文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫 ダ 1-1)

  • 草思社 (2012年2月2日発売)
4.09
  • (705)
  • (768)
  • (381)
  • (47)
  • (16)
本棚登録 : 11640
感想 : 674
4

『山月記』で有名な中島敦の作品群に私の好きな『文字禍』という短編がある。紀元前660年ころのアッシリア大帝国の王は、夜な夜な図書館に出没するという奇怪な幽霊について調査するよう高名な老博士に命じた。同僚たちと調査をはじめる博士。
「歴史とは、昔、あった事柄をいうのであろうか? それとも粘土板の文字をいうのであろうか?」
「歴史とは粘土板のことじゃ!」
と鼻で笑い、豪語する博士だったが……。

おおっと、冒頭からこんなことを思い出してぐるぐる遊んでいるようでは、はたして最後までこの本を読めるのかしらん? と思いきや……意外に読みやすくて楽しい! 今までこの本を積読していたのが、なんだかもったいなく思えてきた。

サブタイトルどおり1万3000年にわたる人類史の謎を解き明かす旅になるのだが、全てを網羅することは私にはとても無理なので、印象に残ったものをいくつかあげてみる。その中のひとつが人類起源と伝播のカギになる南北の問題だ。

ニュースなどで耳にする現代の南北問題は、先進国と開発途上国間の経済格差の問題で、地球規模の不平等や貧富の格差を表している。必ずしも地理的南北のことではない。だがこの本でいう南北の問題(あわせて東西の問題)は、人類起源からあらゆるものが伝播していく過程や地理的要素を意味しているようで、大変興味深い。

たとえばユーラシア大陸は東西に長い。そのために季節は類似しているため、人々の移動、物流、農耕が盛んになると、それに伴って家畜の拡大やウイルス(疫病)もともに伝播していく。さらに文字や冶金術、鉱物、食物、貨幣、様々な技術もともに広がっていく。ギリシャ、地中海沿岸から、アナトリア地方(現在のトルコ)はあらゆるものの通り道となり、バビロン、ヒッタイト、アッシリア、ペルシャといった強大な帝国の盛衰は、歴史上わくわくするダイナミックなもの。さらにインド、中国を経て朝鮮半島、そして日本にも技術や文字や様々なものが伝播していくことを思うと、たしかにほぼ東西の移動だ。

かたや、南北アメリカ大陸、アフリカ大陸は南北に長い。当然ながら季節は大きく異なってくる。人々の移動、物流、農耕・家畜といった交流はさほど栄えず、地形などの要因も重なって、ときには孤立化し、文字や技術も伝播しにくい状況にあったようだ。

あわせて著者は、家畜可能な哺乳類とその家畜化率を調べている。
ユーラシア大陸には72種あり、うち13を家畜化した(家畜化率18%)。他方、南北アメリカ大陸には24種いたが、家畜化したのはわずか1(家畜化率4%)、サハラ砂漠以南のアフリカ大陸には51種いたものの、家畜化したのは0(家畜化率0%)。
この数字の意味するものに思わず息を呑んだ。動物を家畜化できなければ、農耕は発展せず、よって人口は拡大しない、国力は大きくならない。また家畜から派生する病原菌への対策や抗体もできないまま推移することになりそうだ。

1520~30年代、南北アメリカ大陸のアステカ帝国やインカ帝国が、数百人のわずかなスペイン軍に征服されたのは、彼らの軍馬や武器の違いもさることながら、持ち込まれた疫病の蔓延が大きな要因となったようだ。アメリカ大陸の先住民は、天然痘、インフルエンザ、チフス、麻疹などの免疫がないため、歴史のなかでこれらに罹患して大量死してしまった。マラリア、ジフテリア、百日咳、ペスト、結核なども同様だったらしい。
未だに終息しない新型コロナウイルスの世界的流行を思えば、未知の疾病に抗体も薬剤もノウハウも集団免疫もない当時のアステカの人々が、いかに数奇な運命をたどったかは容易に想像できる。

**下巻になってくると、文化面も充実してきてますます楽しい。
ちょっと世界史的になるけれど、メソポタミア地方は紀元前3000年ころ、シュメール人によって「くさび形文字」からバビロニア文字が発生した。そういえば世界最古の物語『ギルガメシュ叙事詩』は、喜怒哀楽の激しいちょっぴりお茶目な男が主人公。

またエジプトでは、紀元前3000年ころにエジプト人による象形文字、その後のアルファベットを生み、さらに紀元前1300年ころには中国で甲骨文字、その後の漢字が誕生する。

著者も紹介している人類学者クロード・レヴィ=ストロースによれば、古代の文字は「他の人間を隷属化させるため」に使われていたらしく、例えば税の取り立て、家畜数の記録、王の布告など、階層的な文化・社会が構築されているもよう。
ところがギリシャ時代あたりになると、詩やユーモアも登場し、ホメロスの叙事詩『イーリアス』をはじめとする悲劇・喜劇詩人たちが活躍するようになる。その一方で農耕民ではない狩猟採集民には、文字の必要性が低く、その借用もなかったらしい。

肥沃三日月地帯(チグリス・ユーフラテス川からシリア、イスラエル、エジプト地帯)は、紀元前4000年ころから、バビロン、ヒッタイト、アッシリア、ペルシャといった強大な帝国の栄枯盛衰がみられる。

その潮目がかわったのは、どうやらマケドニア(ギリシャ)の風雲児アレクサンドロス3世(アレキサンダー大王)の世界征服。紀元前330~20年ころ、彼はギリシャからインドまでの広大なアジアを征服し、覇権は西へ移った。その後、紀元前2世紀にはローマ帝国によるギリシャ制服で、さらに覇権は西へ移動し、そのローマ帝国も滅亡すると、覇権は欧州の西や北へと移動していったという。
歴史の壮大な流れにほぇ~と恍惚状態になりながら、それでも著者が折をみて何度も強調していたくだりは、すこぶる明快だ。

「歴史は、民族によって異なる経路をたどったが、それは居住環境の差異によるものであって、民族間の生物学的な差異によるものではない」

さきのレヴィ=ストロースは、アマゾンに暮らしている狩猟民族のもつ動植物や草木学の造詣の深さに感銘をうけ、婚姻の巧妙で複雑な仕組みや彼らの生活に必要なものすべてが整然と整理・伝承されていることを明らかにした。一方で、未開社会には習俗しかなく歴史はない、と見下した当時の欧州至上主義、合理主義や差別的な植民地思考の蔓延。それを隠そうともしない寵児・哲学者サルトルにくさびを打ち込んだレヴィ=ストロースのフィールドワークと執念のすさまじさに息を呑む。

「人間についての真実は、これらいろいろな存在様式の間の差異と共通性とで構成されている体系の中に存在するのである」(『野生の思考』レヴィ=ストロース)

考えてみると、著者が示した歴史、とりわけアステカやインカ、オーストラリアのアボリジニーにしても、アメリカインディオやアイヌにしても、人種や民族への迫害の歴史は決して過去のことではないと思った。また列強によって書かれた、さながら「粘土板」だけが歴史ではないはず。いまだ根強い人種差別やロヒンギャ(ミャンマー)、クルド人(トルコ)、ウイグル(中国)といった少数民族への抑圧は現在進行形だということをこの本は思い起こさせる。

また著者が示した人類起源の歴史における南北問題は、現代の南北問題にも絡んでいるのではないかと思えてくる。地球的南北問題や地球環境問題は、決してぶつ切りの、その専門家だけが考える特殊な事柄ではなく、地球という全体のなかで生き、同時的共時的に生じている自分たちの問題だということを考えさせてくれると、なんだか胸が熱くなってきて、これはつたないながらも学び続ける必要があることを痛感した。
この本は大部だけれど、とても易しくて優しい。分断だらけで殺伐としてしまったこのような時勢だからこそ、興味のある方にお薦めしたい♪(2023.2.12)。

***
「人類の多様性を研究しようとするなら、身近なところをみつめなければならない。しかし、人間の一般性を研究するにあたっては遠くをながめることを知らなければならない。固有性を発見するためには、まず差異の観察から始めなければならない」――ジャン=ジャック・ルソー

読書状況:未設定 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2023年2月12日
本棚登録日 : 2022年12月31日

みんなの感想をみる

コメント 9件

まことさんのコメント
2023/02/12

アテナイエさん。こんばんは♪

アテナイエさんも、積ん読されることが、あるのですねえ。
何か、どんな難しい本も、自由気ままに読んでそうな、イメージです。
私も、この本は、長年、積ん読しているんです。
コロナが流行し始めた頃、この本を、読む方が、ぼちぼちいらっしゃったのですが、その時も、読めず、なかなか、時間がないと、落ち着いて読めない本ですよね。
コメント、しようか、迷ったのですよ。コメントすると、私も読んでみます。って落ちが待っていそうで、たぶんこの本は、ブクログをやめてからゆっくり読むと思います。
一体、何のコメントかわかりませんが、アテナイエさんと、同じ本を持っているなんて、なかなかないので、嬉しくなってコメントしました。
下巻のレビューも楽しみにしています。

アテナイエさんのコメント
2023/02/12

まことさん、嬉しいコメントありがとうございます(^^♪

ええ、山ほど積読本がありまして、しかもどきどき雪崩れます。
そのたびにぶつぶつ言いながら、読めばいいのにまた積みます。

まことさんもこの本を積読されているそうですが、お気持ちわかります。人類史となるとちょっと敷居が高くなりますよね。わたしも積んでいたのですが、先日ハイジさんが楽しそうなレビューを書かれていたので、それで、えいや! って読み始めたら、意外にも易しくておもしろいので、びっくりしたのです。
ふふふ、まことさん、怖いもの見たさでちょっぴり覗いてみてください(笑)。初めて読まれるときはメモをとることはあまりお薦めしません。たぶん付箋だらけになって、だんだん気が重くなると思います。読みながら出し汁のように体に浸み込ませていけばいいのだと思いました。
じつは今回のレビューで下巻もかねておりまして、力尽きましたのでご勘弁を(笑)。再読したらまた新たな発見がありそうなので続レビューしますね。

*まことさん、番外編ですみませんが、先日教えてもらったさつま芋のバターご飯、めっちゃ美味しいです!! あれからなんども作って幸せな気分になってます。教えていただきありがとうございました(^o^)

まことさんのコメント
2023/02/12

アテナイエさん♪

下巻のレビューは兼ねていらしたんですね。わかりました。
私はまず、この本がどこにあるか、探しださなければなりません。(たぶんあの辺かな)

さつま芋バターごはん、喜んでいただけてよかったです。
私も、二週間に一度くらいの頻度で、作っています。
簡単で、美味しいですよね~(*^^*)。

ハイジさんのコメント
2023/02/12

アテナイエさん こんばんは
連日のコメント失礼します

素晴らしすぎるレビューです
アテナイエさんの知識の宝庫が見え隠れして、圧巻ですね!

東西の移動伝播と未だ根強い南北格差問題
壮大なロマンとその反面、影に潜む格差社会はいろいろと考えさせられます

知識不足の私はもう少し世界を勉強して再読してみたいものです

ところで冒頭で取り上げられた中島敦の書籍がきになりましたので早速登録しました
面白そうです!
中島敦とペルシアとかオリエント…
この意外性に食いつきが止まりません(笑)

またもやアテナイエさんに導かれてしまって読みたい本が増え続ける一方です^^;

地球っこさんのコメント
2023/02/12

アテナイエさん こんばんは☆

ハイジさんと同じく『文字禍』がとても気になりました。
中島敦といえば、古代中国や朝鮮、南洋のイメージだったので、ほほぉー面白そう!
ちょうど大好きな声優さんの「山月記」と「名人伝」の朗読CDをポチっとしたところだったので、余計に気になりました。
あと『イーリアス』にも挑戦したいな。

