武器としての決断思考 (星海社新書)

著者 :
  • 星海社 (2011年9月22日発売)
3.70
  • (510)
  • (1082)
  • (844)
  • (175)
  • (40)
本棚登録 : 8947
感想 : 1056
3

はじめに 「武器としての教養」を身につけろ
ガイダンス なぜ「学ぶ」必要があるのか?
1時間目 「議論」はなんのためにあるのか?
─── ディベート思考の考え方
  ・正解ではなく、「今の最適解」を導き出す
─── 陥りがちな「3つのゆがんだ判断」
   1.慣れていることを重視してしまう
   2.限られた情報や枠組みで考えてしまう
   3.サンクコストの問題 それまでのコスト(時間や努力、支払ったお金)を過大に評価してしまう
─── ディベートのルール
   ①特定の論題について議論する
   ②賛成側と反対側に分かれる
   ③話す順番、発言時間(制限時間)が決まっている
   ④第三者を説得する
─── ディベート思考の考え方
   ・結論の内容以上に「結論に至る筋道」が重要
     ○道筋がはっきりしていれば、修正することが可能
2時間目 漠然とした問題を「具体的に」考える
3時間目 どんなときも「メリット」と「デメリット」を比較する
─── メリットの3条件
   ①内因性(なんらかの問題があること)
   ②重要性(その問題が深刻であること)
   ③解決性(問題がその行動によって解決すること)
─── デメリットの3条件
   ①発生過程(論題の行動を取ったときに、新たな問題が発生する過程)
   ②深刻性(その問題が深刻であること)
   ③固有性(現状ではそのような問題が生じていないこと)
4時間目 反論は、「深く考える」ために必要なもの
─── 読書は格闘技だ!
   ・咀嚼しながら読む、自分の頭でじっくり考える
─── モレなく、ダブりなく
   ・できるかぎり多くの視点から自分の意見や相手の主張をチェックする
   ・MECE ─── Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive
    「モレがなく、ダブりもない」
5時間目 議論における「正しさ」とは何か
─── 「正しい主張」の3条件
   ①主張に根拠がある
   ②根拠が反論にさらされている
   ③根拠が反論に耐えた
6時間目 武器としての「情報収集術」
─── 証拠資料を使うときは、
   ①証拠資料に頼らず、自分でも考える
   ②関係のない証拠資料や、間違った証拠資料を使わない
   ③結論しか書いていない証拠資料は使わない(根拠が不明、もしくは希薄だから)
7時間目 「決断する」ということ
─── 判定は「質×量×確率」で考える
─── 最後の最後は「主観で決める」
   ・ディベート思考とは、客観を経て、主観で決断する方法
   ・価値観や哲学の問題には、自分自身で決着をつけるしかない

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 新書
感想投稿日 : 2013年3月29日
読了日 : 2013年3月29日
本棚登録日 : 2012年10月28日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする