八朔の雪―みをつくし料理帖 (ハルキ文庫 た 19-1 時代小説文庫)

著者 :
  • 角川春樹事務所 (2009年5月18日発売)
4.33
  • (1472)
  • (1280)
  • (365)
  • (29)
  • (6)
本棚登録 : 8017
感想 : 1176
5

良かったわ。この本。
 江戸と上方との食文化の違い。面白かった。
 大阪で八歳の時、水害で両親を亡くした澪。大阪で名の通った料理屋“天満一兆庵”の女将さんに助けられ、やがて天満一兆庵で料理の修行をすることに。だが、その天満屋一兆庵が火事に会い、主の嘉平と女将さんの芳と澪は江戸店を出した若旦那の佐兵衛を頼って江戸に来た。が、店は無く、佐兵衛は行方不明。ショックを受けた嘉平は命を失ってしまい、芳と澪は長屋に身を寄せ合って生きていた。
 生活のために、“つる屋”という蕎麦屋で働いていた澪。ちょっと料理を作ってみろ、と主人の種市に言われ、張り切って作るが客の評判がすこぶる悪い。澪の覚えてきた上方の料理が江戸っ子の口に合わないのだ。
 江戸と上方の食文化の違い。例えば。
・江戸は鰹出汁だが、上方は昆布出汁。何故なら、“水”が違うから合う出汁が違う。
・上方では料理の素材の色を殺さない薄い色の料理のほうが美味しそうに見えるが、江戸では濃い色のほうが美味しく見える。何故なら、江戸には職人が多いから、塩分の多い味付けのほうが好まれる。
・江戸では初鰹は歓迎されるが、戻り鰹には見向きもされない。しかし、大阪では寧ろ、脂の載った戻り鰹のほうが人気がある。
・江戸では酒粕は“酢”を作る材料にしかならないが、大阪では“粕汁”にして美味しく頂く。
・大阪では客は美味しいものを安く頂けるコスパの良い店が人気があるが、江戸っ子は見栄張りなので、高級料理店へ行ってみたいという客が多い。

 今のように江戸と大阪の間を簡単に行き来出来ず、情報も無い頃のこと。澪は江戸と上方の食文化の違いにいちいち驚きながら、なんとか江戸の人に喜んでもらえる料理を考案し、その一つ一つが人気を上げていく。澪の考案した料理。例えば
・昆布出汁と鰹出汁の両方の良いところ(澪は「昆布出汁は口にまろやかに広がるが、鰹出汁は集まる感じ」と言っていた)取りした、“合わせ出汁”を考案した。しかも、そこにもう一度鰹節を入れた、二番出汁も考案した。そして合わせ出汁を使って“茶碗蒸し”(卵液に具材を入れて蒸した“茶碗蒸し”は当時江戸にはなかったらしい)を売出したところ、大評判に。持ち帰りように、竹筒に入れた物まで考案した。
・心太は江戸では寒天から作るもの、大阪では天草からつくるものだったが、大阪風の磯の香りのする心太を出したところ、これも大評判に。
・江戸にはなかった“粕汁”を江戸風の味付けで江戸で正月に使う鮭を入れて(大阪ではブリ)作ったところ、これも大評判に。

 子供ころ占い師に“雲外蒼天”の相と言われたように、次次と艱難辛苦が降り注ぐ澪だが、それを乗り越えた先には必ず真っ青な空が見られる運命であるらしい。店の人気が出たと思ったら妬んだライバル店から火を付けられたりと波乱万丈だが、優しい大人達と思わぬところにいた仲間の友情に支えられ、成長していく澪の物語としても勿論楽しめます。


読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2021年7月21日
読了日 : 2021年7月20日
本棚登録日 : 2021年7月20日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする