表徴の帝国 (ちくま学芸文庫 ハ 9-1)

  • 筑摩書房 (1996年11月7日発売)
3.49
  • (34)
  • (58)
  • (117)
  • (11)
  • (3)
本棚登録 : 1041
感想 : 58

ロラン・バルトの流れるような文章は、読んでいて心地いいものの、言葉のリズムの方ばかりに気を取られて、彼が語る内容にはなかなか辿りつけずにいます。
この作品も、今まで全編読んだことがなく、そのために理解しづらかったのかもしれないと考えて、今回読了しました。
読み終えてわかったのは、通して読んでも、やはり難しいということでした。

表徴という日本語訳が難解で、原題の「L'Empire des signes」の方がすんなり頭に入ります。
彼独自の視点から語られる、日本文化論。
このタイトルだけでは、日本のこととはわかりません。

本人が日本語がわからないため、全てが意味あるものとしてとらえられず、記号として存在する、という感覚なのではないかと思いますが、それだと彼が理解しない多言語の国はすべて表徴下にあることになります。
日本だけと限定するところに、更に踏み込んだ文化考察力が見て取れます。

さまざまな日本文化が紹介されます。歌舞伎の女形は、よっぽど彼の目に不思議な存在として映った模様。
性別を変え、年齢を変え、さまざまな本来の意味を封じる点が印象的だったようです。

文楽にも言及していました。天ぷらのくだりでは「ザルツブルグの小枝さながらに、天ぷらとなって結晶したうなぎ」と表現しており、斬新。
スタンダールの結晶作用を天ぷらに見たてた点が西洋的です。
天ぷらはポルトガルのキリスト教徒による四旬節中の肉断ち「テンポーラ」の料理に由来するというエピソードが、意外でした。

日本文化に深い興味と関心を持ち、わからないなりにその本質をとらえようとする彼の観察眼がうかがえます。
我々の一重瞼にまで言及は及んでいました。
西欧的視点のままで、決して日本文化に迎合せず、あくまで異文化として、そのインパクトを西洋に伝えようとする彼の姿勢は、全編を通じて一貫しています。

過剰包装についても語られていました。まさか包装紙で、シニフィアン・シニフィエが語られるとは思いませんでした。
彼の手にかかれば、全ての現象はシニフィアン・シニフィエで表現でき、だからこそ、その範疇から外れる事象の多い日本が珍しい国に思えたようです。

日本人としては(この国のどこが表徴国家なんだろう?)と思いますが、明確に言葉にしなくても、あうんの呼吸で通じるところが多いこの国は、きちんと主張しないと伝わらない国の人々にとって、意味を持たない国と見做されるのかもしれないと思います。
意味を持たない国というよりむしろ、必要としない国と説明される方が、妥当かもしれません。

教会や市役所を中心に町が広がる西洋とは違い、日本は駅を中心に町が広がっていることを指摘しています。
また、大都会東京の中心は皇居で、人々の生活からは切り離された空虚な空間だと述べています。
それも、表徴国だという理由になるとのこと。

エッセイ調に語られてはいるものの、本人いわく「ストーリーのない小説」だそうです。
タイトルの意味はそれ以上語られないため、曖昧なままに表徴国として定義づけされた日本が、作中で紹介されます。
西洋にとって日本は謎めいており、そのミステリアスな点を彼流に表現したもの。
ただ、この本を読んだ西洋人は、ますます日本は謎だらけの国だという印象を持つような気がします。

あくまでもベースは印象論なので、詳しい調査に根ざした内容ではありません。
ただ、哲学的な文章のため、どうしても難しい内容としてとらえてしまいがち。
自分の写真が日本の新聞に掲載された時、目は細長く、瞳は黒くされ、たちまちにして日本人化されたと書かれていました。
そんな手の込んだ加工をする必要はないと思うので、これも個人的感想にすぎないと思います。
あわせて、丹波哲郎の写真も掲載され、西洋風と書かれていましたが、それはもともとの顔つきが彫が深いからでしょう。

京都の竜安寺には、大勢の外国人が黙って石庭を眺めており、(日本人にとっても理解が難しいこの光景を、彼らはどうとらえているんだろう)と気になっていましたが、やはりバルトのように、言葉の領域を越えた無と、一切の意味を持たない表現体(エクリチュール)の具現を感じているのかもしれないと、この本の読了後に思いました。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 地域研究・旅
感想投稿日 : 2012年6月12日
読了日 : 2012年6月12日
本棚登録日 : 2012年6月12日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする