歴史 ― HISTORY (〈1冊でわかる〉シリーズ ― Very Short Introductions日本版)

  • 岩波書店
3.56
  • (6)
  • (10)
  • (18)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 168
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (205ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000268615

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大前提として、この本は大事件は別に起きない。
    ごく普通のその辺の(ただし過去の)人間について、著者がどのようにその人間の人生を追いかけるかの、実際的な手法書に思えた。

    歴史というものを物語と捉えるとこぼれおちるものがあり、単なる記述としようとしても自分自身が邪魔をする。
    では歴史家は何を持って公平な歴史とするのか。

    できうる限りの公平性を保つということを実行しようとするならば、複数の視点による、複数の人間の、複数の歴史研究が豊かにあることがその実際の手段のひとつではないか。
    そんな風に受け取った。

  • AJ2a

  • 【サポートスタッフ企画展示:2018春 ブックリスト掲載本】

    ▼LEARNING COMMONS イベント情報
    https://lc.nul.nagoya-u.ac.jp/event/?m=201804&cat=5

    ▼名古屋大学附属図書館の所蔵情報はこちら
    https://nagoya-m-opac.nul.nagoya-u.ac.jp/webopac/WB01360753

  • 要、再読。

  • 歴史学の入門に推薦できる一冊。歴史を学ぶ意義、解釈の姿勢、歴史資料の扱い方など、具体的な歴史学研究がわかる。

  • 歴史学の入門書。

    具体的な歴史記述を行うというケースに沿って、歴史学とは何か、どのように行われてきているのか、歴史を読む・書くにあたりどのような点に注意すべきか、問題点は何か・・・等、歴史を学ぶものが心得るべき「歴史」の大前提が学べる。

    これは力作だと思う。
    「史学概論」なんて、相当な分量になるはずのテーマを、これだけコンパクトに解説していること。
    また本来かなり難易度の高いテーマだと思われるが、具体事例を用いながら一つ一つ解きほぐすように解説している点。
    しかも、非常に興味深い。

    コンパクトで分かりやすく楽しいのに、骨太な一冊。
    歴史を学ぶことに興味を持つなら手にとって、しっかり読み込む価値がありそうな一冊。

    ただし一点、翻訳が絶望的にひどいため、慣れるまで大変読みづらいのが難点。

  • 自分で歴史を描いてみる。

    聞きかじっていたA very short Introduction(邦題:1冊でわかる)シリーズ。
    建築や薬も借りていたにもかかわらず、なぜか読了したのは歴史という。
    確かに、歴史は門外漢なのでこのシリーズを読む読者としては最適だったのかも。

    とにかくも、私も本書にあるように、歴史というのは単一の事実があり、それを様々な資料を紐解き、確固たる真実を発見するものと思っていた。
    しかし、歴史は事実から成り立っているわけでもないようだ。
    純粋な事実もどこまで記述するか(どの記述を省くか)や、資料の客観性をいかに保証するかといった問題が立ちふさがる。適切な資料がなく、多の資料から外堀を埋めるようにしても、結局は推測でしかない。
    さらに言うなれば、適切な資料があった場合にもそれが正当かどうかなど、断言できる人はいない。

    では、なぜ歴史を追求するのか?
    その理由として、筆者は3点挙げている。
    1つは楽しみ、2つ目はモデルケースとしての活用。そして、3つ目は歴史を描く様々な手段をや視点を通して、違った行動への可能性を意識させられるということだ。
    個人的にはモデルケースから波及して述べられる、「見知らぬ国を訪ねるのと似ている」という部分が好きだ。
    違いや差異を通して自分自身を発見する。そして、そこから繋がる帰属(故郷や心性等)もまた気付くことが出来る。
    過去を悔やむより未来に目を向ける方が好きだけれど、支えてくれる地続きの歴史があるから現在、未来がある。

    真実の、物語。

  • 「大きな物語」(大文字の歴史)を無批判に受け入れる事でなく、多様な歴史の在り方を考慮して、自分なりの歴史の納得方法を見つける事の大切さを教えてもらいました。人間が残していく歴史は、事後説明によって編集された事件簿となります。そして私たちは、書かれた歴史を学んで来た訳です。波乱の人生を誰もが体験して行く筈ですが、書き残されなければ過去の闇に葬られるような歴史を私たちは生きて行く。最も現代では個人レベルでのネットワークがパソコンの普及によって広がっていますから、他者の人生の軌跡を知る機会は大変多くなりました。読む事も書く事も、私たちは日々訓練されるようになったと云えます。だから、情報を生む、または受け取る事に関しての独自のフィルターを身に付けようとしています。世界は大きな人間だと考えてみますと、私たちはその人間を形成する分子であるとも言えます。大きな人間の人生を底辺で支えているのは、私たちなのです。歴史とは地球や宇宙のようなレベルで考えて行く視点もある訳です。科学の進歩はミクロからマクロまでの事象を捉える能力を、私たちに与えてくれたのかもしれません。歴史とは視点によって解釈する内容も異なるのではないでしょうか。

  • 卒論書くにあたって参考になることてんこ盛り! 2回生の研究課題としての文献になるほど歴史学専攻の生徒には役立つものやのに当時は、、、あほすぎました。発表する部分しか読まなかったなんて、、、でも今ちゃんと目通しといてよかった!しかし読み辛~い( ; ; )

  • 歴史学の入門書として、歴史学の変遷、学問的方法、歴史哲学について書かれている。特に学問的方法の部分は、歴史家がどのように史料を扱うのかがイメージしやすく、とても参考になった。

全14件中 1 - 10件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×