評伝 福田赳夫: 戦後日本の繁栄と安定を求めて

  • 岩波書店
4.44
  • (4)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 83
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (708ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000245449

作品紹介・あらすじ

「平和大国」をめざした外交活動を展開、抜群の政策能力で深刻な危機から日本経済を救い、戦後社会の安定に大きく貢献した福田赳夫元総理。その理念・行動はどのようなものだったのか。メモや日記などの未公開資料を活用、当時の関係者への丹念な聞き取りも行い、通俗的な誤解や偏見を排してその実像に迫った初の本格評伝。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 私にとっては記憶の新しい福田という人が、何と高橋是清、井上準之助ら蔵相から直接に教えた人物としてその財政を受け継いだ人だった!1905年生まれで超天才ともいうべきこの人の若い日の優秀な姿もさることながら、戦前の大蔵省において課長も務めており、英国・上海にも駐在していたこと。そして平和主義者・反派閥主義者としての一貫した姿勢であったことも新鮮。そして衆議院初出馬のときは日本社会党から勧誘があり、当然後も無所属だった時点で社会党から誘われたとは、驚きそのもの!この著者が福田贔屓であり過ぎるのかも知れないが、角福戦争以降のこの人の恬淡とした姿には好感を感じたこともあり、頷けるところは多い。田中、大平、そして反対方面の三木には厳しい評価を感じる。永井昭和史を経済の視点から見ることができて非常に充実した読書の喜びを堪能した。同じ大蔵省OBであった池田勇人との確執には凄さを感じ、その中から佐藤栄作の信頼を勝ち得ていくあたりの歩みが最も刺激的だった!

  • 角栄本が山ほど出てるのにこちらはさっぱりな福田赳夫。不人気が故にある程度質が保証されるのかもしれないが。
    多くの読者は角福戦争を期待して読むのかもしれないが、内容は福田財政がどのようにして培われ、開花していったかがメイン。特に昭和40年の構造不況はオリンピック景気といざなぎ景気の谷間としてあまり語られない為、福田が「アンチ池田式所得倍増」の観点からどう最小限に被害を食い止めたかが描かれていて面白い。
    生涯を通して均衡を保つことに腐心し、大局的な視点から物事を見据えた真のエリートの物語は読み応え抜群。

    ただ政争面はやはり話が作りにくいのか、小説吉田学校の増補のような形に落ち着いてしまっているのが残念。福田家から預かった福田メモを一次資料に大きく割いている面がある以上どうしてもしょうがないが、政争面での福田赳夫に不都合に働く話は一切排除されていると言っていい。「大福密約は一次資料が存在しないからそんなものはない!いいな!」という論理立てはいくらなんでも乱暴すぎて笑ってしまった。一次資料が存在したらそもそも密約では無いのでは…?角福戦争(特に1978総裁選〜二階堂擁立構想)の部分だけ著しくレベルが落ちてるのは少し残念

    政争の敗者ではなく、政策の勝者としての福田を知りたいのであれば是非お勧めしたい一冊。

  • 自民党を代表する政治家の一人であり、主要閣僚や首相を歴任していながら、実務派というイメージや角福戦争、大福対立で苦杯をなめたという位置づけなどのせいか、あまり関連する書籍が多くはない福田赳夫という政治家についての、本格的(650ページ超)な評伝。

    福田赳夫の政治家としての経歴だけでなく、昭和の政治史を振り返るという意味でも、読み応えのある評伝だった。

    戦前には予算編成の中心的な仕事を担い、戦後の復興期にもインフレ対策などを担当した大蔵官僚であった福田にとって、最も得意とする政策分野は財政の問題であり、経済政策であった。

    本書を読むと、福田が安定成長志向であり、インフレ対策と不況期の大胆な財政出場を組み合わせた巧みな経済運営を行ってきたということがよく分かる。

    特に、第一次オイルショックにも焦ることなく、「全治三年」と先行きを示したうえで、インフレの抑制を中心とした物価対策で世界の中でもいち早く危機から脱したというのは、戦後の日本の経済政策の中でも特筆すべき成果だったのではないかと思う。

    経済政策以外の分野も含めて、絶妙なバランス感覚で持続可能な政策を組み立て、党内や業界との調整を積み上げていくという福田の政治スタイルが、日本の戦後政治の一つの典型として確実にあったのではないかと思う。

    外交の面では国際協調路線をとり、アメリカだけではなく、ASEAN諸国や中ソにも目配りの効いた外交をしていこうという発想を持っていた。

    また、ベトナム戦争やオイルショックを通じて世界経済に関するアメリカの牽引力が弱まってくる中、アメリカ、西ドイツ、日本が連携することにより世界経済の安定的な成長を目指していこうということも考えていた。

    日本が外交に関してこのような長期的でグローバルなビジョンを持ち始めたのは、戦後においてはこの時期が初めてなのではないかと思う。

    結果として、このような体制が完成する前に福田が首相の座を退き、その後の東西冷戦の終結後の新しい世界の潮流の中で、日本の国際的な役割が退潮したようにも思うが、1970年代から1980年代の初頭にかけて日本が確固たる国際秩序のビジョンを打ち出していたというのは、大切な事であったと思う。

    もう一つ印象的だったのは、福田が派閥政治、金権政治の打破を1950年代に政治の世界に入って以来一貫して訴えてきたということだ。

    「かくあるべき」という姿を言葉にして訴えるというのは、政治家の大切な役割である。それが理想論と言われても、その理想を語らないことには、政治は単なる利害の調整になってしまう。

    福田は戦後の自民党政治の中枢にありながらこの理想を語り続けた政治家という意味でも、稀有な存在だったのだということが分かった。

    福田が政治家として活動をしていた期間には、田中政治を中心とする派閥政治がどんどん拡大していった時期であり、現実の政界は福田が理想とした状態からは徐々に遠ざかっていったように思う。

    福田自身も派閥政治の中での権力闘争や駆け引きを好んでは行わなかったという姿が描かれており、このことが約2年で政権を降りることになった原因にもなっている。

    しかし、1990年代以降には、小選挙区制の導入や政権交代を経て、派閥政治や金権政治の解体が徐々にではあるが進みつつあるように思う。その上で福田が理想とした政策の議論による政治は、まだ未完成ではあるが。

    理想を持った実務派の政治家である福田の姿を知ることができたのは、この本を読んでの非常に大きな収穫だった。また、日本の戦後政治において政策形成がどのように行われてきたのかを実録として知るという意味でも、充実した資料を基にまとめられたとても貴重な本であると感じた。

  • 本人が残した膨大な未公開記録「福田メモ」をはじめとした実証的根拠に基づく福田赳夫元首相の本格的評伝。
    田中角栄や大平正芳と比べ影が薄く、十分に評価もされてこなかったと思われる福田赳夫であるが、戦後の要所要所の経済・財政運営で優れた手腕を発揮し、外交でも「全方位平和外交」を掲げた国際協調主義者であったということが理解でき、福田こそまさに保守本流の傑出した政治家(ステーツマン)であり政策家であったと認識した。また、勝手なイメージで福田も田中角栄とともに昭和の金権政治や派閥全盛政治の一翼を担った存在だと思っていたが、それは誤解であり、福田は一貫して反金権政治・反派閥政治を掲げていたことを知った。本書の福田への評価はちょっと高すぎるような気はしたが、総じて、福田は、大局的な視野とバランス感覚が抜群な政治家であったと感じた。
    福田が戦前に汪兆銘政権の財政顧問をしていたというエピソードなど、全然知らなかった歴史的事実を知ることができたのも知的に面白かった。

  • 東2法経図・6F開架:289.1A/F74i//K

全7件中 1 - 7件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×