教育の力 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社 (2014年3月19日発売)
4.05
  • (52)
  • (56)
  • (25)
  • (4)
  • (4)
本棚登録 : 760
感想 : 65
4

<よい>教育とは何か?について、それは自由と自由の相互承認の原理を社会において実質化するための一手段である、という著者の歴史観・社会観を述べ、今後の公教育のあるべき制度・具体策の提案を行っている本。

1992年以降徐々に諸々の価値観や社会の原理が変化しているため、新しい教育原理が求められている現代日本において、その改革の必要性、新しい教育の方向性、具体的な改革案やマイルストーンを分かりやすく提示し、新書で出版されたという点については非常に高く評価したい。

学びの「個別化」「協同化」「プロジェクト化」という柱の内容も、その実現においては力となるものであり、特に「既存の教育システムを大きく立て直すことなく可能な改革」というコンセプトは、私も現在練っている特に社会人へ向けた新たな教育構想を立てる上でも大きな示唆となった。

しかし個別の議論についてはいくつか気になる点もあった。

例えば著者は、「そもそも何のための教育か?」という共通了解の無いまま進む、昨今の「ゆとり教育是か非か?」などの二項対立的な議論を批判する。
そのうえで人間社会の歴史を紐解き、人間には本質的に「自由」への欲求があるがための相互闘争状態を解決するためにヘーゲルが到達した「自由の相互承認」を社会の原理である、と規定した。
この原理を実現するために「法」があり、それを運用していくために必要な力=教養を育む場として「公教育」が必要である、という主張。

ここにおいて、「自由」という概念を何の検討もなく使用していることに違和感があった。
一般人向けのため検討を割愛している可能性もあるが、そもそも人間は自由な存在なのか?という発想、特にスキナーのような行動分析学の分野などでは強くあるのは周知の通りだ。
またここ十数年で脳科学、生物学や心理学の分野で「意思」についての遺伝子プログラムという観点からの統合が進んでおり、現時点で安易に「自由」を議論の原理に据えることは危険であろうと考えている。

まだロジックを詰め切れていないが、私は社会(環境)に適応し生存を確かなものにするための生物的「欲求」として学問を捉えたいと考えている面があり、そのためにはその適応すべき社会(環境)が一体どのようなものであるかをできるだけ正確に「認識」する(させる)必要があると考える。

そのうえで根本的に認め合うのは自由ではなく遺伝的素質(身体的、文化的)の多様性であり、そこを出発点として生物としての人間がどう共生していけるのか、を問える立場をこそ学んでいくべきではないか。

ただ、既に歴史的・文化的に優生であるとして現在の世界に君臨する一部勢力が、既にその遺伝的優位を決定づけるための諸施策(食物添加物や薬品など)を通じて行っているという比較的有力な噂もあり、この視点からの議論は即座に閉塞する危険も伴う。

しかし現実の人間社会というものの発展性を現実に即して見つめるためには必要な作業ではないだろうか。


主な参考文献:
自己が心にやってくる アントニオ・R・ダマシオ
新・学問のすすめ 阿部謹也、日高敏隆
遺伝子の不都合な真実 安藤寿康
99%の人が知らないこの世界の秘密 内海聡

※書評に対する建設的なFeedbackをお待ちしています!
※新しい教育を検討している理由は、既に現在社会人となっている人々にこれからの社会に不足している要素と方法論を導くためです。勉強会の情報などありましたら是非お待ちしております。
連絡先:yiwamotoy@gmail.com

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 教育
感想投稿日 : 2014年3月31日
読了日 : 2014年3月27日
本棚登録日 : 2014年3月31日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする