黄禍論と日本人 - 欧米は何を嘲笑し、恐れたのか (中公新書 2210)

著者 :
  • 中央公論新社 (2013年3月22日発売)
3.54
  • (2)
  • (13)
  • (9)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 116
感想 : 10
3

1.飯倉章『黄禍論と日本人 欧米は何を嘲笑し、恐れたのか』中公新書、読了。20世紀前半の脅威・陰謀論の代表の1つが黄禍論。本書は、日清戦争から第一次世界大戦後までの「風刺画」の表象を検討する誹謗中傷の言説史。日本の虚像と実像を描き出す一冊。図版も多く立体的に理解できる。

西欧列挙の帝国主義の背景に潜むのは文明/野蛮という二項対立だが、そこから生まれる脅威論が黄禍論。しかし文明に自信があれば脅威論は論理的に噴出しないはずだ。その錯綜した感覚を風刺画を辿ることで鮮やかに浮かび上がらせることに本書は成功している。

今日我々が理解する黄禍とは、世界秩序における後発国家・近代日本の伸張であるが、実際に西洋が怖れたのは日中連帯だ。しかし、日本は名誉白人的脱アジアを選択する。アジアに対して高圧的に振る舞い、一等国を怖れるねじれもここに起因する。

第一次世界大戦後、人種平等案を提出するのは日本だ。しかしその優越的眼差しは、次の大戦の内実を予告する。そして人種平等を謳う国連憲章は、中国や南米をはじめとする諸国の声によって反映されるには興味深いし、歴史的に「~禍」は日本だけでない等々、本書で教えられることは多い。

黄禍論の入手しやすい総論は、H・ゴルヴィツァー(瀬野文教訳)『黄禍論とは何か』中公文庫。こちらと併せてよみたい。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: ポストコロニアリズム
感想投稿日 : 2013年5月15日
読了日 : 2013年5月15日
本棚登録日 : 2013年5月15日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする