大化そのものではないのかと思った。
 国家の危険を未然に防ぐ公安組織のそれなりの意義は、本書を読んで理解できないわけではないと思った。確かにかつては「70年安保」や「全共闘運動」、「連合赤軍事件」等々が激烈な社会活動・事件等があった。最近でも「オウム真理教」事件や、「アルカイダ」のテロ等々、様々な事件がある。
 しかし、1991年のソビエト崩壊・冷戦終結以降、アメリカにおいても「平和の配当」として軍事費は大幅に削減された歴史がある。現在の日本において、日本共産党が暴力革命を目指す危険な組織と見るものは一般にはほとんどいないと思われるし、いわゆる過激派も社会的影響力はほとんどないようにも思える。
 「公安組織」はその特性上、活動内容がほとんど明らかにされていない。それを理由にもう必要でなくなった巨大組織が延命をはかってきたのが日本の公安組織の現状でないかとの危惧を本書を読んで思った。
 やはり、国民の目線を意識しなくなる国家組織は腐敗するのではないだろうか。本書はほとんど知られていない公安組織に光を当てたと言う意味で、価値があると思った。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2012年2月14日
読了日 : 2012年2月14日
本棚登録日 : 2012年2月14日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする