恋するソマリア

著者 :
  • 集英社 (2015年1月26日発売)
4.09
  • (64)
  • (112)
  • (25)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 626
感想 : 95
5

いやあ、これはたまげた! 高野さん、危機一髪だったんじゃないか! こんな目に遭ってたとは。ブログやインタビューなんかではほとんど語ってなかったのでは? 待ちかねていた二年ぶりの新作は、まったく驚きの内容なのであった。

タイトルからして、「謎の独立国家ソマリランド」のゆるめの(ほめ言葉です。念のため)後日談的なものだと思って読み出した。実際、終盤まではそういう感じで、高野さんが再び三たびソマリランドや南部ソマリアを訪れたときの、変わったり変わっていなかったりするあちらの様子が書かれている。おなじみワイヤップやハムディたちと再会し、ずいぶん治安の良くなった南部ソマリアで念願の家庭料理を習ったり、人気歌手に会いに行ったり。

前作ではソマリランドの特異な政治経済状況に驚かされたのだが、今回は、「素の」ソマリ人の生活を知りたいということが興味の焦点となっている。これが思いの外難しくて苦労しつつ、でもまあ、そこは高野さん、普通はよそ者を決して入れないソマリ家庭の奥にまで入り込み、普段の姿をばっちり見てくる。このあたりは独壇場。特に女性たちの姿が活写されていて楽しい。

一般のムスリムについて、私たちが知っていることはあまりにも少ない。特に「ソマリ人社会」については、そういうものが存在することすらまったく知らなかった。世界中どこへ行こうがソマリ社会の枠の中で生きるほどの強固なつながりを持ちつつ、いくつもの国に分かれているソマリ人。「氏族」というものが争いの種であり、同時に平和をもたらすものともなっているという。そのありようはまったく興味深い。

自分たちから見て理解しがたく、常識では計り知れないと思えることでも、その民族・宗教をよく知れば、そこには一貫した論理があり、伝統に従った行動規範がある、と高野さんは書く。イスラム社会との軋轢が高まりつつある今、そういう視点は実に貴重だ。同時に、世界は広いなあ、異文化というのはそう簡単に理解できるものではないのだなあとしみじみ思う。

わたしにとっては、高野さんの一連の著作ほど、イスラム社会について理解する手がかりをくれるものはない。今回なるほどなあと思ったことの一つが、民主主義選挙についてだ。エジプトの事態をはじめとして、イスラムの国では、民主的に選挙が行われたのに混乱が深まったりするのはなぜか、疑問に思ってきたのだ。簡単に図式化すると、宗教による抑圧を嫌うインテリが民主主義を持ち込む → 選挙が行われる → 宗教は選挙には強い(インテリは理想主義で団結しにくい) → イスラム厳格派が政権をとる → 世俗派が反政府活動をする → 政府が弾圧する、ということのようだ。「民主派は民主主義選挙では弱い」というこの皮肉。エジプトなんか軍と結託してしまった。うーん。

あ、もちろん、高野さんの本なのだからして、笑いももれなくついてくる。とぼけたエピソード満載だが、最高なのはモガディショで便秘に苦しむくだり。悲願だった南部ソマリア初見学の日だというのに、「覚醒植物」カート摂取の副作用である極度の便秘に苦しむ。ソマリアで初めて畑や川を見たり、長老たちの話し合いを間近に見たり、願ってもない経験をしながら、高野さんの頭は「大腸と肛門の異常事態」でいっぱい。「半分尻を浮かせたような、ひょこひょこした歩き方」を想像してかなり笑った。

と、これだけでも十分面白いのだが、それで終わらなかったのだ。便秘解消(この場面もケッサク)の二日後、とんでもないことが起こるのだ。まさに危機一髪。それは…、いやこれは語るまい。読んでください。びっくりするよ~。

しかしまあ、フツーのジャーナリストはこういうふうには書かないわなあとつくづく思う。「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それをおもしろおかしく書く」というモットーを、まさに文字通り実践している。やっぱり「われらが高野さん」である。

表紙は「モガディショの剛腕姫」ハムディ。なんともかっこいい!こんな面構えの娘さんってあまりいないだろう。オソロシイまでの行動力と胆力。こういう人がいるんだなあと感心する。また、「おわりに」でふれられる元ソマリ海賊である受刑者とのエピソードも印象的だ。待った甲斐のある一冊でした。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: エンタメノンフ
感想投稿日 : 2015年1月28日
読了日 : 2015年1月28日
本棚登録日 : 2015年1月28日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする