花神(中) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社 (1976年9月1日発売)
4.00
  • (179)
  • (216)
  • (162)
  • (9)
  • (0)
本棚登録 : 1966
感想 : 89
3

中巻。
故郷・長州に戻った村田蔵六(大村益次郎)。ただ攘夷を掲げ天下を騒がす長州藩の特質に頁が多く割かれているため村田の登場は少ない。
しかし、訳のわからない藩である。高杉ら奇兵隊によって上士層の保守派を破りクーデターによって藩論を尊王攘夷・討幕に変え、攘夷を叫んで下関で外国船を砲撃し、京で長州派の公家を担ぎ出して討幕運動。そこから幕府に目を付けられ、薩摩と会津によって京から追い出される。外国船砲撃の報復で四国艦隊に下関を占領され(馬関戦争)、禁門の変で薩摩と会津に敗れ長州征討が下り、あっという間に朝敵に。ぼろぼろの長州に再び幕軍が迫る。四方に敵を作り、それでも「攘夷!」と叫ぶ長州。
その狂信さと思想性のせいで、東北諸藩からは「長州は気でも狂ったのか」といわれる始末だが、表向き攘夷を掲げても、井上聞多(のちの井上馨)と伊藤俊輔(のちの伊藤博文)ら若者5人を欧米に留学(という密航)させたしたたかさと、身分に関係なく農民・町民から兵を作りあげた柔軟さは、やはり封建社会のなかでは特異な藩だったようで。

で、桂小五郎というバランス感覚に優れた政治家の推挙で藩の軍務大臣に抜擢される村田蔵六。
蘭学で培った語学力を生かし、海外の兵学書で学んだ洋式軍事をもとに農民・町人たちに洋式銃を持たせ教練し、四方から長州に押し寄せる幕軍と対峙させる(四境戦争)。これに村田は勝っちゃうから凄いよね。
もちろん徳川の泰平の世で幕府側の武士が弱かったこともあるが、洋式銃の威力と村田の戦術が功を奏して幕軍を打ち破るところに、大村益次郎の天性の軍事的才能があるというのが司馬の評価。
軍事の才能は努力でどうにもならず天性のものというが、カエサルもナポレオンもそうだし、大村益次郎もそうだったのかな。しかし、正直、ここのくだりは作家の想像もあるだろうが、戦場の実践経験も指揮もない村田が本だけで学んで戦争してこんなに上手くできるんけ?と疑問に思った。いや、それほど凄くて読んでもピンとこない。

長州藩を軸に日本中に渦巻いた「攘夷」という言葉。自分なりに「ナショナリズム」という情念に置き換えながら読み進めた。
著者は、長州の攘夷に福澤諭吉の開明主義を対比させて論じているが開明主義では明治維新はできなかった。既成秩序を打ち壊し国を統合させる膨大なエネルギーは攘夷(ナショナリズム)からしか生まれず、それをどう利用するか、あるいはできるかが、当時の政治指導層の課題だったという。攘夷という情念は村田蔵六のなかにも生きている。
対外的危機意識が国内変革への契機になる、というのが日本の歴史で反復される形だが、「攘夷」はただ単に外国を打ち払え、と叫ぶ大衆の排外衝動ではないところに幕末史の複雑さと妙があるのでしょう、きっと。

読書状況:未設定 公開設定:公開
カテゴリ: 小説
感想投稿日 : 2018年4月22日
本棚登録日 : 2018年4月11日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする