産技高専品川キャンパス図書館の本棚

紹介者: 情報システム工学コース3年生
「ムーンライトコックテール!」

2024年3月18日

紹介者:情報システム工学コース3年生
オープンな相互接続されたインターネットの背景には、技術仕様だけでなく、
組織や人々、お金を伴う様々な競争と協調の舞台が広がっている。
インターネットの舞台裏を解き明かそう

2024年3月18日

紹介者:情報システム工学コース3年生
TOEICで730をなかなか越えられない人いますよね?
そんな人に730点の超え方 教えちゃいます。

2024年3月18日

紹介者:AIスマート工学コース3年
タイトルの通り、線形代数の基礎理論をPythonによる具体例を交えて
解説されているので、実際の挙動を見ながら学ぶことができる本です。
また、Pythonの簡単なコードについても覚えることにより、これからの
勉強に役に立つでしょう。

2024年4月8日

紹介者:AIスマート工学コース3年
この本は社会で働く人々の中で「仕事ができる人」は
どのようなことをしているのか、AIによる分析で分かったことを
わかりやすく書かれています。
この本の内容を理解することができれば、自分が何をできていて
何をする必要があるかはっきり自覚することができます。
社会に入るまでに自分の生活を向上させましょう。

2024年4月8日

紹介者:ものづくり工学 1年生
お菓子作りのバイブルです。
レシピを読んで忠実に作れば「とりあえず、家庭のおやつ」が完成します。
何か一つ足りない、毎回出来上がりが違う、納得いかない
これを読めばそのなにかに科学的に答えてくれます。
これであなたも一つ上のスイーツ男子へ

2024年3月18日

紹介者:電子情報工学コース4年
この本は、身近な電子機器の中でひしめきあう(あっていた)電子部品を
あろうことか真っ二つにして記録したものです。
電子部品を使うとき、皆さんは中身よりも機能を気にするでしょう。しかし、その電子部品には、技術者のたゆまぬ努力によって編み出された技術の粋の数々が詰められているのです。小さいけれども世の中を動かす縁の下の力持ち:電子部品の美しい世界をあなたも覗いてみませんか?

2024年4月8日

紹介者:電子情報工学コース4年
メモリフォレンジックとは、コンピュータのメモリ(RAM)上に残されたマルウェアやユーザの行動の痕跡を集め、解析することです。
本書では、メモリの取得・解析に用いる手法やツールについて解説されています。
メモリフォレンジックに興味があり、一般的なセキュリティに関する知識を持った中級車におすすめです。

2024年4月8日

紹介者:電子情報工学コース5年生
〈SNSで話題〉
忘れられない物語はありますか?

作品内に登場する『世界でいちばん透きとおった物語』には、ある秘密が
隠されています。その秘密に気づいたとき、あなたもきっと、
この物語が忘れられなくなるはずです。
ネタバレを見る前に、自分の目で確かめないともったいない、そんな一冊です。

2024年3月18日

紹介者:電子情報工学コース5年生
SAO×本格ミステリ
ソードアート・オンラインと、ミステリの相性の良さに驚かされる作品。
SAOの設定を活かした推理を楽しむことができます。
SAO好きにはもちろん、ミステリ好きにも自信を持ってオススメできる一冊。

2024年3月18日

紹介者:電気電子工学コース3年生
乙四の基礎をやりたい人におすすめです!!
絵や図付きで、解説を読みながらわかりやすく学習できます!

2024年4月10日

紹介者:ものづくり工学 1年生
著者はインフラ関係の仕事に就かれていたことだけあって、経験則からもたらされる推論や持論の数々はリアリティがあり、読んでいてワクワクしつつも歯ごたえを感じる。
一つのテーマを一冊にわたって論述するのではなく、複数のテーマを章分け等をして論述するので、スキマ時間にコツコツ読み進められるのも少しうれしい。
勉強するための本というよりかは、地理が大好きな人が読んでちょっとニヤついてしまう……そんな本。

2024年3月18日

紹介者:ものづくり工学1年生
最後の章だけでも構わないので、読んでみてほしい。最後の章は、地理とはそこまで関係なく、組織の構成や体質を著者の体験を踏まえた上で論じられるが、とても興味深い。
ダム建設にて現地住民とお上の意向を噛み合わせようと案を模索したり、エネルギッシュな先輩とのあんなことやこんなこと……そしてそこから、世代の認識の差から生まれる組織の不合理な構成について、代案を示しつつ思索していく。
読み終わったら少しだけ知的な人間になれた気がしてしまう一冊。

2024年3月18日

<紹介者>
電子情報工学コース 2年
<紹介コメント>
PythonのFlaskというライブラリを用いて機械学習のWebアプリと、外部から利用できるWebAPIを開発するために必要なことを基本から学べます。Pythonを用いて機械学習を行い、外部からアクセスできるインターフェイスを作りたい人におすすめです。また、Webサイトを使って、何らかのサービスを提供したい人にも役に立つでしょう。

2022年4月6日

<紹介者>
電気電子工学コース 2年
<紹介コメント>
爆笑秘密結社薬理凶室の亜留間次郎先生によるアリエナイ理科シリーズの「アリエナイ医学事典」です。
雑学から、勉強になる内容まで多くの内容について書かれています。高専図書館には、他のア理科シリーズの本も多数所蔵されています。他のもぜひ読んでみてください。特に、化学や物理を難しいと感じる人たちにおすすめです。

2022年3月4日

<紹介者>
機械システム工学コース 3年
<紹介コメント>
脳科学や心理学の観点から私たちがイメージしやすい様に「私たちの無意識」について、私たちがどのように人を判断しているのか、など「なるほどな」と思えることが書かれていて自分を変えられた気がします。

次はあなたの番です。

2022年3月4日

<紹介者>
電気電子工学コース 2年
<紹介コメント>
「命に嫌われている」などの曲で有名な神椿所属のボカロPカンザイイオリさんの小説で、「あの夏が飽和する。」に続く小説第2作目です。カンザキイオリさんの名前は、聞いたことのある人が多いのではないでしょうか?この物語は、小説家を目指す春樹とミュージシャンを夢見る雪のものとなっています。Youtubeなどであがっている「爆弾」や「不器用な男」の楽曲を聴けば、よりいっそう小説が面白くなると思うので、ぜひそれらも聴いて読んでみてください。

2022年3月4日

推薦者:生産システム工学コース 2年
コメント:図で説明が書かれていて、初めて学ぶ人でも分かりやすいと思います。また、文章も簡単で専門的な事でも、初心者に分かりやすい表現で書かれているので、理解しやすいと思います。

2022年3月7日

<紹介者>
ものづくり工学コース 1年
<紹介コメント>
どのコースの方にもオススメの1冊です!!
日本に古くからあるモノの技術の説明や、機械類・電子・電気機器類の設計などの基礎知識、コンピューターによるデジタル制御の技術についての説明など、ものづくりの勉強に役立つ情報が詰まっています。
この本は、読者が何を学びたいかによって、オススメの章が違います。詳しいことは、まえがきのVページに書かれているので、この本を読むときは、ぜひそこをチェックしてみて下さい。

2022年3月4日

<紹介者>
電気電子工学コース3年
<紹介コメント>
「イニシエーション・ラブ」や「林真紅郎と五つの謎」などを書いている乾くるみさんの作品です。まず見てほしいのが表紙です。一見すると支離滅裂でわけの分からない絵が描いてありますが、すべて作中に出てきます。作品としてはつながりのない短いミステリー小説の短編集です。注意としては必ず最後まで読んでください。きっとあなたは最後の一文字で驚愕するでしょう。

2022年3月4日

<紹介者>
電気電子工学コース 2年
<紹介コメント>
天皇賞春2連覇した伝説の名馬ライスシャワー。
観衆には悪役(ヒール)と言われていたが、私は言いたい。
「間違いなくアイツは英雄(ヒーロー)だった」と…。

2022年3月4日

<紹介者>
電気電子工学コース 3年
<紹介コメント>
「とある魔術の禁書目録」や「とある科学の超電磁砲」などの、とあるシリーズで有名な鎌池和馬さんの新作です。アニメ化もされている作品で作り込まれた設定と世界観が魅力的です。時代背景は今より少し未来の話で、オブジェクトと呼ばれる核にも耐えうる超兵器が戦争を左右する世界で、策を巡らしながら生身でオブジェクトを破壊するといった話となっています。つい最近完結したので、記念にどうぞ手に取ってみてください。

2022年3月4日

<紹介者>
電子情報工学コース 2年
<紹介コメント>
ヒトに似せすぎてしまったヒューマノイドロボット「TOWA」は2023年に「ブラックアイリス」によって生み出された。時を同じくして入社した「氷雨」は、「TOWA」の出荷前調整係の責任者となる。本作ではそんな「氷雨」と「TOWA」が関係を探りながら前へと進もうと努力したり葛藤したりする姿が描写されている。現在から見れば来年とも捉えることができる2023年、"本当に起こるかもしれない"物語。
ロボットを生み出すことの責任、ヒトとの関係性などについて深く考えさせられる「高専生必見」の一冊である。

2022年3月4日

推薦者:機械システム工学コース3年
コメント:平均で一日四時間、若い人たちの2割は7時間も使うスマートフォン。
これほどまで急速に普及してきたスマートフォンだが、そんな便利な機器が現代人に及ぼす影響とは?
最近増えている睡眠障害、うつ病などの病気などから解き明かしていくスマートフォンのデメリット。
もはや手元にあるのが当たり前なこの機器の使い方を、この本を読んで見直してみませんか?

2022年1月31日

ツイートする