あと、あと、「ヒッタイト」が登場するのですね!
これは読まなくっちゃ、です。

アテナイエさんとハイジさんのレビューにソワソワしてます…が、ちょっと今はまだ“一途な愛”のキュン♡世界から抜け出せず、そぞろ心のワタクシ。なかなか他の本に手が伸びません 笑
なので、今年中を目標にして、手に取りたいと思いまーす。

アテナイエさんのコメント
2023/02/12

ハイジさん

お読みいただき、またコメントもいただき、ありがとうございます!
ハイジさんのように正確に、端的に書けませんでした。あまりにもアバウトで、牽強付会ぎみで恥ずかしいです。ダイアモンド氏の本にわたしの尊敬するレヴィ=ストロースが出てきたので、ついそちらに食いついてしまいました。

つくづく、この本の丁寧なレビューを拝見できたおかげで、わたしは楽しく読了することができました。ハイジさんに心から感謝しています! 
また近いうちに再読したいです。

中島敦の作品、とっても短いのであっという間に読めちゃいます。
楽しまれてくださいね(^^♪



アテナイエさんのコメント
2023/02/12

地球っこさん、お久しぶりです!

コメントいただきありがとうございます(^^♪
たしか中島敦お好きでしたよね。大好きな声優さんの「山月記」と「名人伝」の朗読CD! なんと~なんと~カッコいい! 声優さんが合うとぞくぞくしちゃいますね(笑)。

>あと、あと、「ヒッタイト」が登場するのですね!
これは読まなくっちゃ、です。

そうなんですよ。でもダイアモンド氏の本ではヒッタイトのことはさほど詳しく書いてはいません。なにせアナトリア地方は大帝国だらけで(汗)、わたしは地球っこさんの書かれていたヒッタイトを舞台にしたムキムキではないおのこが登場する漫画が気になって仕方がないので、探したいと思っているのです。

おぉ~“一途な愛”のキュン♡世界にはまってらっしゃるのですね。羨ましいです。夢中になれる世界をたくさんもたれている地球っこさん、キャパの大きさ、尊敬します(^^♪  

地球っこさんのコメント
2023/02/13

アテナイエさん おはようございます♪

そうそう、中島敦好きなんです。女学校の先生をしていてモテモテだった…みたいなことが印象に残ってます(作品に関係ないことばかり残ります 笑)。
「山月記」は好きで(そうだ、アテナイエさんとお話したことありましたね)、あと「李陵」、南洋からの奥さんや子どもさんへの手紙、その辺りをさらっと読んだくらいなのですが、なんだか好きなんですよね~
うーむ、今年は中島敦いってみようかな。

『天は赤い河のほとり』はオススメです!
機会があればぜひ。

レヴィ=ストロースも読んでみたいと思いながら、ずるずるきてます(^^;

年々、読む本の数は減っていってるのですが、そのぶん本当に興味のある本、大好きな本をじっくりと読んでいきたいと思います。レヴィ=ストロースも読むぞ~

アテナイエさんのコメント
2023/02/13

地球っこさん、こんにちは!

そうですよね、たしか以前に『山月記』をきっかけに中島敦で盛り上がりましたので、覚えておりますよ、はい。
写真ではちょっと陰のありそうな彼が好きな地球っこさんでした(笑)。

『天は赤い河のほとり』は機会をみて探してみます。
ありがとうございます。

そうでした、以前にレヴィ=ストロースの日本文化論『月の裏側』で話で盛り上がった気がしますね。わたしは彼の本命『野生の思考』が好きなのですが、片思いでいまだきちんと理解できていません。なのでときどき眺めてみたりしています。たぶん一生の友でしょう。そういう人や本があるのは幸せなことかもしれません。な~んて、強がり??

地球っこさんは『源氏物語』にお詳しいので、それにふれている『月の裏側』で盛り上がったことを、書きながら思い出してきました。
本は本棚で猫のように寝て待っていますゆえ、いつでも好きなときに♪
そうそう、わたしの『山月記』の虎は、ちと寝すぎていくぶん黄ばんでいますが、元気ですよ、なにせ虎も猫も一緒ですから。

ツイートする