IT時代の震災と核被害 (インプレス選書)

  • インプレス (2011年12月8日発売)
3.72
  • (8)
  • (14)
  • (15)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 236
感想 : 26
2

Google Crisis Responseの動きに「アジャイル開発のエクストリームな実践」という観点から注目していた。
https://www.facebook.com/note.php?note_id=220537684634774

p.35 グーグルの72時間
一方、災害時にもっとも重要かつ信頼できる第一次情報を発すべき政府と行政は、安否情報システムひとつをとっても、十分な機能を果たせなかった。原発や核被害に関する第一次情報についても同様である。私企業にまかせておくだけでいいのか、という点については、市民であるわれわれもまた、社会の一員として再考しなければならない。

※逆に考えたい。「政府にまかせられるのか?」と。オープンデータと新しい公共。

p.44 ヤフーの災害プロジェクト
ヤフー株式会社R&D統括本部FE開発本部メディア開発部部部長高木正行氏
「ところが驚くべきことに、当初の行政の対応は『一企業だけに情報を提供するわけにはいかない。必要なら業界全体から要請する形にしてほしい』というものでした」

※馬鹿げた話。こういう事例を無くすためにオープンデータの推進が必要。

p.48
・被災地ではほとんどインターネットにつながらない状況でした。
・今回の経験から感じたのは、インターネットの特性を理解し、ツールとして正しく認識し、過小評価も過大評価もしないのが重要だということ。
・なによりも大切なのは、“人”が動かしているという自覚を持つこと。

※浅い教訓めいた認識で終わるのではなく、これを契機に「情報とは何か」と問う情報哲学を実践していきたい。

p.148 震災後の地域メディアをITはエンパワーできるか 道具的文化から表現的文化へ 飯田豊
・災害文化 disaster subculture
 ・道具的 instrumental 文化:被災者が適切に行動するための知識や技能を意味する
 ・表現的 expressive 文化:人々の不安や恐怖を和らげ、連帯感を深めるための

p.162 地域社会とウェブ・コミュニティ@浦安 円堂都司昭
「浦安の液状化被害は報道してほしいが、地価への影響を考えると町名まで出してほしくない」

※オープンデータとステイクホルダー。詳細な地理情報とひもづいた犯罪発生データの公開の負の面。

最後は安定の宮台節。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 社会・経済・歴史
感想投稿日 : 2012年3月22日
読了日 : 2012年3月22日
本棚登録日 : 2012年3月21日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする